Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500283
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔佐尾町史 史料編二〕○岐阜県弥富町佐尾町史編集委員会
本文
[未校訂](市江祭記 服部家)
一六月廿六日土用入、祭前冷気勝、川通水浅ニ而浚通御普
請方十一日御見分不取敢浚方初り候処、十三日八ツ時頃
地震夜中雷雨、翌十四日御車江乗組候処、段々減水囃子
中、八ツ時過ゟ俄ニ水増夕方弥増三合目程之上水、津島
試楽例之通相済。暁(十五日)八ツ時比大地震船陸之大群驚入。乍
然御車津島山車共別条無之、十五日朝例之通市江御車餝
方出来、蜂ケ尻出帆候得共、津島車[児|チゴ]等乗組無之、然処
津島車屋之内、堀田徳右衛門・大橋小兵衛・服部次郎兵
衛小船ニ乗、市江御車ニ罷在候逸三郎ニ逢、夜前の地震
ニ而車・山共縄寛ミ、町々ニおゐても地震大分騒動ニ付、
祭礼暫延刻之断有之、依之一旦児等舞子船江引取、逸三
郎・又右衛門羽織袴ニ而手船ニ乗、津島車江見舞旁罷越
候処、車屋不居合大橋武左衛門宅江罷越、次郎兵衛ニ逢
早行済方申談候処、津島車も早速人数相揃ひ四ツ時過比、
御祭礼首尾能相済、
一今暁之大地震ニ而天王御社内初、惣而石灯籠不残倒れ木

籠ハ無
別条
群集中怪我人無之、不思儀也。熱田・多度・宮地
震無之是亦御奇瑞也、熱州富田・四日市等人家過半倒れ、
火事ニ相成り所有之即死怪我人不遑挙。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 363
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