[未校訂]発行
(村垣淡路守範正公務日記)
十一月四日 快晴
一今朝、弥惣右衛門就作来り咄し居候処、四時少々前よほと
の地震有之、跡ニ而承れは、市中一円少々家も損する位、
作州旅宿抔石塔皆倒ル、自分旅宿計石山故歟至而軽し、右
地震済て間もなく何歟人声致ス故、皆惣ニ立承候処、津波
之由ニ付、直 御朱印を為持、本堂出候へは、はや市中人
家之中江四五百石積位之船二三艘走り込、門前町江水来り
候間、本堂脇秋葉社有之山江登り一見之処、一旦引候様子
一筒井ゟ使者、肥前も別条なく山江立退候由、此方ゟ良輔遣
ス
一魯船も度々押込れ又流、船かたむき、よほと危処、先々凌
候由、檣は半分ニいたし候
一夕刻、ホツシート上陸、伊佐新次郎自分旅宿江連来り、座
敷をかし呉候様申聞ル、其内通詞来り引合候処、御役人向
別条無之哉見舞之由、けか人も可有之間、医師召連候由、
船もよほと損し候旨申聞立帰り、其頃使節も上り来ル、同
様見舞之由也
一為弥初市中住居之分荷物不残流失、家来之内見えぬものも
有之
一弥惣左衛門就作も来り、夜明し、何分心(落脱カ)付かぬ事也、夕刻
ゟ夜中両度も少々充地震、夜一度少々津波も有り
一奉行両人筒井川路御目付何れも山ニ而野陣也、此方計は旅
宿ニ罷在、先頃之旅宿かへニ而高台ニ成、今日門内江水入
不申は下田中ニ而此方計、殊ニ地震もかろく、外へも不出
済、諸荷物迄無別条、家来之駕籠三挺合羽籠坂下の物置ニ
有之、押潰し候計也、誠天の助を受、高運之事と難有事也
一下田町千軒余の内至而少々残る、夫も皆潰家等ニ成、寺は
皆残ル、志かし皆水付也、御普請所皆押流ス
一御船手ゟ廻り候御船度々市迄押込又流、終に柿崎につなく
由、水主両人流失
一此方旅宿高台一目ニ見渡しよくミゆる、市中あらいたるこ
とし、所々に大船残ル、北は本郷村辺田地迄押入、此辺迄
船有り
一左衛門差図致し、岡方村江御救小屋夜中迄ニ出来、焚出し
被下ル
十一月五日 晴
一今早朝、左衛門方江可参処、同人為弥初引連自分旅宿江入
来、品々相談、夫ゟ同道ニ而肥前方へ参り、同人別条なき
様子、荷物大体出し、水ハ床上江附候由、門前江大船并人
家押込かゝらぬ体也、又相談十郎兵衛を招来ル、相談決
し、都筑江咄し可申と所々尋市中ニ而行逢、一通り咄置、
銘々旅宿へ帰ル
一今日相談之次第、当所ニ一同居候而ハ、窮民艱渋、且呑水
も無之次第、近村江立退候積り、下役御普請役宿割ニ遣
し、無程帰ル、左衛門は連台寺村之寺、自分同所百姓家、
御勘定方一同右村内、肥前十郎兵衛謹一郎御目付方本郷村
百姓ニ成ル
一支度出来、九時過、下田長楽寺出立、一リニ而連(台脱カ)寺村温泉
場百姓家江着、旅宿ニ成ル、七時頃也、人足ハ蓮台寺ゟ呼
寄持運ひ候事
一肥前左衛門十郎兵衛一同追々旅宿替相済
一九時頃、ホツシート上陸、長楽寺へ来り、為弥栄之助出応
接、天災ニ付此方之様子委しく承ル、又船之損しの様子等
物語致し、此上大津波有之候而ハ、迚も難凌候間、当港ニ
而少々繕候へハ、五十里位之航海相成候へ共、帰国成兼候
