Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900997
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔狛宿祢東友秋日記〕○奈良氷室神社 大宮守人氏蔵「南都狛姓楽家東友弘家文書」CD-ROM,193二〇〇一・一・二二 小林写真工業刊行
本文
[未校訂]十三日辰 曇天少シ雨(中略)
午♠此又未♠比近年ニ無御座候地志ん両度ゆり候其之
外少々は三度ゆり候都合五度ゆり候右ニ付筑州御留主
中故御見舞ニ参ル也
十四日巳 晴天(中略)(十五日の日付欠)
同夜丑前♠此ゟ不存寄此上なく大地震ニ付早速本芝家
江御留主殿御見舞ニ参り御家内御一統裏江御つれ申出
ス所又再度大震いたし候尤葛房方江参候通筋沢山ニこ
け大破損故世上ニも沢山いかほど之事も有之とも此上
大変は無之候卯ノ♠比又大震有之候芝江出入之佐吉参
候故夘ノ半♠ニ漸引取申候所大地震ニ付諸方は不及申ス
予宅も不残こけ大破損大ニとうハ(わ)くいたし候先家内四
人とも無別条候得共大ニ困窮仕候無時大雨右之次第故
拙者留主中故笈書物類端金は取出候得共道具は不残家
之下ニ相成候世上は色々様々事沢山ニ御座候下官夫ゟ
やぶ之中江かり屋ヲ立而雲天上ニ而家内四人共居ル尤夫
ゟ追々大震リ雨振たりやんだりもら雲之中は先かよう
之物ト存居候、尤右大変故地はひびわれ其ゟ赤水吹出
ス候今日ハ十五日一日共震どうし何致ス事もあり様は
先世上之じごくハ是と存候食じもいたし兼大ニ困窮仕
候尤夜分やぶ之中ニ二月堂ヲをがみ候而罷居候地震は同
様之事ニ御座候聞候得ば遠近ニ死人ハ不及申澤山ニ御座
候事沢山認度こと有之候得共何分大とうわくゆへ書兼
候存先荒方認置候事也
十六日末 曇少シ雨
朝飯早々葛房宅江参上ス昨日程ニは無甚敷候得共度々
大震りニ御座候何分下官方不残大破損故米無之ニ付白
米三升借用いたし午前♠ニ引取申候世軒(世間カ)ふせつ(浮説カ)には人
損沢山之事当町内も四人程御座候拙宅ゟ上邊ハ壱町ニ
不残一軒も死人なく所無御座候由又右之次第故本芝家
参ル出入之物(ママ)やとひ申候而畳三帖敷之かりやを立させ
候而此所ニ而すまいいたし候右故日よ(う欠カ)の人も無之候後
かたずけ拙者可致候申半♠比葛房御下向ニ付留主中之
御挨拶ニ御入来ニ御座候事
今日かりや三帖敷立候やね無之候得共此所ニ而家内す
む地震小ゆりは沢山毎度也
十七日申 曇雨
今日も出入之物両人参りカリヤタテサセ候所先荒方立
ツ也早朝葛房方江参上いたし候葛房被達候安倍季隨朝
臣卒去ニ付養生季順願之通御聞済ニ付老分ゟ被達候也
地震中震小ゆりは毎々寸ど(ママ)う也諸方も同様之事之由南
都町中ニ[荒|アレ]所なく所無之奈良中不残半こけ由也
十八日酉 晴雨
早朝ゟ葛房方江参上致札弐拾目借用可致候事地震小震
り同様日々大心配仕候いのちもしまい申候様存候此間
ゟ夜分も小震り同様之事
十九日戌 曇大雨
仲ケ間内右大変見舞ニ相廻リ候中小地震毎度同様震り候
毎日こけ候あとしまいニ困り候事上辺は余程甚敷候得
共下邊は左様ニも無御座候由ニ承居候得共隨分大あれ
仲間内ニ而大破損こけ候方は近繁予章愛右三軒芝家三
