西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1201675 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1855/04/02
|
和暦 |
安政二年二月十六日 |
綱文 |
安政二年二月十六日(一八五五・四・二)西尾・名古屋 |
書名 |
〔青窓紀聞 七十二〕名古屋市蓬左文庫
|
本文 |
[未校訂]一大地震注進 一寸困窮おわりの沙汰申上候、去頃武道之金弃捐ゟ以 来不隠候処、当月十六日武士小路(士)大地震ニ而(付)大名やし き大当り、加判列減し高も(トル)上ル席格破却高潰レ、世録 あやうくも(トル)助ル、部屋住之者(トル)半知半生、但し他生(所)ニ(カ)詰 候者ハ助ル、御作事場大崩ニ而土台下り物頭以下(トル)ニ成 岐阜地も御奉行所半潰之由(トル)、其余都而寛政頃之姿ニ成 過高取らレ(は役を)何れも仰天し(いたし)世直し〳〵と申未おさまりか (らたく、小士々々火之(心なくす)元用心厳敷候間御(事ニ御座)しらせ迄(トル)申上候 已上 二月(卯二月)十六日 小嶋(破格所)権兵衛 落書 さいせうのうちハよかつたが今ハ中なごん (注、( )内は別本による表示)
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 |
ページ |
140 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
愛知
|
市区町村 |
名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