間、下田近辺ニ而港見立、船修復いたし度、明六日九時、
上陸いたし、返答承り度旨申置帰り候由
一駿河仮御役所ハ、よほとの損し、床上三尺位、同人も裏の
山江登凌く、荷物も損し、流失も有り、右故当分美作之方
仮御役所ニ成候段達し有之、駿河は大平寺小普請方旅宿之
方ニ居ル
一美作旅宿稲田寺ハ、床七八寸上ル、格別之損しなし、同人
も裏之山ニ而凌也
一十郎兵衛は、別而大損しこん雑之由、家来迄怪我等ハ無之
候事
一市中旅宿之分は、不残跡形もなく押流し、家来共ニハ死亡
もよほと有之、謹一郎御朱印を持出し候計、鎗も失ひ候
由
一弥惣右衛門は、侍一人死亡、跡荷物何もなし、鎗ニ御用箱
計、就作ハ、荷物此方旅宿へ持運助る
一左衛門相談ニ而、左之通御手当金被下ニ取計候、金弐壱百
両御用金之内ゟ受取、左衛門自分仮手形を入ル
三十両 為弥
二十両充 (弥惣右衛門
大助
十五両充 (官之丞
伝一郎
十両充 (御普請役
下役
七両充 通詞
一為弥初一同立の儘ニ成候ニ付、自分有合之衣服左之通遣
ス、就作ニ為持夜中遣ス
小袴 為弥
亀綾時服 一 大助
八丈小袖 一 官之丞
黒縮緬自分一 伝一郎
羽二重小紋同 宰助
綿子 一 栄之助
(夜具 一
ふとん 一
黒羽二重小袖 一
桜立涌たち付 一 弥惣右衛門
野羽織 一
もゝ引
半天
此品大助へ譲
十一月六日 晴
一今朝六時過蓮台寺村旅宿より左衛門方へ参り、同道ニ而下
田江参り、美作仮御役所仮成畳敷入候付、一同寄合評議
一昨夜も六時過、津浪よほと来ル由、夜半ニも又少々来ル
故、下田ニ而ハ一同山江上り野宿之由、今ニ折々地震有
り、評議中も一度波来ル由ニ而、わらんしニ而一同山江の
ほる事一度也
一昨日、申立候船修復之儀、浦賀掛塚等区々評議不決、掛塚
ニ而ハ御締も付兼、後来御不為、夫ゟハ厳敷規則を立、証
札を取、浦賀之方可然ニ決し候へ共、右ハ迚も御下知ハ有
之間敷、長津呂網代等之港を一見為致、定而不承知ニ可有
之、右日数掛り候内、江戸江伺候方ニ成、評決之趣書面ニ
仕立、右ハ役々之内壱人一旦帰府ニ無之而ハ、事実難通
り、自分参府ニ決し、今日応接之模様ニ而、直ニ出立之積
りニ成ル、左候へハ、大助召連候積り申渡し、就作人馬割
ニ遣し、御普請役一人手附之積り、為弥江申談し
一九時過、為弥享次郎栄之助長楽寺ニ而ホツシートニ応接之
次第、い才(所見ナシ)別冊ニしるす、大体見込通りニ成、明日船江参
り応接之積り、其せつ損し之所も見分之積り、長津呂外一
港見るも無益、外相応之港ニ而修復いたし度、右は天災後
混雑之折柄故、急速ニ成兼候間、十日程待候様申談承知之
由
十一月七日 晴 暁二度夜三度少々地震
一今朝正六時、梨子本村出立、湯ケ島ニ而中飯此所迄歩行大仁ニ
而夕飯、原木村江暮六時半著此所迄
かこ
一三嶋箱根皆潰之由ニ付、熱海通之積り先触出し、就作此所
ニ而糺候処、熱海の方様子分兼、且継立も差支候趣ニ付、
三嶋通り箱根泊之積りニいたし置候段、就作置手紙有之、
然ルニ箱根之様子何分泊所無之趣ニ付、原木村潰家も有之