軒は立物も蔵も大破損ニハ候得共本宅ハあれ無之候少々
はあれ不及申其外仲ケ間方半ごけ同様昨今之内日ハス
レ候得共金剛院見舞ニ入来此時ニ聞候へば法隆寺ハ此く
らい大あれハ無之候御地ニ而驚入候と被申候夫ゟ引取ら
れ候事夜分地震同様也
廿日亥 晴昼前ゟ大雨
朝飯後ニ葛房方ゟ御持セ被下候代官下河原左司馬ゟ為
見舞とかつ魚ぶし五本くれ候趣ニ而落手いたし候也其
後光賞同道ニ而多久腆当地大地震之見舞トて御入来被
下候此間葛房ゟも承リ久腆ゟも承候所京都は地震度数
は同様ニ候得共いさゝか之事ニ御座候由道中甚敷由也
大地震大変は伊勢四日市伊賀上野当国ニ而古市右方は
出火ニ水右故沢山之人損之由ニ御座候事午刻比一方在
京惣代近陳光張右両人当地大変ニ付見舞ニ下向有之夫
故御入来被下候右案内旁葛房も御入来被下候事
承候得ば昨日四辻殿ゟ為見舞御使被下候此時白世香壱
箱一同江被下右一統へ通達いたし候趣ニ而近繁方江申置
ニ而被引取候趣也明日之三笈社参之儀章愛方ゟ賴而参
候事地震は此間ゟ同様之事也
廿一日子 雨天
春日社江参勤仕候所御社ハ少しもアレズ候得
共と路(灯籠ノコトカ)ハ不残こけ大破損故大ニ恐入候次第也誠ニ甚敷
由也御神供三ヶ度備進乱声盤沙調々子也楽中に二度程
震候右次第故誠ニ心配仕候参勤葛房葛忠予近廣國寧国
典昼後小震ニ相成候郡山圓加ゟ事付ニ而見舞ニ参り候事
社頭ニ而筑州ゟ御咄申知役所ゟ人足伺ニ罷出候得共右
取込中故せきめん之次第故断申置候左様被仰候也戌♠
二十五日程ニは無之候得共隨分〳〵甚敷大震ノいたし
候事小ゆりわ度々也
廿二日丑 雨天夕方ゟ大雨カミナリ
地震小震リ同様之事中ニは中震有之候郡山鎌原蔵(カ)人藤
本要人右両人見舞入来此時鎌原伯父方ゟとび魚十五枚
つけ物到来ス藤本伯母方ゟとび魚拾枚到来ス郡山も地
震同様事承候一昨日比藤本ゟ見舞書状参候故昨日当方
ゟも見舞差出ス此時鎌原江も差出候故今日右両人参ル
夫ゟ被引取候事也
日限は前後不相分候得共葛房方ニ而白米五升借用申候
右大変故米屋ニ而売事断申候故大ニ心配仕候中ニも出入
之者を少シ宛買ニ遣シ申候而くらし居候何分色々之事
仕候事夕方ゟ夜分江かけて此上なく大雨故かり屋は少
シ之雨ニテももり候ゆへ右大雨ニ付大もり水つき是又大
心配仕候世上ふせつには春日山ゟほら出ルと申候人も
有之候故日々心配之事也
廿三日寅 曇雨
筑州方ニ而承候得は日は何日哉わすれ候得共郷中ゟ見
舞として白木綿くれ候故是御預ケ申置候事
此間内ゟ家内四人共けがも無之故二月堂之御蔭故御礼
参り仕候事葛房御賴故帰ニ氷室江相廻リ候事地震は此間
内ゟ同様之事是迄も日々色々之事有之候得共何分とう
わく故わすれ覚書ス前後とも右之通リ事也
廿四月卯 夕少シ雨
地震は日々小震リニ相成候夜昼とも度々故事
廿五日辰 曇
書印事も有之候得共わすれ候事
廿六日巳 天気ワスレ候雨ガチ暑中入ル
地震は追々度数は少々相成候事(中略)
廿七日午 晴天
今日カリヤ三帖敷ニ而家内四人困り候故又三帖立出し
候為致候事尤予も手(つ欠カ)たいいたし候地震同様之事日々こ
けあとかたずけ道具損し也要之道具も求候所大損し申
候如元親共□後相□致ス通リ何も無之次第ニ相成候
