Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900040
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大阪編年史 廿二〕S51・11・30大阪市立中央図書館市史編集室編集・発行
本文
[未校訂]十一月四日、辰ノ中刻大地震アリ、翌日又屢々震動ス。夜海
嘯アリ。
(鍾奇斎日々雑記 十二)
霜月四日 晴
朝五ツ半比大地震、去夏六月の地震ゟ三増倍甚敷、殊長く、
一統大驚、市中騒動相済哉否、京丁堀羽子板橋辺出火。暫時
鎮火。倒家十軒計有之、右ゟ出火と云、午時比静謐、折々中
位之有震動
五日 晴
早朝、中震一度、夕七ツ半比、予辰久ニ罷在候処、四日朝と
同様、又長く尻張して別而甚敷、市中一統怖恐、追々道路ニ
小屋ヲ立、夜中賑々敷、夜五ツ時比、俄ニ津浪来ると申、殊
騒立、重助申来、直様七蔵・藤□遣し、増穂呼取、仁助・市
蔵・嘉助遣、九ツ半比帰、たんす・櫛たんす持帰る、徹夜不
寝、鶏鳴迄中ゟ大ナル五度、小震度々
六日 晴 別而快天
朝一度、今日静にして暮六ツ比迄なし、暮半一度震動一見ニ
参り、仰山成大船破船也、金屋はし往来不成、大黒橋にて大
船留、夫ゟ西ハ幸橋辺迄、ひし〳〵大船いやか上に乗り有
り、誠に目も当てられぬ次第也、木津川筋天神御旅所前迄大
船来、亀井はし落る、夫ゟ道頓堀の船番所迄、ひしと大船い
やか上に破船す、大略千二百許も有るべし、安治川橋も落
る、誠に仰山成事也。安治川も船津橋ゟ二三町西迄数百艘大
船入り有り。何も逆風汐強くよし、怪我人殊多し。委敷半筆
首ニ不及、一枚摺いろ〳〵出来有り
夜小震二度、其余微動有之、今夜草臥打臥、表不出
七日 曇細雨、夕方少雨
右ニ付、道路の小屋いろ〳〵と繕居る、五ツ時一度震ス、今
日辰巳屋ニて聞、二千六百人余溺死のよし、未人数不知、大
略町々ゟ願之所ニて右ノ由
暮六ツ過一度、文松来、溺死人数人川ゟ引揚るよし、一統上
町へ逃行人有り、
(注、〔大阪市史二〕などにある部分は省略)
(御触及口達安政元年)
嘉永七寅年十一月四日・五日大地震ニ付、破損所取調之分
町数合 四拾五町
外ニ
目印山之内 南組地所
薩摩堀 広教寺門前
潰家合 八拾三軒
同土蔵 七ケ所
同納屋 七ケ所
同土塀 九ケ所
大破損家合 七ケ所
同 道場 壱ケ所
潰井戸家形 弐ケ所
潰絵馬堂 壱ケ所
死人 女弐人
同五日高汐ニ付御書上
一廻船 千百弐拾壱艘
一大坂川船 七百廿弐艘
一溺死人 弐百七拾三人

男七拾八人
女百九拾五人
郷中人別在之者計、在領之分は入
無之由
一落橋 拾ケ橋
一損橋 壱ケ所
一潰家 三軒
一大破家 七拾六軒
一潰納屋 八ケ所

右之通、江戸表江宿継を以御書上相成候事
十一月十七日
右は三郷計、在領は入無候事
(菊屋町旧記通達町用書)
今日八ツ時惣組(南)惣会所へ通達町々被召呼、惣御年寄安井
様ゟ御演舌ニ而、左之通被仰付候
今朝大地震ニ而所々損所・怪我人等有之町々も粗承居候間、
通達組合町々江申達し、有無答書町別ニ相認、明五日五ツ時
迄ニ可申出候、尤損所・怪我人等有之、相断ニも、別而入念
相認可申候
右之通被仰渡候間、此段御通達申上候、御承知之上、有無答