候へ共、過半無事、飯米等差支も無之事故、此所ニ永く休
之積り、且弁当迄も用意いたし、潰かゝりたる百姓家へ上
り、居ねむり位ニ而時刻を移し一同休息
一人足差支候ニ付、荷物ハ不残良輔附添三しま江直ニ出立致
ス
一天城山中炭焼とも怪我人なく、人家都而損し無之、大仁村
ゟ家いかみ土蔵損し等有之、夫ゟ一里余行て潰家多し、原
木村ゟハ過半潰也、皆野宿して居ル、内浦津波ニ而不残流
失之由、韮山陣屋別条無之
十一月八日 晴 暁一度地震
一昨夜九時前、原木村出立、差支廻り道一リ都合三リニ而、
三嶋明神前江出ル、入口一二丁潰家有り、夫ゟ宿内不残社
迄皆潰之上焼失、明神前ニ而宿役人出居継立致ス、都而継
立差支候へ共、急御用ニ付、御朱印御証文丈継立、其外ハ
断、馬并宿駕等更ニ無之、新町はし橋台両方開て有、はし
ゟ東ニ至峠迄潰家一軒もなし、乍去損しハ有り、人ハ皆立
退、残りたるもの外ニ居ル、並木枝折恐しき体也、三しま
ゟ湯本迄歩行
○山中立場江峠ゟ出迎、箱根ハ迚も賄方出来兼候由ニ付、此
所ニ而支度之儀宿役人申聞、一同休支度、良輔も此所ニ
居、一同出立、箱根少々手前ニ而、夜明ル
○御関所ゟ曲り角迄潰家なし、宿中半潰同様、本陣三軒皆潰
也、人々立退、至而さむし、御関所前立場計更ニ損なし、
休、夫ゟ御関所越、御番所等損し無之、夫ゟ潰家更ニな
し、畑小休、湯本同、小田原中飯八半時、頃也暮合大磯宿著、
泊本陣
一二子山辺大石落て危体也、小田原辺ゟハ更ニ別条なし
一畑小休江、御普請役小田伊三郎同見習米倉幸内、下田災変
ニ付罷越候由ニ而来ル、御(所見ナシ)用状持参、土佐河内ゟ肥前初自
分迄連名、御用金之儀伊勢殿江申上、直ニ二千両宿継を以
差立候段申来ル、右御用状再封いたし、御普請役両人江渡
し遣ス
一小田原宿小休江、川路用人来ル、右は河内ゟ之差図ニ而、
荷物持参、下田表之様子い才咄し遣ス
一梅沢道なかにて、江川太郎左衛門ニ行逢、支配所江急出立
之由、面会致ス
一就作著候ハゝ、直ニ河内守方へ相越し、登 城中に候へ
ハ、御殿江候(参脱カ)様口上書認、大助江渡し、追欠差立させ候、
大磯ゟ出ス
十一月十日 晴
一今暁七半時、品川宿出立荷物等ハ
直ニ返ス
赤羽根小休此所ニ而夜明ケ、是ゟ地供ニ成、外不残返ス五時、登 城旅服之儘、小
袴白足袋也
河内土佐等へ品々内談いたし、御登 城掛伊勢守殿江新部
屋ニ而一通り申上、其内御錠口ニ成ル
一召出し済而、御用部屋江罷出、但馬殿さし引被成ル、御老
若御一同御列席、海防掛御右筆御入頰ニ扣居ル、今般応接
之模様、并天災之次第、且異船修復場所之儀等伺之儀付、
役々惣名代一旦帰府致候趣、巨細ニ申上ル、且評議之上認
メ取候覚書、并船修復入用品(所見ナシ)書等伊勢守殿江上ル
一右書面二通、并伊勢殿御書取、且水老公御書下ケとも、三
奉行海防掛り大小御目付一役一人充御逢、伊せ守殿書類御
下ケ、い才之儀ハ与三郎ゟ承、早々評議いたし候様御談
し、夫ゟ帝鑑之間ニ而、右一同評議ニ付、自分出席、巨細