事故大心配仕候也
廿八日未 晴曇
今日かりや立上ル都合六じよう敷ニすむ日ようも此節
之こと故弐人前ニ而段々賴候上参リ候事
一昨日郡山ヘ賴遣シ候鎌原ゟ白米五升借用候藤本ゟ味
噌到来候也
地震日々なやす鳴り候事
廿九日申 晴夕曇
近繁方ゟ御届被下候近俊方ゟ為見舞与干ふう壱袋到来
可致候事
世軒ひようばんにハ奈良町困窮人は奉行所ゟ施行出ル
由極なんじゅう人ゑたは興福寺食堂辺ニ而仕事いたし
物貰ニ而奉行所ゟ施行日々之事由也今日比は昼夜ニ十
反程(ママ)ニ相成候事
晦日酉 晴天
来七月旬之事当役ニ付献料請取ニ遣シ可申候也葛房方
ニて札拾匁借用申候当月は誠ニ大心配之月也
七月 大
朔日戌 大雨少々カミナリ
氷室社大破損ニ候得共御神供如例一ヶ度備進也小乱声
盤沙調音□也御蔵神楽所小社半分程はこけ候御本社も
少々は破損供所西之神楽所いかき半こけ同様舞殿ツタ
イ無別条事路う門も破損誠ニ甚敷候事也其後春日社旬
参如例三ヶ度備進乱声一越調々子也献かぼちや十八
さゝぎ差出候事
参勤 近繁葛房光亭葛高葛忠予近廣是♠国福国典
地震大ニ鳴やすなり候今日昼夜ニ而七八度程震り候事
(後略)
二日亥 大雨昼後曇
誠ニ大雨天故貸家大もり水つきゆへ大心配仕候也
地震は大ニなやすなり候日之中は三度程夕景ニ中震り
(中略)
三日子 曇天
地震は中震小ゆり昼夜ニ而未拾辺程也
四日丑 晴天
日〻同様之事(中略)
五日寅 晴天 (記事省略)
六日卯 晴天
朝は地震日々之ごとく午♠前甚敷一度震ル其外中小同
様之事本芝家江致参上札十匁借用候也
七日辰 朝晴昼後大雨
旬之事一﨟所江奉納ニ差出ス品々覚此度は右大変ニ付倹
約故西爪(瓜)之所にしめにいたし候約束ニ相成候故尤昼後
社頭も同断にしめに相成候故社頭ト一﨟所トにしめハ
いれかへにいたし候事(中略)地震同断之事
八日巳 晴昼ゟ雨少晴
興善寺地震ニ付石塔不残大あれ故例年は今日墓ニ候得
共右大破ニ付今日なをしに参詣いたし候一同ニ直し明
日参詣之したごしらへ(カ)致置候事地震同断
九日午 晴天且□寺興善寺江墓参リ可致候事地震夜昼ニ而
中ゆり三度程也
十日未 晴天(中略)
昼比中に中震夜分二度隨分〳〵甚敷大震両度也
十一日申 晴天 (中略)
地震五六度日々ゴトク也
十二日酉 晴天
夕方一﨟所筑州方ゟ使参候故参上候所今度当地大地震
不残大破損方近繁方予方両家江三方ヨリ為見舞ト金銀
壱枚宛貰候弐枚之所近繫方ニ持参いたし候而金銀一枚
宛入手可致候事
相場金六十八匁がへ金弐歩弐朱ト残四拾□(銅カ)右之通也
十三日戌 晴天
地震昨日同様之事(中略)
十四日亥 晴天 (中略)
今日も大地震大変ニ付諸方大破損故寺中申合セニ而盆
たな行延引致来ル閏七月ニ佛参之治定ニ候得共当仲ケ間
は先年七月閏之正月之まねみさいいたし候事も有之故
何分大破損ニ候得共今日和尚佛参たな行之義賴候故今
日入来佛参之事右之次第故如例年之也
十五日子 晴天
昨日地震は月忌(カ)故諸方ニ而かくるい多し候得共同様之
事□大ニおたやかのこと
先祖様還行如例年之也
十六日丑 雨天
地震相止ル申候右ニ付大ニ案心可致候事
今日は飛脚休日ニ候得共此間三方ゟ見舞到来之礼書状
明日連名ニ而近繁方ゟ差出し可被下候様賴ニ参上仕候

