Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900988
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔公文所日次安政六年〕○奈良薬師寺文書第二九ノ九函第九号
本文
[未校訂](八月十四日の条)
一、春日若宮御殿木受負方之儀ニ付村役両人今早朝ゟ横
井村へ罷出候如例相済候然ルニ御殿木常懸り興福寺成
身院ゟ被相頼候は近年大地震ニ付寺内及大破損為修復
助成頼母子催シ候間一村ニ一歩御加入被下度自然御加
入六ヶ敷之(カ)方々当時五拾目丈懸ケ切ニ被成下度段□ニ相
頼候ニ付強ク断申入候得共□々強付被相頼候ニ付無処
外村ニも歎申入当時四拾目懸ケ切之請致シ引取申し候
村役人共ゟ申遣候
(九月十七日の条)
一、八幡寺之廣間先年之地震ニ及大破候ニ付去ル十三日ゟ
大工手伝等差加へ修覆ニ取懸り候事
(十二月二十二日の条)
一、赤穂屋平七殿方へ是迠以上五人扶持遣し有之候処此
度仕法ニ付贈□状取戻し改扶持状差遣申候控左ニ中奉
書認メ包紙ニ扶持状と認ム
扶持米之事
(朱角印)一、蔵米九石也
右者貴家方数年来公物并各院要用金調達被成下幸甚之
至りニ候間如約可致返辨之処近年旱魃地震打續修覆向
諸費甚多ク人法不相續之□(意、カ)と一統深相歎今般衆議之上
年賦仕法之儀頼入候処承諾被成下辱存候
依て自当未年年賦年限中右石数無相違可令扶持者也
安政六未年十二月
薬師寺衆議中朱角印
赤穂屋平七殿
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 394
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.007秒