Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔佐尾町史 史料編二〕○岐阜県弥富町佐尾町史編集委員会 [未校訂](市江祭記 服部家)一六月廿六日土用入、祭前冷気勝、川通水浅ニ而浚通御普請方十一日御見分不... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 363 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔江戸書状 その二〕○摂津国高浜村「関西大学図書館資料シリーズ第二輯」S57・9・10 西田家文書 関西大学図書館 [未校訂][五五七](前略)一六月十四日今暁八ツ時、上方筋大地震、両三日以前迠、昼夜四五度程宛、矢張... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 406 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔豊田史料叢書 内藤家文書 記録二〕豊田史料叢書編纂会編H13・3・31 豊田市教育委員会発行 [未校訂](安政元年御側御用所春秋日記)(注、内藤家は挙母藩々主)六月十五日 晴、九時頃より雨降一式... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 583 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大平年表録 二〕茅ケ崎市柳島 藤間雄蔵家文書 [未校訂]十一月四日四ツ時頃相州真鶴湊より先々豆州下田土津呂妻良子浦戸田之湊々水戸浦辺迄一面大地震ニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 352 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔越谷市史四 史料二〕S47・3・30越谷市役所発行 [未校訂](内藤幸次家文書)江戸川区平井町同(嘉永七年)十一月四日 快晴一同日四ツ時大地震、当宿古土... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 372 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔従江戸之日記写 二〕鳥取藩鳥取県立博物館 [未校訂]十一月四日一山下豊三郎儀昨日御国ゟ到着申事今日四時頃余程の地震に付、為伺御機嫌駿河儀御広式... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 376 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜浅葉日記 二〕○相州三浦大田和村S55・3・31 横須賀市立図書館 [未校訂]十一月四日 北気ニ而陰、後ニは晴昼五ツ半時頃ニ地震はじまり、九ツ半時頃迄大地震、夜ニ入り而... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 395 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東海道箱根宿関所史料集 二〕S48・3・30箱根関所研究 [未校訂]会編・吉川弘文館(人馬御継立廉書 東海道箱根宿)石内直躬家文書(前略)一先般地震或ハ風損、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 399 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大日本古文書幕末外国関係文書附録之二〕T6・1・25 東京帝国大学編・ [未校訂]発行(村垣淡路守範正公務日記)十一月四日 快晴一今朝、弥惣右衛門就作来り咄し居候処、四時少... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 633 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御殿場市史 史料叢書二〕S52・9・30 御殿場市史編さん委 [未校訂]員会(名主日記) ○御殿場山の尻村一十一月四日 大地震ゆリ申候、是ハ下郷・伊豆之内諸々浜つ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 748 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御殿場市史 一〕S49・12・20 御殿場市史編さん委員会・御殿 [未校訂]場市役所9 仙石原関所修複の事覚一下御門家根新規 但笠木壱挺一下御門弐間桁四挺右は仙石原御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 748 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔イラストレイテッド・ロンドン・ニュース日本通信 一八五三ノ一九〇二〕S49・5・8ティビーエス・ブリタニカ [未校訂](描かれた幕末明治)津波の下田から日本に地震起る ◆一八五六年一月五日号(13ページ)以下... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 794 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡市史 近世史料二〕S50・4・1静岡市役所編・発行 [未校訂](山田唯夫家文書)安倍郡坂本村「(表紙)当十一月四日地震御届ケ書控下書 」乍恐御届ケ書ヲ以... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 951 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東海市史 資料篇二〕○愛知県 [未校訂]S49・3・1 東海市史編纂会(調宝記)〈一三七〉乍恐御達申上候御事一仲川筋 堤長両かわニ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1210 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔葎の滴見聞雑剳 二〕名古屋市鶴舞中央図書館 [未校訂](書込)○十一月四日辰下刻大地震諸国の損壊甚し我尾張にて見聞する処大低左のごとし未た震せさ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 1217 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔布施市史 二〕○大阪府S42・1・15 布施市史編纂委員会・布施市役所 [未校訂]同年一一月四日朝五ツ時(午前八時ごろ)の地震は「古来稀成ル大地(震)ニ付筆記帳」(今西家文... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1483 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大阪編年史 廿二〕S51・11・30大阪市立中央図書館市史編集室編集・発行 [未校訂]十一月四日、辰ノ中刻大地震アリ、翌日又屢々震動ス。夜海嘯アリ。(鍾奇斎日々雑記 十二)霜月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1495 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大阪市史 二〕T3・8・31参事会編・発行 [未校訂]十一月四五両日の地震及海溢是なり。尤も本年は六月十四日夜半より翌日に亘り、数回の強震あり、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1504 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔堺市史史料五八 土木二〕堺市立図書館 [未校訂](嘉永七年大地震記録)嘉永七甲寅歳十一月四日 朝四ツ半時 大地震昼八ツ時 小地震夜四ツ時 ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1545 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔先考遺筆 二〕秋岡素平著 倉敷 富久村 [未校訂](注、次の〔倉敷市史 五〕と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔小松島市史資料 二〕S46・3・1小松島市史編纂委員会・小松島市教育委員会 [未校訂]㈣ 大地震記録十一月四日五日大地震并高潮にて広大の大疼ニ相成古今未曾有の大変其上内町焼失い... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1838 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔阿波の古文書 二〕S47・12・20猪井達雄 [未校訂](丹兵衛日記)○山川町瀬詰村嘉永七寅年十一月四日より大地震ゆり初五日七ツ半時ニ誠ニ殊之外の... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1894 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本庶民生活史料集成 二〕S44・4・30三一書房 [未校訂](藤井此蔵一生記)○愛媛県越智郡井ノ口村十一月五日晩七つ時大地震。同夜五つ時大々、四つ時大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2038 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宿毛市史 資料二〕○高知県S53・3・20橋田庫欣・津野松生編集・宿毛市教育委員会発行 [未校訂](甲寅大地震手許日記)貝塚 浜田家文書嘉永七甲寅十一月五日大地震日記十一月五日 暁天快晴寒... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2352 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔樺山資之日記 二〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]同四日晴四ツ前ニ出勤いたし候処 俄ニ地震ニ而いつれも外へ飛出 暫震候 追々評判取々ニ而十一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 454 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔佐尾町史 史料編二〕○岐阜県佐尾町東保S55・3・10 佐尾町史編集委員会 [未校訂](嘉永七年祭礼記 宇佐美家)同夜八ツ時大地震有之、誠ニ恐怖仕候、先々車之儀ハ損し無之候。山... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天竜市史 史料編二〕 [未校訂](鈴木恒次文書)○天竜市相津八九乍恐以書付奉願上候一、稗三拾八石六斗九合 東雲名村一、同三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 620 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編一宮市史 資料編 補遺二〕S55・3・21 一宮市 [未校訂](北方村野田家文書)乍恐御願申上♥事一萱家壱軒 長九尺梁九尺 北方村仁兵衛一同 壱軒 長弐... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸書状 その二〕関西大学図書館シリーズ第二輯S57・9・10 関西大学図書館編・発行 [未校訂](〔五五七〕十一月十一日 摂津国嶋上郡高浜村庄屋西田半右衛門ゟ江戸山田惣兵衛宛書簡の一部)... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 837 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政元年十一月四日の地震は遠州灘を震源とし、東海道・畿内に被害をもたらし、さらに翌日にも... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔靜岡県史通史編4近世二〕H9・3・25静岡県編・発行 [未校訂]一 安政東海地震小池家日記由比町小池家は、江戸時代には東海道由比宿の宿役人としてその運営に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 602 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田史料叢書 内藤家文書 記録二〕○豊田史料叢書編纂会編H13・3・31 豊田市教育委員会発行 [未校訂](安政元年御側御用所春秋日記)(注、内藤家は挙母藩々主)十一月四日 曇、夜中、晴一今朝五半... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 809 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔八開村史資料編二〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 [未校訂](役場所蔵文書)7 二子村地震被害の達書乍恐御達奉申上候御事一 居家 壱軒長四間半横弐間弐... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 839 詳細