相咄し置、評決之趣利喜次郎書面仕立ル
一御朱印御証文、自分并大助就作分とも一同、録助を以伊勢
守殿江御目ニ掛、表御右筆所江御預ニ相成ル
一明日ゟ平服ニ而罷出候儀、同人を以伺候処、伺之通相済
八丈縞三反羽織充 〔筒井肥前守
川路左衛門尉
伊沢美作守
都筑駿河守
八丈縞二反羽織充 (松本十郎兵衛
村垣与三郎
古賀謹一郎
下田表地震津波等不容易天災之処、何れも怪我も無之段
達
御聴、先は御安心被遊候、併不意之災患可為難儀と被
思召候、依之出格之訳を以御内々拝領物被 仰付之
右御書付、一昨八日、伊勢守殿御直河内守へ御渡し、直ニ
下田江差立、御品ハ昨日差立ニ可成処、自分帰府之段相
知、御品ハ吟味方ニ而預り置候由ニ而、今日頂戴、右御礼
録助を以相伺候処、廻勤ニ不及旨被仰聞、其段ハ下田表江
も申遣し候様被仰聞候付、平作江談し置
一但馬殿御逢、い(ママ)才申上ル、御礼も申上ル
一応接掛之面々下田奉行支配向迄一同御手当被下候ニ付(所見ナシ)評議
書、今朝一覧いたし候様、河内守申聞、然ル処、自分も謹
一郎一同百両充之積、右は甚恐入候儀、下田中ニ而旅宿水
入ニ不相成ハ自分計、肥前始何れも床上江附、市中旅宿ハ
家迄流候次第、都而出水御手当拝借等も、水入ニ而次第有
之事故、自分は除之方可然段申談し、其段下札ニ付進達、
右付自分計除名ニ成候、其外役々末々迄不残被下候御書付
別冊ニしるす
十一月十一日 晴
一丹(側衆本郷泰固)後守殿江御逢、蝦夷地已来初而品々御礼、下田之模様等
荒々申上ル
一水戸前中納言殿御逢有之、中頃ゟ河内守も出ル、一同御逢
ニ成、下田之儀品々御論有之
一海防掛り大小御目付三奉行一人充、伊勢守殿江、昨日御下
ケ之見込評決之趣書面上ル
一伊勢守殿河内自分江御逢、下田之儀御書取出候得共、夫ニ
ハ品々意味合有之趣、打明両人ゟ申遣候様、懇ニ被仰聞候
筒井
川路
松本
村垣
石(古賀カ)河
江
一御退出掛応接掛り江之御書取一通、伊勢守殿御直自分江御
渡し米良子浦ニ而修復之積り、外一港ハ決而不相成と之
御趣意也
一左衛門肥前守江宛候河内自分連名之内状、自分仕立、平作
江渡ス、御書取江表状添、一同今晩下田表江差立ル
一右委細之訳合書取尽しかね候間、菊地大助江申含、同人明
後朝出立之積り申候
一下田表江古著其外諸式廻し方之儀、同所奉行ゟも申来ル、
尚い才井戸対馬江申談、尤町人遣し、同所ニ而銘々江売上
候積り
一自分儀、当分当地ニ而応接之御用取扱候方、御用弁ニ相成
候間、暫出立見合候様、伊勢守殿被仰聞候、其段内状端書
ニ申遣ス
十一月十六日 晴、夜雪、 例刻、暮合帰宅
一下田表ゟ、魯船修復入用品書并金物見本品々来ル、大成品
多分鋳物之様子ニ付、尚又問合遣ス、材木ハ松杉之積り、
大材天城伐出し之方ニ決ス、修復日数凡九十日掛り候由申
来ル
一御台場御警衛向被 仰付、夫々屋敷替等之御書付、海防掛
江伊勢殿御渡し、別記ニ有之
一四日之地震大坂も甚しく、同五日夕、大津波、人家橋々押
流、死亡夥敷由、未奉行ゟハ不申来、町之注進有、加州大
