[未校訂]○此手控ハ嘉永七寅年六月十三日ゟ大地震ヲ日記シ置キテ
後代ノ孫々ヘ相伝ヘヨトテ盾列了此時ハ廿四才ナリ円ノ実父
照光寺住職中円成師(六十才)コノ父円成師記録シテ残シ置被下タ
書記録也
嘉永七甲寅年大地震 六月十三日初り
一十三日 昼九ッ時七ッ時暮六ッ
一十四日 夜半時大極々ニて大地震一時斗リ
同夜八ッ七ッ明六ッ時大ユリ
一十五日 朝五ッ時大ユリ
右ハ十四日夜半時ヨリ十五日六日七日八日右ハ大小中数
知れスユリ返シ也
是ヨリ日々相知ラス
一十九日 昼五ッ半九ッ八ッ時夜二度
廿日 朝四ッ七ッ時 夜二度
廿一日 明六ッ八ッ半 初夜大ユリ
廿二日 昼九ッ半八ッ時 夜三度
廿三日 昼五ッ時九ッ七ッ時 夜八ッ七ッ
廿四日 朝六ッ四ッ九ッ暮六ッ 夜二度
廿五日 昼四ッ時七ッ暮六ッ 夜二度
廿六日 朝五ッ時九ッ半 夜初夜明六ッ
廿七日 昼四ッ半七ッ時 夜四ッ時七ッ半
廿八日 昼八ッ半大ユリ 夜四ッ時七ッ時
廿九日 昼五ッ時九ッ前 夜四ッ時明方
晦日 昼八ッ時 夜初夜九ッ時夜明
凡数百斗リ
七月
一朔日 昼五ッ半四ッ時 又夜半之頃
二日 朝五ッ時七ッ時 夜四ッ半
三日 昼前七ッ時 夜四ッ半
四日 昼八ッ時 夜二度
五日 昼七ッ時半暮六ッ時 夜七ッ時明方
六日 昼五ッ前四ッ九ッ 夜七ッ明方
七日覚ス
八日 昼九ッ時八ッ 夜一度
九日 昼五ッ時七ッ 夜二度
十日 昼夜二度
十一日 昼四ッ時八ッ 夜一度
十二日 昼四ッ時九ッ時 夜一度
十三日 朝五ッ時
十四日 夜一度
十五日 昼四ッ時 夜一度
十六日覚ス
十七日 夜一度
十八日 昼八ッ時
十九日 朝五時
廿一日 昼九ッ半 夜初夜半大ユリ
廿二日覚ス
廿三日 昼五ッ時 夜九ッ八ッ
廿四日 昼八ッ時 夜一度
廿五日 夜二度
廿六日覚ス
廿七日 昼壱度 夜壱度
廿八日 昼四ッ時九ッ 夜明方
晦日 夜壱度
凡数 五十七度
閏七月
二日 昼四ッ時半 夜一度
三日 昼夜二度
四日 昼夜三度
五日覚ス
六日 昼四ッ時八ッ時右八ッ時大ユリ 夜一度
七日 朝一度
八日 昼四ッ前同八ッ時
九日 夜八ッ半時
十日 昼五ッ前七ッ時
十一日覚ス
十二日 昼四ッ後
十三日 昼四ッ前
十四日 昼九ッ前
十五日覚ス
十六日 昼五ッ 初夜前
十七日 昼九ッ半同八ッ半
十八日 昼九ッ時 夜八ッ時
十九日 昼八ッ半
廿日 朝早天中ユリ同七ッ時 夜初夜半頃
廿一日覚ス
廿二日 昼四ッ前
廿三日 昼七ッ過き中ユリ
廿四日 昼五ッ半時中ユリ
廿五日 昼九ッ前
六日覚ス
廿七日 朝明六ッ六ッ半五ッ時昼七ッ時中ユリ
廿八日 夜八ッ時分
凡三十八度
八月
朔日覚ス
二日 夜七ッ前
三日覚ス
四日 昼七ッ後
五日 昼四ッ前 夜七ッ前
六日覚ス
七日 昼八ッ前 夜五ッ半
八日 夜半之比
九日十日覚ス
十一日 昼四ッ時前同八ッ半
十二日 夜五ッ時
十三日 夜四ッ時後
十四日 昼五ッ半同四ッ時
十五日 覚ス
十六日 朝早天 昼八ッ中振同八ッ半同七 ッ前 夜四
ッ前
十七日 昼前