1855/03/06 安政二年一月十八日 〔東坊城聰長日記 六十二〕○京都 [未校訂]十八日晴 地震両度十九日雨 夜地震一度 新収日本地震史料 続補遺 723 詳細
1855/03/18 安政二年二月一日 〔先考遺筆 二〕倉敷富久村 [未校訂]一卯二月朔日ニ加州大地震と申噂、委敷事ハ不相知候へ共、御矢倉弐三ケ所も損候と申噂ニ候 新収日本地震史料 第5巻 136 詳細
1855/04/02 安政二年二月十六日 〔青窓紀聞 七十二〕名古屋市蓬左文庫 [未校訂]一大地震注進一寸困窮おわりの沙汰申上候、去頃武道之金弃捐ゟ以来不隠候処、当月十六日武士小路... 新収日本地震史料 第5巻 140 詳細
1855/08/16 安政二年七月四日 〔東坊城聰長日記 六十二〕○京都 [未校訂](四日の項) 一准后地震御殿(項目標題のみ)(七日の項) 一准后地震御殿(項目標題のみ) 新収日本地震史料 続補遺 729 詳細
1855/11/07 安政二年九月二十八日 〔浜松市史 二〕▽ [未校訂](○安政二年)七月二十六日の大風雨は潰家も数えられるほどの被害を与え、九月二十八日ふたたび... 新収日本地震史料 第5巻 159 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1409 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔酒田市史 史料篇二〕S39・5・20酒田市史編集委員会編 [未校訂](三十六人御用帳 下)三六一一当月二日之夜四ツ時頃江戸表大地震之処、殿様上々様益御機嫌能被... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1427 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔鹿島町史 二〕S49・12・10鹿島町史編さん委員会編・鹿島町発行 [未校訂]一要石(かなめいし)奥の宮の東南200mばかりの処にこの石がある。石質は御影石のようで形は... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1456 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔茨城県那珂湊市郷土資料集成 二〕S38・11・1那珂湊市郷土文化研究会編 [未校訂](村井家御用留)○江戸表安政大地震の時の手配の事此度江戸表変災に付御屋敷内御手当の為♠鰯拾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1481 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔佐倉市史 二〕S48・3・25佐倉市史編さん委員会編・佐倉市発行 [未校訂](B)第30表。安政二年 第30表。安政二年十月二日、江戸で大地震があったが江戸に近い藩領... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1722 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔藤沢市史 二〕S48・3・31藤沢市発行 [未校訂]四〇(地震にともない物価騰貴抑制令)(「御用御触書留帳」より)一今般地震ニ付、御府内始近在... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1797 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔三条市史資料編四 近世二〕S55・3・20三条市史編集委員会編・新潟県三条市発行 [未校訂]安政三年丙辰(一八五六)三月五日 村上藩は、昨年の江戸地震による被害復旧のため、領内に御用... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1823 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔御殿場市史 一巻〕S49・12・20 御殿場市史編さん委員会編・御殿場市役所発行 [未校訂](注、〔地震一件〕[19-1]の触、省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1868 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔先考遺筆 二〕倉敷富久村川入秋岡素平著 [未校訂]安政二年卯十月二日江戸大地震十月二日夜四ツ時、凡三尺より五尺くらい上り、下り、ヤレ地震と申... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1908 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔江戸書状 その二〕○摂津国高浜村 西田家文書S57・9・10 関西大学図書館 [未校訂][五六三](前略)一江戸表、当月二日夜四ツ時、俄ニ大地震ニ而、一統驚入候事ニ御座候、右地震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1134 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔本川根町史資料編3近世二〕○静岡県本川根町史編さん委員会編H12・7・31 本川根町発行 [未校訂]256 (一八五五)安政二年十一月 江戸表地震出火につき材木等諸色値上げ禁止御触(御用留)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1444 詳細
1856/02/08 安政三年一月三日 〔美野里町史 史料集二〕○茨城県 [未校訂](代官役所本木家関係文書・安政三年御用日記留控)一月三日 天気 静 八ツ半頃地震 新収日本地震史料 第5巻 174 詳細
1856/02/13 安政三年一月八日 〔美野里町史 史料集二〕○茨城県 [未校訂](代官役所本木家関係文書・安政三年御用日記留控)一月八日 天気 地震 新収日本地震史料 第5巻 175 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔御書翰類 二〕宇和島伊達家文書 [未校訂](松平慶永書簡別紙二通の部分)(安政三年九月十一日)○去々月中旬ゟ廿日後迄も都下時々地震少... 新収日本地震史料 第5巻 188 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔岩手縣津波史 二〕 [未校訂](注、〔九戸地方史〕を簡略にした内容につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 217 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔多志南美草 二〕○八戸 [未校訂]五友述懐伝 巻の十三扨も、徒然草の土大根、元亨釈書の蟹満寺の類、年久しく勤て怠らざれば、必... 新収日本地震史料 第5巻 232 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔矢本町史 二〕○宮城県 [未校訂]嘉(ママ)永三 地(ママ)津々波大雨 菅原正信氏飢民を救い堤防自費にて数千間修理 新収日本地震史料 第5巻 248 詳細