聖寺城潰之由届出ル、灘目辺ハ無難、地震ハ強し、御代官
ゟ届出ル
十二月三日 快晴
一昨夜、戸田村出役上川伝一郎ゟ御(所見ナシ)用状来ル、原宿出役御普
請役并栄之助出張之様子等申越候状添、い才伝一郎ゟ申
越、弥本船ハ沈船之由、委しき事は未知
一江川太郎左衛門ゟ、二日附左衛門尉江書之御(所見ナシ)用状、酉上刻
到来、廻し来ル
魯船数十艘の引舟ニ而戸田村江引付可申と、昨二日四半時頃、三
四里引出し、沖合江出高浪ニ成、引舟離候注進有之候間、太郎左
衛門浜辺江出及見候処、忽船覆り候由、漁船ニ乗組候使節外三十
人程之異人、沼津領江之内(浦カ)江向漕寄候様子ニ付、太郎左衛門同所
江相廻り候旨申来ル
一右之段左衛門尉一名ニ而、河内守へ不取敢申遣ス、御(所見ナシ)用状
出し候由
一右ニ付、先刻利喜次郎へ之返書仕立、なめし革製方書一冊
入封差立ル
十二月四日 快晴今晩三度少地震
十二月五日 快晴
一四時、川路江相越し御用談、八時帰ル
一今暁九時過、為弥ゟ御用状来ル
フウチヤ江之浦江上陸、同所寺院江止宿、三日ニ宮嶋村江
参り、フレカツト見届度申出、御普請役等舟ニ而参り候
様、種々申諭候へ共、舟ニハこり果候を、右様申候ハ、余
りなさけなき事と申、無余儀海岸通り遣し候積り之処、是
非本道を参度強而申立、更ニ承伏不致、本道を遣し候積
り、原宿ハ地震損しも少く候間、同所ニ止宿を申出候も難
計、心配いたし候得共、宮嶋村江参り候上、得と申談、戸
田村江一纒ニ可致見込之趣申来ル、右ハ非常之儀ニ付、臨
機之取計ニ而、本道通し候とも不苦旨、左衛門ゟ返事遣し
候由咄し有之
一九時頃ゟ、左衛門十郎兵衛宛、為弥新之丞より御(所見ナシ)用状来ル
○宮嶋村ニ而、フウチヤニ応接いたし、栄之助を以種々利害申諭
承知致し、明六日、使節初半分、同七日、半分出立、原吉原ゟ沼
津江出、江之浦一宿、夫ゟ海岸通り戸田村江引連、七日八日ニ、
一同一纒にいたし、尚得と申談可申旨申来ル、御普請役申出候書
面相添来ル
右返事其通取計候様、左衛門ゟ申遣ス、御(所見ナシ)用状出ス
一右為弥ゟ申越候書面類相添、今八半時、河内守江、肥前左
衛門十郎兵衛自分連名之表(所見ナシ)状を以申遣ス
十二月六日 快晴 今暁七時、少地震
一今朝大助呼寄、魯船沈没ニ付而之取計方品々示談致ス
一四半時、川路江参ル、肥前左衛門十郎兵衛謹一郎一同寄
合、御用談済而七半時帰宅
一昨日、御普請役ゟ申越候、使節申立候ハ、弐十人乗位ハツ
テイラ新規製造致し、北地所領江差向度候得共、寒中通し
兼候間、唐国定海江差遣、迎船之手当致し度、木品并大工
道具等も流失候ニ付相願度旨、委細申来ル、右ハ差免候方
ニも可有之、右ハ戸田ニ限り候訳ニ無之、漂流船破船之上
ハ、三港之内江引付当前之事故下田へ引□条約取極候上ハ
奉行江引渡可然筋其他品々此上之取扱方議論を尽し何れ明
日下田奉行一同評議之上江戸表江申上置取斗方可然旨ニ申
談し明日寄合積りニ相成ル
十二月十日 快晴
一四時ゟ、川路江参ル、肥前十郎兵衛謹一郎寄合、七時帰ル
