[未校訂](注、文書は現在は春日大社の管理下にあるらしい。東之
宮は海龍王寺の鎮守である)
(奉願口上書)
奉願口上書
西大寺末寺海龍王寺
一当寺鎮守春日社之傍ニ有之神事之節氏子共式致候仮家
梁行三間桁行五間屋根瓦葺ニ而往古ゟ有来候処近年及
大破候付此度取崩シ古木ニ新木取交如元建替仕度奉存
候付委細別紙絵図面差上此段奉願上候尤本寺表江届済
相成候付添書壱通奉差上候何卆願之通 御許容被成下
候ハヽ難有奉存候以上
嘉永七寅年九月二日 病身ニ付海龍王寺
代般若寺妙光院
御奉行書
絵図面
西大寺末寺海龍王寺
鎮守春日社
傍ニ有之
仮家
梁行三間
桁行五間
屋根瓦葺
□□□御座候
右仮家此度取崩し古木ヘ新木取交如元建替仕度新規之
義ハ決而不仕候
右之通相違無御座候 以上
嘉永七寅年九月(カ、ヨゴレ)二日 病身ニ付海龍王寺
代般若寺妙光院
御奉行所
(注、地震の文字、及月日なし)
(乍恐御願奉申上候)
乍恐御願奉申上候
一當
十三箇寺様衆徒様海龍王寺様三株百姓氏神東之宮御社
先年春日御造営之節末社之内三十八社之古社譲受修覆
仕氏神御社ニ相建候儀ニ御座候所五ヶ年以前寅年之大地
震ニ而右之御社及大破雨漏仕候付屋根地等も朽損追々大
破弥増候儀ニ御座候依之難捨置麦藁ニ而仮屋根仕雨凌仕
居候得共右ニ而は御神慮之程も奉恐入候付屋根葺替修
覆仕度奉存候右入用銀凡銀四百目余ニ御座候所何分近
年不作續ニ而村方一同困窮仕居候付右入用銀手当無御
座尤氏神前門も打倒有之候得共今以一時ニ修覆仕候義
も難出来ニ付門之儀者此後修覆可仕候右地震之節社地
ニ有之氏子座小屋も打倒候所座小屋無之候而者神事難相
営差支ニ付氏子共寄進を以座小屋相建候得共不足銀六
百目斗借財ニ相成有之尚又先年右社譲受候節之入用銀
五百目余御地頭田原口様ニ而奉拝借候処今ニ返
済□(後(オクレ)カ)不仕都合銀壱貫百目余之借財ニ御座候右借財銀は
氏子共ゟ済方可仕義ニ付何卆恐多御儀ニ御座候得共此
度御社屋根替入用銀
御上様ゟ御下ケ被成下度御願奉申上候右之趣御聞届被
成下候ハヽ広太之御慈悲如何斗難有仕合奉存候以上
安政五午年七月廿五日法華寺村氏子惣代弥三郎㊞
善七㊞
嘉右衛門㊞
利八㊞
伊兵衛㊞
藤兵衛㊞
庄屋平右衛門㊞
同源四郎㊞
同安兵衛㊞
年寄新六㊞
同久右衛門㊞
同善之助㊞
十三箇寺御年預所圓證寺様
(注、この地震、伊賀上野地震か安政東南海地震か不明、
一応こゝに掲げる。又他に同文で宛先海竜王寺代御代官様
の願あり)