Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900998
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永七寅年当六月十五日暁大地震ニ付不時破損所七月古市村字嶋池字新之池用水溜池堤普請仕様帳〕(奈良市)古市町有文書奈良市立史料保存館提供
本文
[未校訂]字嶋池
一堤下床堀長拾弐間
横平拾間七分四厘
深平八分三厘
此土百六坪九分七里
同所堤切長拾弐間
根敷平拾弐間三分
馬踏平弐間
高平 弐間壱分八厘
此土百八拾七坪四厘
弐口
土坪〆弐百九拾四坪壱厘

三拾六坪壱分弐厘
♠堤眞通リ長拾弐間巾平壱間
高平三間壱厘分丹金土
弐百五拾七坪八分九厘
並土
同続南手崩欠真通リ長八間
巾平弐間
高平壱間三厘
此土拾六坪四分八厘
同所堤表原崩欠長八間
法成高平三間八分弐厘
厚平 五分弐厘
此土拾五坪八分九厘
同所堤表同断 長八間
法成高平五間弐分三厘
巾平 四分七厘
此土拾九坪六分六厘
三口
土坪〆五拾弐坪三厘

拾七坪四分四厘
♠堤真通リ長八間巾平壱間
高平弐間壱分八厘分丹金土
三拾四坪五分九厘
並土
同堤北手崩欠真通リ長拾間
巾平弐間
高平壱間三分九厘
此土弐拾七坪八分
同所堤表原同断表拾間
法成高平三間五分弐厘
厚平 三分九厘
此土拾三坪七分三厘
同所堤表原同断長拾間
法成高平六間九分七厘
厚平 壱間壱分三厘
此土七拾八坪七分六厘
三口
土坪〆百弐拾坪弐分九厘

弐拾壱坪八分
♠堤真通リ長拾間巾平壱間
高平弐間壱分八厘分丹金土
九拾八坪四分九厘
並土
三口
丹金土〆七拾五坪三分六厘
夫代銀壱貫弐百五匁七分六厘
♠三ヶ所書面之通最寄山手より
丹金土撰取持込能搗堅メ仕立
尤土取場遠町ニ付壱坪拾六匁立
三口
並土〆三百九拾坪九分七厘
夫代銀弐貫五百四拾壱匁三分壱厘
♠床樋并表道奥仕組伏込書面之通
最寄田地入砂持運其余山ノ手ゟ
土持運堤築立間ニ六通リ筋芝伏
杭打篝(カ)掛仕立壱坪六匁五分立
同堤根通り長拾弐間中段長拾八間波請長三拾弐間堤裏
根通リ長三拾六間中段三拾弐間長延百三拾間土留杭篝
松長八尺杭五百弐拾本
♠間ニ四本打
竹 三拾弐束五分
♠篝高三分掛
一同池床樋損仕替長拾弐間
内法五寸四分
松板厚弐寸
鳥井柱
松長弐間半末口五寸弐本
震木
同長弐間半末口四寸壱本
笠木
同長壱間半末口六寸壱本
貫木
同長壱間半巾五寸厚壱寸角壱挺
扣木
同長三間末口四寸弐本
右木代大工手間釘代共
入札
字同所
一用水井路崩落長三拾六間
巾平壱間
高平三分
此土拾坪八分
夫代銀八拾六匁四分
♠最寄ゟ土持運在来通リ井路付
芝伏杭打篝掛仕立壱坪八匁立
同所堤根通リ表裏ニ而長延七拾弐間土留杭篝
松長八尺杭弐百八拾八本
♠間ニ四本打
竹拾八束
♠篝高三ト掛
一同池南堤震破丹金打替長七間
巾平壱間
高平壱間
此土七坪
同続同断長三拾弐間
巾平壱間
高平弐間
此土 六拾四坪
同断西堤長五拾九間丑寅堤長六間都合長延六拾五間
巾平壱間
深平壱間五分
此土九拾七坪五分
同断戌亥堤長八間
巾平壱間
深平弐間五分
此土弐拾坪
同断北堤長拾六間
巾平壱間
深平弐間
此土三拾弐坪
五口
土坪〆弐百弐拾坪五分
夫代銀弐貫六百四拾六匁
♠五口共書面之通堤真通り堀割悪土之分取除操
返し不足土半通り山手ゟ丹金土撰取持込能搗堅
メ仕立壱坪拾弐匁立
一同池南堤長七間同続三拾弐間西堤六拾壱間北堤弐拾八
間池表原付長延百弐拾八間
法成高平六間
厚平 五分
此土三百八拾四坪
同堤裏原付長延百弐拾八間
法成高平三間
厚平 三分壱厘
此土百拾五坪四厘
同堤上置長延百弐拾八間
巾平弐間五分
厚平三分
此土九拾六坪
三口
土坪〆五百九拾九坪四厘
夫代銀三貫八百九拾三匁七分六厘
♠池中埋砂取浚并床土堀取持運書面之通両原
上置共堤築足シ波請長百弐拾八間北堤中段表
裏ニ而長延五拾七間都合長百八拾五間之処杭
打篝掛法成高間ニ六通リ筋芝伏仕立壱坪六匁
五分立
同所波請長百弐拾八間北堤中段表裏ニ而長延五拾七間
都合長百八拾五間土留杭篝
松長八尺杭七百四拾本
♠間ニ四本打
竹四拾六束弐分五厘
♠篝高三ト掛
一同池水込口崩欠長五間
高平八分石垣
此石平坪 四坪
夫代銀六拾四匁
♠土木伏留杭打水込樋伏込山手ゟ石持運積立
尤石遠町ニ付壱坪拾六匁立
土木
松長弐間半末口四寸弐本
♠長五間分
留杭
同長三尺杭拾五本
♠間ニ三本打
同所水込樋損仕替長弐間五分
♠内五分落し樋ニ仕立
内法弐尺四方
松板厚弐寸
右木代大工手間釘代共
入札
字新之池
一堤下地埋長拾壱間
横平 四間弐分八厘
深平 五分七厘
此土弐拾六坪八分四厘
夫代銀百弐拾八匁八分三厘
♠最寄山手ゟ土持込引平仕立壱坪四匁八ト立
同所堤切并崩欠共堤真通リ拾六間
巾平弐間
高平壱間壱分六厘
此土三拾七坪壱分弐厘
同堤表原付長拾壱間
法成高平三間八分八厘
厚平 七分六厘
此土三拾弐坪四分四厘
同断堤裏原付長拾壱間
法成高平五間九分八厘
厚平 七分六厘
此土四拾九坪九分九厘
三口
土坪〆百拾九坪五分五厘