一使節ゟホツシート江之文通、昨日到来之処、昨夜、同人亜
船江参り留守ニ付、今朝、渡辺啓之助ニ為持、通詞無之ニ
付、阮甫興斎を添、玉泉寺へ今朝遣し候処、文通請取、右
ハ近日使節下田江参り候趣申越候由、尚又ホツシートゟ返
書一封啓之助江渡ス、是ハ亜船江参り承り候処、当閏七
月、カムサスカニ而英夷と戦争、魯西亜勝利之趣ニ付、其
段申遣候由申聞候由
一右書翰海岸通使節参り候道筋へ向、大助官之丞ゟ附添御普
請役宛ニ而、今夕差立ル
十二月十一日 晴 今朝五時、少地震一度、夜四時、強ク一
度、九時前、一度
一森山栄之助昨日戸田村出立、今暁到着之由ニ而、四半時来
ル、面会、魯船沈没其外之始末巨細ニ承ル、使節御手当向
行届候段、殊之外難有狩(ママ)居よし、亜船渡来ニ付、達之助呼
ニ遣し候処、今日使節出立ニ付而ハ、跡差支候間栄之助参
り候旨申聞ル
(安政二年)正月九日 快晴 風
一今切地震ニ付、波戸崩御普請之儀評議、道中奉行除金之内
ニ而仕立之積り
二月十六日 快晴
一駿府宝台院地震損し、御修復願評議、駿府御城代ニ而御入
用取調申上候様御差図之積り、廻し済
四月八日 晴
一駿州清水湊、去冬地震御救之儀申立有之御金差立方少々間
違、大延引ニ成ル、今更いたし方無之、大草太郎左衛門方
ニ而立用之積り、貴志孫太夫江連名之差状出ス
六月六日 晴
一東海道筋川々地震損之場所、当春御普請出来候得共、稀成
地震ニ而、地中之変地何程歟難計、大水受候而は、防方心
配ニ付、兼而只今ゟ御勘定壱人被遣候儀伺、河内守相談廻
し有之、直井倉之助遣し候積り、明日進達之事
一江戸川筋洪水九合之由届出ル
六月廿四日 晴
一駿府 御城地震損御取繕之儀伺、評議廻し、右は御普請御
差延之儀被仰出候方可然、其心得ニ而調候様、幸七郎江
談し置
七月三日 晴夕方地震
七月六日 晴
一今切御関所地震損ニ付、御普請御修復千三百両ヨ、林伊太
郎手ニ而入札相済、伊豆守家来江引渡し之積り
(注、安政三年正月に淡路守は川堤などの修復出来工合の
見分に駿遠豆相の各国をまわるが、道順のみ記してあ
り、被害及修復の状況は記していない、そのうち、地
震の文字の見えるところのみ以下に収録する)
(安政三年)正月十七日 快晴、西大風
一天竜川は、不残皆出来之由ニ付、直ニ出来栄見分致ス、尤
此度は地震損以来村々困窮之折柄ニ付、一へん廻りニいた
し候間、已来之例ニハ不相成旨、村々江申渡置様、五郎衛
門江申達ス
正月廿三日 四時頃迄小雨、終日曇天
一宿至極よろし、手広也、人望人物よし、此(鶴見村、舞坂手前)辺荒所ハ少々な
れとも、地震損強し、皆潰之様子、手入は余程出来いたし
居ル
正月廿五日 快晴、西大風
一湊五右衛門場所見分済次第帰府之積り、官之丞ハ居残、夫
ゟ気賀御番所地震損目論見分、御普請両人召連相越候様申
達ス
正月廿七日 快晴
(中泉村林伊太郎陳屋)
一伊太郎不快中面会致ス陣屋地震潰、新キ出来也、同人江談
し置候書面受取、品々談し有之
二月朔日 快晴