書、明朝迄ニ拙町へ御遣可被下候 以上
寅十一月四日 中津町印
只今西寄合所へ通達町々被召呼、永瀬様ゟ左之通被仰渡

(中略)
右之通被仰渡候付、此段御通達申上候、御取調之上、若損
所・怪我人、且極難渋之もの有之候ハゝ、半紙二ツ折ニ御認
被下、早々拙町へ御遣可被下候。無御座候ハゝ、御町名之下
へ御記し被下度、明七日五ツ時迄ニ、組合限一紙之答書差出
候間、此段御承知之上、御調印被下、刻付を以御順達可被下
候 以上
十一月六日
西上刻
当番
中津町印
急達
一当五日津浪ニ付、下人・下女等ニ至迄、死人・怪我人、并
生死行方相知不申者、有無取調候様、町御目附様ゟ被仰付
候間、通達当番ゟ其組限町相調候上、否哉共、半紙二ツ折
ニ相認メ、町年寄名印ニ而、当詰所迄只今早々御差越可被
下候、町御目附様へ詰所ゟ取次可申上候 以上
寅十一月九日
午上刻
大黒橋北詰
川八丁詰所
今日七ツ時、南組惣会所へ通達町々丁代被呼出、物書衆
ゟ左之通
一津浪ニ付のがれもの之内、難渋人、町々ニ野宿いたし居候
類無之哉、有無取調、書出可申様被申渡候間、御通達申上
候。右御承知之上、有無御記、御調印ニ而、早々御順達可
被下候 以上
寅十一月九日
酉中刻
中津町
今日通達町々丁代南組惣会所へ被呼出、物書中ゟ左之通
一当五日津浪ニ而溺死人数、于今相分不申候ニ付、町別ニ取
調、有無共、半紙二ツ折ニ相認、明朝当番町ゟ一手ニいた
し持参、尤御年寄名印ニ而、今日中ニ拙町へ御差越可被下
候 以上
但、溺死人有之候ハゝ、左之通
乍憚口上
一津浪ニ付溺死人数相調候処、左之通
何屋誰借屋
何屋誰
当寅寅何十歳
(下ケ札)
―――――
「此分死骸未相知」
―――――
―――――
(下ケ札)
当寅何歳
右之通ニ御座候 以上
〆何人
―――――
何町年寄
―――――印
惣御年寄中
右之通ニ御座候間、早々御取調被下、御調印ニ而御順達可
被下候 以上
寅十一月十日
午上刻
中津町
今日通達町々丁代惣会所へ被呼出、物書中ゟ左之通
一当五日高汐ニ付致難渋候上荷船乗、又ハ溺死いたし候残り
家内、極難渋ニ而渡世難出来もの、組合町々無之哉取調、
有無共、半紙二ツ折ニ相認、町別ニ御年寄名印ニ而、明朝
当町ゟ一手ニいたし可致持参様被申聞ニ付、此段御通達申
上候。御承知之上、即刻次へ御廻し可被下候 以上
但、有之候ハゝ、書上雛形左之通
乍憚口上
一去ル五日高汐ニ付致難渋居候もの有無取調、申上候様被仰
渡、丁内取調候処、左之通
一何商売 何屋誰
家内幾人、内何人溺死
渡世難出来程之難渋
一上荷舟乗 何屋誰
上荷船流失・破損、渡世難出来難渋
右之通ニ御座候 以上
寅十一月 何町年寄
―――――印
惣御年寄中
右之通御認被下、今日中ニ拙町へ御遣可被下候 以上
寅十一月十五日 当番
中津町印
(水代録四ノ下)
前代未聞大地震ニ付、正米・帳合米共不立会事、并津波
ニ付施行之事
十一月四日朝五ツ半時、当夏之地震よりも弥増ニ不軽(怪カ)大地震
有之、諸人致恐怖、市中石燈籠は勿論、此度は建家・土蔵・
堂・宮并石鳥井抔も打倒れ、翌五日夕七ツ時頃、又々甚敷震
動致候て、船ニて逃出候仁多く有之、暮過頃、高汐津波ニて
内川江諸大船押込、落橋・破船・溺死・怪我人等夥敷有之、
誠ニ以筆紙難尽大変、恐敷事也
地震ニ付、御公儀へ書上之写
