西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1500082 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/11/11
|
和暦 |
安政二年十月二日 |
綱文 |
安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕 |
書名 |
〔多志南美草 巻二〕「みちのく双書二十九」S46・1・20青森県文化財保護協会発行
|
本文 |
[未校訂]一十月五日夜四ツ時、江戸表は大地震にて、町家は勿論御大 名屋敷数多潰れ、右に付処々より出火に相成、如何なる広 き江戸とは申ながら、残少に焼失、依之死人怪我挙て算ひ がたき由。夫より日を経て追々の御便も、江戸御詰合の御 家中より御内々へ申下したる様子を承知仕候処、死人十万 人余。其昔回向院の立し時十万六千人の死者有之よし。是 さへ一方ならぬ昔語に相成有けるに、此度の義は前代未聞 の事。末代とても有がたし。尤此外大名屋敷の死人夥敷よ し。言語に絶したる事に候。扨此両三年の大地震又は異国 舟の騒ぎ、江戸御本丸、西の丸、三度の焼失。内裏炎上。 其外、国々の天変地妖の事種々有之よし。松平の天下も末 に成たるやの噂。異国取合今にも初り可申様、公儀衆は松 前表への通行、仙台衆は御加勢被仰付、是か為に中奥(ママ)通人 馬の迷惑、宿々大難渋のよし。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 |
ページ |
1409 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
青森
|
市区町村 |
青森【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.004秒