一今朝五時、安西外新田出立、浅間社本社末社山宮迄不残見
置、御破損方両人罷出居、社家両人案内、夫ゟ町奉行孫太
夫御役宅江相越し、同人ニ而会、同道ニ而、大手ゟ入、御
城代御役宅仮住居江相越し、坪内(定保、駿河城代)伊豆守面会、夫ゟ御城代
町奉行同道、御破損奉行両人案内、御本丸西丸二丸惣構
迄、并御蔵地江相越し、同所江ハ、御代官大草太郎左衛門
出居、御詰籾并御有米とも見分、御武具仮置所火薬蔵等不
残所々御破損様子見分、組頭御役宅御定番御役宅山本小膳
出府中
見分、御破損方定小屋江相越し、伊豆守爰ゟ帰ル、同所ニ
而弁当済而、大手江出、御城惣廻り、孫太夫同道相廻り、
御薬園并加番御小屋三ケ所御目付小屋迄見置、同所ニ而孫
太夫并御破損方ニ暇乞いたし、夫ゟ府中伝馬町脇本陣江、
夕七時過、着泊
一御城中見分等、保次郎、四平召連候事
一御城御破損之絵図、御破損方ゟ受取
二月二日 今暁ゟ折々小雨、昼頃ゟ晴
一今朝六時前、中宿出立、五時前、久能山徳音院江参着、院
代案内ニ而登 山、玉泉院ニ而、熨斗目長袴着用、随身門
を入、勅額御門ニ而、清草り刀を取、御唐門ニ而くゝりを
取、右内ニ而、社家ゟ獻納御太刀目録受取、御拝殿御敷居
内下ゟ二畳目江、御太刀目録を置、一畳目ニ而拝礼相済
而、御右之方弐畳目ニ着座、奉幣并神酒頂戴、御土器は院
代ニ渡ス、御正面ニ而拝をいたし、御唐門迄下ル、保次
郎、倉之助拝礼、鎌五郎、四平参詣相済迄見合居、長袴く
ゝり候而、御内廻り御内陣迄、不残御損し之御様子拝見、
御供所并御本地堂鐘楼五重塔其外不残見分相済而、玉泉院
ニ而着替、夫ゟ八坊皆潰之様子惣御門并御番所見分、徳音
院江下山、料理三汁十才吸物肴二種出ル、家来江も、用人給人
江計同断出ス、四半時、同所出立、清水町御蔵御詰籾見
分、太郎左衛門罷出、町奉行組与力同心も出ル、江尻宿江
出、清見寺江立寄、宝物拝見、夕七時過、興津宿江着、本
陣泊り、七リヨ
一久能地震損格別之事も無之、少々有之、塔は大損し、坊は
皆潰、徳音院至而軽し
一清水御蔵皆潰、四棟出来、壱棟建方計、跡二棟下拵也、籾
ハ大ふけ籾也
一湊口浚願も有之ニ付、何となく見置、差たる事ニも無之様
子
二月九日 快晴、極美日
一鳥(観音崎付近)崎炮台は、御渡し筒古風之和流計、外ニ細川家新製之七十目
筒、戦野専用荷ひ候様ニ出来居ル、先タライハス之如し、
五十挺有之、炮台ケ成可御用立体、観音崎は、番士小屋も
有之、当時は引払而明家也、御台場江之穴道有之、炮台広
く、十八ホント二十四ホント六十ホント等七挺、野戦筒も
有之、鳥ケ崎と此間に船蔵有之、細川家之新筒西洋炮台と
も多分有之、十国崎ハ、少さき炮台、分家山城守持、籏山
は能登守持、此場所専用之場所、富津と対し居候得共、後
ロニ山高く、炮台狭く不弁(便)也、猿島は、地震ニ而所大損、
実に無用不弁(便)之地也、当時は伺済ニ而、大炮も引取、番士
等引払、人更ニ無之、鳥ケ崎ゟ留守居役添役とも三人悉く
案内、損所之分、倉之助絵図面ニ引合談合致ス