十七日寅 晴天
生駒楠田良之忰大地震見舞ニ入来有之候此時為菓子料
札弐匁到来ス也夕景ニ地震一度ユリ申候也
十九日辰 曇カミナリ
先達而大地震ニ付近俊近直右両家ゟ見舞到来ニ付為返礼
と近俊方江筆九本進上近直方へは干海老大五拾進上可
致候事今朝地震一ツゆり候事
廿日巳 晴天
(中略)地震同様之事
廿一日午 晴天
(中略)地震四五度也
廿二日未 晴天
法隆寺西園院ゟ大破損見舞ニ為菓子料金五拾疋到来申
候此時ニ筆調直し被賴候故預置申候事夕方筑州方江家之
御相談ニ参ル也地震同様也
廿三日庚申 雨天
地震昼三度程夜三度程震ル也(中略)
廿四日酉 晴天
地震両三度震リ申候也
廿五日戌 同
地震巳♠比如元甚敷六月十五日程にも大震ニ無御坐候
得共此比所ニ而者余程大地震也昼後生駒中村源左衛門
大地震見舞ニ入来也此時ニ為見舞菓子料弐匁到来申候

地夜(ママ)中子ノ♠半ニ中震リ也
廿六日亥 同
丑♠ニ大地震又寅♠比大地震リ十五日之後は此クライ
ノンコレナク候事
右ニ付筑州方江御尋ニ参ル葛忠方へも参ル也留守中ニ法
隆寺阿称陀院入来ニ而大地震破損見舞也此時ニ金剛院
ゟ金五拾疋為見舞と到来申候也
廿七日子
此度持家コケ候ニ付普請仕候存候得共何分世上大荒ニ
付大工且小手間澤山入候故一向(カ)ふぢやう出入之物ゟ立
物申来候故求候ト存候而筑州方江御相談ニ参上いたし破
石町酒井帯刀方裏立物見ニ参候直段之所弐百目ト申候
六畳は天井も間(カ)にあい候得共四畳は天井板なしゆかな
し右ニ付直段引合いたし候筑州御相談之上札之百五拾
目申遣し候事
廿八月丑 雨天
破石町江大工つれ候而見ニ参候テ筑州殿(カ)御相談ニ参上候
処銀子之儀予宅ニは無御座候ニ付御不承知は候得共
段々御賴申先達ゟ大破損之後借家もさがし候得共一向
無御座候故何分こやすまいも困居候故御相談申候所東
芝裏物賴候得はかし被下候様被仰候故勘考致居候様被
仰下候故帰リ候而内ニ而相談仕段々勘考致候所何分同
家も不都合之事故色々心配仕候所勘考無御座候故又筑
州方江参上仕御相談いたし候所色々御咄シも有之候得
は先引候家代銀は取替仕候得共普請方何分当方も大破
損故大物入故困居候故先達而葛房ゟ近陳方江銀子御世
話之義借用賴置候故其銀子返事御座候迠取替申候様被
仰下候事法隆寺西園院金剛院両院江地震見舞之礼書状
差出し申候事
廿九日寅 晴天
書印不置ス候得共十日程以前ニ南都ニ而銀子無御座候故
近陳方江普請之銀子弐〆目程借用御世話之義御賴被下
候返済之義は賀茂祭度之半分宛返済仕利足之所は御救
米ニ而拂候様右之次第ニ而御賴被下候所返事無御座候故
夫待居候也
晦日卯 曇昼大ユダチ夜大雨大神ナリ
此間ゟ段々引合色々致候所漸今日値段百五拾目掛合治
定相成候故筑州参リ銀子御賴申借用仕中人召つれ候而
先方江引合参る段々掛合もいたし漸明朝金子拂候而す
ぐニ代銀ト立物引替ニ仕候約束ニ而戌♠比ニ引取申候大雨
ヒヨフル大上鳴り(カミナリ)也書不印候得共前々ゟ筑州ニ色々御
相談申度々掛合仕候得共先治定相成跡明朝引取候也
閏七月小
朔日辰昼後ユダチ上ナリ
社頭不参仕候早朝ゟ破石町酒井帯刀方江中人つれハコ
ビコボチ受取ニ而四拾目之約束ニ而つれて参ル米源宅ニ而