1856/09/11 安政三年八月十三日 〔南外村誌資料編 二〕○秋田県 [未校訂](平助日記抄)此年八月十三日ゟ地震あり同月十八九(ママ)之頃迄地震不過(ママ)一日ニ七八度... 新収日本地震史料 第5巻 253 詳細
1856/11/04 安政三年十月七日 〔多志南美草 二〕○江戸 [未校訂]其後十一月三日江戸表より御飛脚、尚又大地震の由。所々への書状。さりながら先達てよりは格別弱... 新収日本地震史料 第5巻 260 詳細
1856/11/16 安政三年十月十九日 〔多志南美草 二〕○青森 [未校訂]扨十月十七日にも成しかば、要次郎妻安産也。男子なれば兵吉と名づく。既に此妻を迎ひてより五六... 新収日本地震史料 第5巻 263 詳細
1857/03/31 安政四年三月六日 〔非蔵人日記 一二〕○京都 [未校訂]六日戊午 雨入夜有地震 新収日本地震史料 続補遺 763 詳細
1857/07/13 安政四年閏五月二十二日 〔非蔵人日記 一二〕○京都 [未校訂]廿三日癸卯 霽今暁有地震 当番議奏坊城中納言殿 伝奏両卿参侍一 大閤殿御参一 就地震 御機... 新収日本地震史料 続補遺 768 詳細
1857/09/01 安政四年七月十三日 〔福島市史資料叢書 一二〕 [未校訂](渡辺重右衛門日記)同十三日 朝雨ふる 勿論不晴 乍然暖なり此夜五ツ上頃山鳴り地震ふ 余程... 新収日本地震史料 第5巻 298 詳細
1857/10/27 安政四年九月十日 〔非蔵人日記 一二〕○京都 [未校訂]十日戊子 晴今暁地震入夜細雨 新収日本地震史料 続補遺 779 詳細
1858/01/13 安政四年十一月二十九日 〔多志南美草 二〕○青森 [未校訂]一当年は寒入十一月廿一日也。其日より誠に春めきて、雨降つゞき、雪といふものは一切なし。暖気... 新収日本地震史料 第5巻 322 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔越佐叢書 二〕S49~50 今泉鐸次郎編 野島出版 [未校訂](稀成事書証覚―新潟県本大嶋村七助手扣書)安政五午年二月廿五日夜、加賀・越中二ケ国大地震。... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 663 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔引佐町史料 十二〕○静岡県引佐町▽S55・3・25 引佐町教育委員会 [未校訂](山本金木日記)(安政五年二月)廿五日 天気、夜凡九ツ比地震ユラユラト長クユレタリソレヨリ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻4 665 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔大野市史 藩政史料編二〕S59・3 大野市史編さん委員会編大野市発行 [未校訂](大野町用留抜粋)○福井県大野市大野市所有文書安政五午年二月廿六日一今朝八ツ時過大地震ニテ... 新収日本地震史料 補遺 1064 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 安政五年二月二十六日には加賀・越前あたりを震源とする地震が発生し、福井では城廻りに損所が... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 488 詳細
1858/05/11 安政五年三月二十八日 〔多志南美草 二〕○八戸 [未校訂]一三月廿八日夜五ツ時地震也。去る年七月廿三日より短かけれ共、是に類して見舞人櫛の歯を挽が如... 新収日本地震史料 第5巻 357 詳細
1861/06/28 文久元年五月二十一日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]廿二日 己酉友引 天気雲在 昼七ッ時地震夜ニ入南風余程吹 日本の歴史地震史料 拾遺 三 646 詳細
1861/07/16 文久元年六月九日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]九日 丙寅友引 曇り 昼九ッ半頃地震 雨少し降廿日 丁丑先勝 天気 朝五ッ時地震 雲在暑シ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 646 詳細
1861/08/17 文久元年七月十二日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]十一日 丁酉先勝 曇り 夜八ッ時地震 昼之内折々雨降 日本の歴史地震史料 拾遺 三 646 詳細
1861/09/29 文久元年八月二十五日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]廿五日 辛巳友引 曇り夕方雨降 夜九ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 646 詳細
1861/10/05 文久元年九月二日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]二日 丁亥仏滅 曇り四ッ頃より八ッ時頃迄照 七ッ時頃地震十二日丁酉友引 雨少しツヽ降 四ッ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 647 詳細
1861/10/21 文久元年九月十八日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]十七日 壬寅先勝 天気 夜ニ八ッ時地震ながし 日本の歴史地震史料 拾遺 三 647 詳細
1861/11/10 文久元年十月八日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]八日 癸亥大安 天気 夜ニ入四ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 647 詳細
1861/12/03 文久元年十一月二日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]二日 丙戌赤口 雨降風余程御座候夕方風止夜四ッ半頃地震余□大七日 辛卯大安 天気 七ッ時地... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 647 詳細
