[未校訂](三十六人御用帳 下)
三六一一
当月二日之夜四ツ時頃江戸表大地震之処、殿様上々様益御機
嫌能被遊御座奉恐悦候、右地震ニ付酒井雅楽頭様御上屋敷其
外所々焼失ニ候得共、三御屋敷御別条無御座、御無難之旨早
追到着申来候ニ付、明十一日為伺御機嫌拙者御役宅江可被罷
出候、右ニ付被得其意、支配有之面々者支配下江も可被申達
候 以上
十月十日 松平舎人
惣御家中
三六二七 大目付江
此度江戸表地震出火ニ付、材木其外之諸色商人共ゟ在方江注
文申遣候者、元値段成丈下値ニ売出、運賃等決而引上ケ申間
敷候、若無謂高値いたし候もの於有之ハ可為曲事もの也
右之趣御料ハ御代官、私領ハ領主地頭ゟ不洩様可被相触候
右之通可被相触候
十月
大目付江
此度之地震ニ而諸民可及難儀候間、御鷹捉飼場江不被遣候、
依之当年ハ御鷹之鳥被下間敷候、此段例年御鷹被下候面々江
可被達候
十月
右之通従公義被仰出候間被得其意、支配有之面々ハ支配下江
も可被申達候 以上
正月七日 松平舎人
惣御家中