Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500102
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔秋田県秋田郡小貫家文書〕国文学研究資料館国立史料館
本文
[未校訂](表紙)
「地震ニ付
曲直し御修復御場所御伺書
卯 十一月」
地震ニ付処々御修復当時ゟ
御取懸御場処取調
入札
一御玄関御広間向

一御台所

一御上廊下潰候処拾間程御番処江
通行相成候様被成置候哉
但足し木御拵之事
入札
一奥御仲之口御式台計
御国大工
一御留守居御長屋壱棟
江戸御雇
一清心院御長屋壱棟
御国大工
一御側医御長屋壱棟

一御作事所

一岡百助御長屋壱棟

一太田原茂御長屋壱棟

一中御屋舗小川棟吉郎御長屋壱棟

一右同処御春屋

一浅原御屋鋪平沢左膳御長屋壱棟

一同続大嶋定吉御長屋壱棟
入札
一綱家(宗カ)寺本堂

一拾間川御屋鋪御長屋壱棟

一上御屋鋪浅原御屋敷共外廻御囲
外ニ
一新羅宮御拝殿曲り直し当年之内被成候分御伺申上候
右之外惣御殿向曲り直御修復等来三月御参詣前迄ニ被成置
候哉、夫々御指揮被成下度奉存候、且惣御土蔵廻り追々曲
り直し御修復新堀御屋敷御殿・拾間川御屋鋪同断・元光
院・納光寺共追々御修復ニ被成置候様奉存候
但御殿向御長屋廻り家根落懸漏り処、御締等之場所者向
々より申立ニ寄り御拵方可仕候
右之通御伺申上候 以上
十一月
御作事所
(表紙)
「安政二卯年
大地震ニ付御土蔵廻破損ニ付御手入落札控」

一金四拾九両 伝吉
右御宝蔵二重鉢巻ゟ平壁大直し方長押両押なまこ下地置漆
喰迄
一金三拾七両弐歩 同人
右同所ゟ弐番御土蔵右仕様
一同四拾八両弐歩 丈三郎
右同所ゟ三番御土蔵右仕様
一金五拾壱両弐歩 由兵衛
右同所ゟ四番御土蔵仕様鉢巻ゟ腰通戸前口迄大繕ひ
一同四拾両 兼五郎
右同所ゟ五番御土蔵仕様鉢巻ゟ荒打新規平壁腰通共
一同三拾七両弐歩 伝吉
右同所ゟ六番御土蔵仕様鉢巻平壁荒打ゟ大直し迄
一同三拾七両弐歩 伝吉
右同所ゟ七番御土蔵仕様荒打ゟ家根手入
一同弐拾壱両 丈三郎
右新羅御営(宮)御土蔵仕様鉢巻ゟ家根荒打ゟ惣体壁大繕ひ
一同拾八両 同人
右御廐御土蔵鉢巻ゟ家根新規惣体壁大繕ひ
一金四拾九両弐歩 伝吉
右御台所壱番御土蔵仕様惣体荒打ゟ大直し迄家根古用ひ
一同四拾九両弐歩 丈三郎
右同所弐番御土蔵仕様
右同断
一同五拾壱両 同人
右同所三番御土蔵仕様同断家根共新規
一同拾弐両弐歩 同人
右御雑用御土蔵仕様鉢巻荒ゟ平壁大繕ひ
一同四拾九両壱歩 万吉
右御茶道方御土蔵仕様家根平共荒打ゟ大直し迄
一同四拾九両 由兵衛
右御雑用南之方御土蔵仕様家根平共惣体荒ゟ大直し迄
一同拾弐両弐歩 同人
右日知館御土蔵鉢巻ゟ荒打ゟ平壁戸前弐ケ所大繕ひ
一金拾七両弐歩 由兵衛
右御祐筆御土蔵両妻鉢巻荒打ゟ戸前口新規
一同四拾九両弐歩 同人
右割端(カ)御土蔵仕様家根平共惣体荒打ゟ大直し迄
一同四拾四両 杢五郎
右浅草屋敷御殿前御土蔵仕様家根平共惣体荒打ゟ大直し迄
一同弐拾八両 万吉
右同所奥御土蔵家根鉢巻ゟ荒打ゟ大繕ひ
一同拾三両 丈三郎
右中御屋敷御土蔵三方鉢巻荒打ゟ大直し迄三扁仕上ケ
一同拾六両 同人
右同所御土蔵四方鉢巻荒打ゟ大直し迄三扁仕上ケ
右之通御座候 以上
(表紙)
「御玄関御広間両出番所迄御台所共曲直
御入料取調帳」

御台所曲り直し入札高
一金五拾九両弐歩

一金拾六両
銀六匁五分
右は御直製(ママ)ニ被成置候ニ付町人足百六拾弐人御国人足拾
五人並繩代共御入高
差引
金四拾三両弐歩弐朱
銀壱匁
右金入札高ゟ御入歩(カ)ニ相成申候
御玄関御広間両出番所迄共曲直し入札高
一金百三拾壱両三歩弐朱