代銀百四拾目渡中人江拾匁(カ)世話料渡シ跡家コボタセ候
家代百四拾目世話料拾匁はこび四十目都合百九拾目
ニ而求候夫ゟ取掛らせ候昼後大工治兵衛つれあい物い
たさせ候事酉ノ尅不残持帰リ候受取之物ニ酒弐升肴遣し
申候惣だ(カ)んよう入弐百目程ニ相成候
二日巳晴天昼後昨日同断大雨上鳴り
朝飯後ゟ筑州方江参ル昨日之御咄し委細仕候今度都合弐
百目借用申候大地震之後ゟ都合札七拾目借用ス色々大
心配之事も有之候得共先あら方印也地震は未同様之事
ニ御座候事
三日午雨天昼後晴天
家之方段々心配致居候得共何分近陳方ゟ銀之返事無御
座候故返事待居候(後略)
四月未雨晴カワスレ候
筑州方ゟ書状御届被下候則書状者筑州方江向テ参ル書状
先達近陳方江此度普請致度候故御賴被下候銀子之儀彼
是延引相成候得共何分此度京都も大火之後故銀方六ヶ
敷故あれ是賴候得共未細カク出来ズ候得共其内ニは委細
御返事も致候得共何分延引之段断之書状来ル也右故筑
州方ヘ御相談ニ参上可致候事妹友病気追々大病ニ御座候
故尤藤井は度々参リ候也妹友大病故昼夜なしかいほい
たし休間無御座候何分こや中故格別心配仕候尤地震は
度々中震小震リ致候(後略)
六日酉晴天
追々妹病気つのり候故大ニ心配仕候何分カイホニ困リ居
候筑州ゟ御見舞ニ御書被下候申ノ尅比ニ大地震之後ニ無
御座候大地震昨朝も甚敷之震リ候病人之中ニ地震困リ候
事(後略)
八日亥晴天
地震日々数度震候
十一日寅晴天
(前略)地震は同断
十五日午
地震日々同様之事(中略)筑州も氷室社大破損ニ付普請
ニ日々参上致候故(後略)
十九日戌晴天
地震は日々同断之事也
廿四日夘晴天
段々賴大工治兵衛今日は壱人参リ普請ニ掛リ候申候手間
は壱人半也諸方大破損ニ付大工小手間はふしゆニ御座候
事右ニ付かりやは普請小屋ニいたし東となりこけかゝ
り候家かり候而夫にすむ也葛中見ニ御入来被下候事
八月大
四日子朝雨昼後晴
地震は未少シは震リ申候事
廿日辰雨天
未地震同様之事御座候也
廿三日未晴天(中略)
地震未震リ候事
廿七日亥晴天
地震甚敷日々震リ候事
晦日寅雨天
段々大治(大工治兵ヱノコトカ)申聞今日迠ニ家うつり致候と存居候所情々仕
事いたし候得共少し出来兼候得共先今夕家うつり之覚
悟ニ御座候事
則察下向ニ付入来ニ御座候事
夕方家うつり可致候大工ニ酒差配候事
中家ゟ明日三管之儀被賴候也
地震之後大心配仕段々色々困窮仕漸新立致大慶仕候事
九月小
四日午
未地震同断之事也
廿一日亥晴天(前略)
地震は此比震リやみ申候事
十月大
十七日子晴天
此比日々地震難(カ)退甚敷震リ候事(中略)
此度東となり是迠民蔵家屋敷地震ニテこけ候地面後江埜
村常次郎家建仕候ニ付昨日ゟ石ふせいたし候処(後畧、
地境のもめ事につき)
廿日卯曇天
地震甚敷御座候事
廿三日午晴シグレ
此比地震如元ニ甚敷大震レニ御座候事
廿七日戌晴天(中略)
今晩寅前尅六月之後有之大地震ニ御座候事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 410
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