1862/01/24 文久元年十二月二十五日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]廿五日 戊寅先勝 天気風ふく 夜ニ入四ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 648 詳細
1862/02/13 文久二年一月十五日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]十五日 戊戌先負 天気地震昼八ッ時頃風ふく十九日 壬寅先勝 曇り 昼四ッ時頃地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 648 詳細
1862/03/02 文久二年二月二日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]二日 乙卯先負 雪降 昼九ツ半頃余程之地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 648 詳細
1862/04/02 文久二年三月四日 〔山科言成卿記 丗二〕○京都 [未校訂]四日晴未剋許地震入夜出火東寺辺云々小時鎮火云々 新収日本地震史料 続補遺 832 詳細
1862/04/03 文久二年三月五日 〔吉田磨磋記日記 二〕○出羽上山 [未校訂]五日 晴 (中略)夜五ツ過頃地震少し 新収日本地震史料 続補遺 833 詳細
1862/04/03 文久二年三月五日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]五日 丁亥先勝 天気夕方より曇り 夜四ッ時地震 夜八ッ半頃少し雨降十五日 丁酉大安 雨少し... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 648 詳細
1862/04/14 文久二年三月十六日 〔吉江磨磋記日記 二〕○出羽上山 [未校訂]十五日 快晴暖気 夜八時比地震少し 新収日本地震史料 続補遺 834 詳細
1862/05/07 文久二年四月九日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]九日 辛酉赤口 天気 明七ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 649 詳細
1862/05/19 文久二年四月二十一日 〔吉江磨磋記日記 二〕○出羽上山 [未校訂]廿一日 朝曇り昼ゟ晴 夜四つ比地震少 新収日本地震史料 続補遺 835 詳細
1862/06/10 文久二年五月十三日 〔非蔵人日記 二二〕○京都 [未校訂]十三日乙未 晴辰刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 835 詳細
1862/06/10 文久二年五月十三日 〔山科言成卿記 卅二〕○京都 [未校訂]十三日晴辰剋許地震午後過雷不雨降 新収日本地震史料 続補遺 835 詳細
1862/06/11 文久二年五月十四日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]十四日 丙申赤口 天気 夜四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 649 詳細
1862/06/26 文久二年五月二十九日 〔吉江磨磋記日記 二〕○出羽上山 [未校訂]廿九日 今暁七ツ頃地震少し 新収日本地震史料 続補遺 836 詳細
1862/08/16 文久二年七月二十一日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]廿一日 壬寅先負 天気 夕六ッ時地震三度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 649 詳細
1862/10/30 文久二年九月八日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]八日 丁巳仏滅 曇り 昼四時地震 夕方より雨少し降十一日 庚申先勝 雨降 昼九ツ時地震 夕... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 650 詳細
1862/11/23 文久二年十月二日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]六日 乙酉先負 曇り 昼九ツ時地震八日 丁亥大安 雨降 昼四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 650 詳細
1862/12/04 文久二年十月十三日 〔吉江磨磋記日記 二〕○出羽上山 [未校訂]十三日 夜四時地震強し十四日 快晴 朝四つ時地震少し 夕七時少し十八日 雨 地震少しも二度 新収日本地震史料 続補遺 839 詳細
1863/01/20 文久二年十二月一日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]小十二月朔日 己卯 曇り 赤口 五ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 650 詳細
1863/03/29 文久三年二月十一日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]廿日 丙申先負 曇り 朝五ッ時半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 650 詳細
1863/04/24 文久三年三月七日 〔吉江磨磋記日記 二〕○出羽上山 [未校訂]七日 地震三度少しも 新収日本地震史料 続補遺 841 詳細
1863/05/06 文久三年三月十九日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]十九日 乙丑先負 天気右同断(風在)日月も右同断(日天様色赤く) 昼七ッ前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 651 詳細
1863/06/17 文久三年五月二日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]六日 辛亥仏滅 曇り雨降折々ふる 昼四ツ半頃地震十日 乙卯友引 天気 昼過少し地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 651 詳細
1863/06/29 文久三年五月十四日 〔日間瑣事備忘 後篇五十二〕○大阪府池田市 [未校訂]巳上牌地大震 新収日本地震史料 続補遺 842 詳細
1863/07/20 文久三年六月五日 〔鈴木藤助日記二〕○川崎市宮前区白石通子・小林博子編集 同出版H15・4・10発行 [未校訂]五日 庚辰仏滅 天気暑シ 夜四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 651 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.253秒