三拾三坪六分
♠表通丹金打込土別目論ニ付引
残而
八拾五坪九分九厘
夫代銀五百五拾八匁六分八厘
♠最寄山手ゟ土持込築立堤表裏杭打篝掛堤裏
根通りゟ上堤表波請迠法成高間ニ六通リ筋芝
伏仕立壱坪六匁五ト立
同所真通り丹金打込長八間
巾平壱間
高平弐間七分
此土弐拾壱坪六分
同断長八間
巾平壱間
高平壱間五分
此土拾弐坪
弐口
土坪〆三拾三坪六分
夫代銀五百四匁
♠最寄山手ゟ丹金土撰取持込能搗堅メ築立尤
土取場遠町ニ付壱坪拾五匁立
一同堤北手真通リ震破れ長拾壱間丹金入替
深平壱間五分
巾平壱間
此土拾六坪五分
夫代銀弐百四拾七匁五分
♠書面之通堤真通リ堀割土堤上置ニ持出し山
手ゟ丹金土撰取仕立前同断壱坪拾五匁立
一同池樋并表道奥損仕替樋長拾弐間
内法四寸四方
松板厚弐寸
鳥井柱
松長弐間半末口五寸弐本
震木
同長弐間半末口四寸壱本
笠木
同長壱間半末口六寸壱本
貫木
同長八尺巾四寸厚壱寸五分壱挺
扣木
同長三間末口四寸弐本
右木代大工手間釘代共 入札
右堀埋
根敷 拾弐間
馬踏 弐間
下口 五分
上口 五間
高平 弐間五分
此土 三拾八坪七分五厘

六坪八分八厘
♠堤真通り長平弐間七分五厘巾壱間深弐間五
分前丹金土目論之内江積り込有之ニ付引
残而
三拾壱坪八分七厘
夫代銀弐百七匁壱分六厘
♠書面之通堤堀割古樋掘出シ新樋并表道奥仕
組伏込樋脇三方丹金土持込能搗堅メ仕立壱坪
六匁五ト立
一堤表根通リ并波請共通リニ而長弐拾弐間堤裏根通リ拾五
間五分中段拾三間長延五拾間五分土留杭篝
松長八尺杭弐百弐本
♠間ニ四本打
竹拾弐束六分三厘
♠篝高三ト掛
夫代銀〆拾弐貫八拾三匁四分
松長弐間半末口四寸〆弐本
同長八尺杭〆千七百五拾本
同長三尺杭〆拾五本
竹〆百九束三分八厘
入札〆三ヶ所
右者当六月大地震ニ付用水溜池堤及大破候ニ付依賴普請
申付候条仕様之通入念仕立可申候也
孫之丞㊞
嘉永七寅年七月
牧之進㊞
古市村
庄屋年寄江
前書之通御仕様帳御下ケ被為成下候ニ付奉差上候請取
書左ニ
♠弐通認之上差出ス

一夫代銀拾弐貫八拾三匁四分
一竹木代銀壱貫五百拾五匁五ト七厘
右者去寅六月大地震ニ而字嶋池字新之池用水溜池堤及大
破候ニ付右御普請御入用夫代銀竹木代并入札代銀共□(皆カ)御下行被為成下
難有慥ニ奉請取候以上
安政二卯年六月
古市村年寄甚三郎
同断又市
同断源助
同村庄屋坂本茂兵衛
郡御奉行様
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 417
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