十八十九廿日覚ス
廿一日 夜四ッ時
廿二日 夜五ッ時半
三四五覚ス
廿六日 早朝 夜四ッ時
六七八九覚ス
晦 日 朝五ッ半 夕六ッ前
〆凡廿六
九 月
朔日 昼八ッ時
二日三日覚ス
四日 明方
六日 朝早天
七日 夜七ッ前
八日 昼八ッ半
九日十日覚ス
十一日 夜明方
十二十三覚ス
十四日 朝早々
十五日 暮早々
六日七日覚ス
十八日 四ッ時
十九日 五ッ前
廿日 初夜後 明六ッ時
廿一日 夜半之比
廿二日 朝早天
廿三日覚ス
廿四日 夜四ッ時同夜半之比
廿五日 昼五ッ時
廿六日覚ス
廿七日 昼四ッ前
廿八日ゟ十月三日迠覚ス
〆凡数十九
十 月
四日 夜四ッ時同八ッ時
五日ゟ十二日迠覚ス
十三日 早天
四日覚ス
十五日 夜七ッ時
十六日 昼八ッ半 夜四ッ前
十七日 昼五ッ前 夜明方
十八日 昼四ッ半
十九日 夜八ッ時
廿日廿一二覚ス
廿三日 初夜時分初夜半四ッ後
廿四日 中ユリ早朝
廿五日 昼八ッ時
廿七日 夜九ッ前
廿八日 昼八ッ半
廿九日 昼四ッ時
〆凡 十八数
霜月
朔日 昼七ッ時
一十四日夜半之比ゟ大地震荒之分所々出ス十四日夜半之
比ゟ七八日十日斗リ何国迠モ上ハ天子初下ハ長者貧家財
宝打捨十日斗リ野宿仕候
一山城ニては格別之無事然し大地一二尺斗リツヽ口あき大
地ゟ泥水猶井戸ゟ水吹出し[諸|トコロ]々家蔵門屛小屋等手打れ
家財諸道具相損□(しカ)右は何レニても此間中只一心ニ念仏申
斗リニて野宿相成候
一諸国見聞之処南都格別人家損□(し、カ)数知れす凡人死スル事
四五百斗リ猶郡山道も人家荒同断然し南都ハ人家人
損□(し、カ)格別之荒強御座候
一同古市道ハ百余之在所此所伊賀上野御出張所五万石支
配所右地震ニ付水難ニて御役所并ニ一村不残死在人家人
死スル事数知れす
一諸国沙汰聞及候処伊賀上野御城并ニ一家中町家申不及
格別荒強人家死スル事数知れす猶在々所々大(ママ)
死之事ニ候
一伊勢道御城内町家共荒甚敷候猶出火是有
一四ヶ市是も如右也荒甚敷候
一江刕ゼ々御城荒甚敷候
一越前福井御城申不及地震最中ニ出火大変之事ニ候猶其
外何も在々所荒候分略ス也
一東西南北凡百四五十里斗リ右十四日一夜ニ荒略ス 国数
十六国一同也
一大坂安らか也格別之荒無御座然し壁瓦打落也家別少々
そんし有是候也然而財宝打捨広き(カ)所江俄ニ馳出御城之番
場川船中ニて数夜夜明し候事也
一□海道も同□安らか也乍然し家別少々そんし是有然間
広き処宿□又ハ浜部(ママ)野□江迯出財宝打捨終夜夜明也
一京都御本山阿弥陀様御真形其外并ニ□形御輿ニ御召御
志ラスニて御拵有是十四日五日六日ハ右御志らすニて御
門主代勤行有是恐入候右略ス
一将軍徳川天下国家御代替ニ付京都御本山江誓紙拙僧当
年六十一歳ニして正月廿八日ゟ上京二月四日ニ帰宅七
八日頃ゟ病気ニ被合九月己来迠病気中地震ニ合者也此
度之地震筆紙ニ難尽老眼之拭
九月下旬之比 ○六十一歳下秋
日記付書記終
拙僧病気二月ゟ極月迠也
城□祝園
照光寺
盾列了円ノ父也
当代円成
記ス