金四拾六両壱歩
銀五匁
右は御直製(ママ)ニ被成置候ニ付町人足四百三拾九人半并繩代
共御入高
差引
金八拾五両弐歩銀弐匁五分
右金入札高ゟ御入歩(カ)相成申候
総泉寺本堂ゟ内玄関惣席使者間御代番(香カ)之間小書院大書院迄
共曲直し同寺ゟ差出し候積書
一金百弐拾五両余
但曲り直し人足手間諸道具其外大工方壁方共相除候積高

一金六拾六両弐歩弐朱
銀壱匁三分六厘
右者御直製(ママ)ニ被成置候ニ付町人足五百七拾九人御雇其外
杉丸太御買上代曲直し材木仕送車力御入料
差引
金五拾三両壱歩
銀六匁壱分四厘
右金積高ゟ御入歩(カ)ニ相成申候
二口
〆金百八拾弐両弐歩
銀弐匁壱分四厘
右之通金御入歩(カ)ニ相成申候 以上
辰四月
御作事所
(表紙)
「秋田大工小㹠(ママ)師左官人足壱ケ年
御抱御給金積
安政二年卯十月」

秋田上大工壱人
定式為登被置候分
(ツケ紙)

一銀壱貫弐百弐拾五匁 壱ケ年御抱御給金
被下高
右は御国許ニ而出足
内弐百目 前支度料被渡下候分
右者在処渡り
同弐百八拾五匁 跡金十二ケ月分
(ツケ紙)
小□師左官者大工之
御給金ニ御定御取扱被下度候
残七百四拾目
此十二ケ月割
壱ケ月六拾壱匁六分六厘
此金壱両ト壱匁六分六厘
秋田中大工壱人
壱ケ年御抱御給金
一銀壱貫百弐匁 被下高但御国許
五分 上中下日雇代ニ準
上大工御給金江九掛ケ
内弐百目 右は御国許ニ而
支度料被下候分
残九百弐匁五分
此十二ケ月割
壱ケ月七拾五匁弐分
此金壱両壱歩ト弐分
秋田下大工壱人
一銀八百九拾四匁 壱ケ年御抱御給金御
弐分五厘 割前ニ準
内弐百目 右は御国許ニ而
支度料被渡下候分
残六百九拾四匁弐分五厘
此十二ケ月割
壱ケ月五拾七匁八分五厘
此金三歩弐朱ト五匁三分五厘
秋田人足壱人
一銀六百七拾三匁 壱ケ年御抱御給金
七分五厘 被下高
但御国許ニ而上大工壱人之日雇
弐百弐拾人人足壱人之日雇百弐拾人
之割ニ而大工之御給金へ五ニ掛ケ
右は御国許ニ而
内百三拾五匁 支度料被渡下候分
右は在処渡
同弐百四拾目 跡金十二ケ月分
残弐百九拾八匁七分五厘
(ツケ紙)

(ツケ紙)
秋田人足御国許之振合ニ而ハ余リ少御宛行ニ相成候ゆへ下大工壱
人之御給金被下置候間左之通リ御渡被下度候 下大工壱人之御給

本銀八百九拾四匁弐分五厘
右は御国許ニ而
内百三拾五匁 出立前支度料
被渡下候分
同弐百四拾目 右は在処渡
跡金十二ケ月分
残五百拾九匁弐分五厘
此十二ケ月わり壱ケ月分
四拾三匁弐分七厘
此金弐歩弐朱ト
五匁七分
七厘
此十二ケ月割
壱ケ月弐拾四匁八分九厘
此金壱歩弐朱ト
弐匁三分
九厘
右之通何れも兼而為登被置候御国大工御給金ニ準取調仕候
以上

十一月 御作事所
(御台所曲り直し御修復絵図)
(表紙)
「来辰年御拵所大凡調
卯十二月 御作事所」
三拾両
一 御用所御用部屋
五拾両
一△御座之間御小座敷廻り
一△御小書院廻り
弐拾五両
一 御陰之間廻り
三拾両
一 奥御玄関并御客座敷同御鈴廊下通表御客座敷
一△表御仲之口
右曲直御手入
百両
一 総泉寺本堂其外共曲直同所江湖寮足木建替
弐百七拾五両
一□元光院本堂其外玄関廻り迄曲直同所四方囲土塀板塀廻り
御修覆とも
一□同所四月執事ニ付品々御拵
百両
一×拾間川御屋敷御長屋建替同所炭物置建替
一×同所下宿右同断并御台所少々御手入
弐百両
一上御屋敷上御廊下足木建替
五拾両
一新堀御屋敷御茶屋廻り御手入
七百五拾両
一上御屋敷練塀廻り築直
七百両
一御殿并御長屋廻り壁上塗惣而土蔵中塗より上塗迄
拾両
一上御長屋南御長屋曲直
三拾両
一惣御長屋曲直追々御手入
七拾両
一御陰之間御火之見新規御拵
弐拾五両
一御櫓御手入
拾五両
一表御湯殿廻り御手入
五拾両
一御土蔵其外共瓦仮葺之処本御拵
拾五両
一御駕籠部屋曲直御修覆
七両
一表御門御鍵番所物置建直
拾五両
一御納戸廻曲直し
右之通御座候 以上
卯 十二月 御作事処
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1420
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 秋田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