安治川通船津橋迄入込分
一八百石積より五六十石積迄 凡百四艘
外ニ破船、三百石より四五十石積迄 凡弐十艘
木津川口通土佐堀川筋へ入込分
一千五六百石積より五六十石積迄 凡四百五十艘余
外ニ破船、三百石積より五六十石積迄 凡五十艘余
立売堀下上手百間堀迄入込之分
一八百石積より弐百石積迄 凡拾五六艘
外ニ破船、百石積より(欠) 弐艘
長堀川筋玉造橋迄入込之分
一四百石積より五十石積迄 凡弐拾壱艘
外ニ破船、五十石積 四艘
堀江川筋瓶橋迄入込候分
一千五六百石積より六十石積迄 凡五十艘
外ニ破船、弐百石積より六十石積迄 凡四艘
道頓堀川筋大黒橋迄入込之分
一千石積より百石積迄 凡百三十八艘
外ニ破船、弐百石積より四五十石積迄 凡九艘
新川へ入込分
一百石積より四十石積迄 凡六艘
内川江入込候分、破船共都合 八百七拾九艘
此内破船八十九艘
右川内五十石以下并川船
天道船 上荷船
荷茶船 家形船
数艘破損致候へとも、員数未難相分候、尤死人・怪我人等
未不分
橋落候分
安治川橋 亀井橋 長堀高橋 水分橋
鉄橋 日吉橋 汐見橋 幸橋
住吉橋 金谷橋
乍憚口上
一金拾七両弐分
銀弐拾八匁壱分三厘
堂島仲買之内志願之者
内訳名前別帳奉申上候
銭七拾五貫文
右は、去月五日地震・津浪ニ付、雑渋人へ御施銭被為下置候
御趣ニ付、奉差出度奉存候
右之趣御願奉申上度奉存候、宜被仰上可被下候 以上
嘉永七年寅十二月六日
米方年行司
五人印
三郷惣御年寄中
(近来年代記五 大地震之事)
十一月四日五ツ時比ニ、ふと大地震ゆり、其長キ事甚しくし
て、家めり〳〵云音おそろしき。人々外へ出、右往左往ニて
ん〴〵す。先夏ゟハ又々ひどしと云。此地震ニてくすれし方
々左ニしるす
座摩宮の石の鳥井・同絵馬堂、北の御堂の本堂後手のかべ落
し故、御本尊・御真影対面所へ御うつり有也、同浄久寺の
塀、塩町佐の屋橋筋塀こけ、うば子をだき死す也。北久太郎
町丼池北へ入所四五間崩れ、天満天神井戸家形・福島天神
門・天王寺亀井の水家形・同太鼓堂・清水のぶたい・下寺町
綿(マ
マ)国寺の本堂、其外あわ座戸屋町・阿波町辺大ニ崩し家多
し。又ゆがみし家数多し、是ニて家々ニつぱりを致し、急宅
替致方多し
(近来年代記五 同大地震野宿之事)
同五日昼七ツ時半比ニ、又もや地震ゆり、昨日ゟも又々長く
ゆり、人々天どうする事云計りなし、是ニ依而内ニハゐられ
す、みな〳〵船ニ乗り、又は浜辺・大道・明地等へにけ、屛
風などをひき、又戸・ふすまをかこい、内ニハゐられすと云
てみな〳〵外へ〳〵と出行人多し
(近来年代記五 大津浪之事)
同五日七ツ半比、地震ゆるやいな、沖中雷の如くうなる事し
ばしが程ニして、高サ壱丈余り大波かさなり打来り、天保
山・市岡新田・木津川口大荒ニして、難波島・まへたれ島一
面ニ高浪打上り、此辺大船一同ニ大波ニうかされ、道頓川へ
乗入候也
(近来年代記五 大黒橋大船大荒之事)
同五日夕方前ニ長地震ゆり候故、道頓堀・幸町・西浜辺之人
々ハみな〳〵家形・茶船・上荷船、又小船等ニ打乗り居候所
へ、沖中ゟ木津川筋大船・小船一同にどうと大波ニ打こま
れ、うえがうヘニ打かさなり、其早き事三間余の大浪打上、
水勢滝水か樋口を上し水勢とゆをうか、何ニたとへん方もな
き、千五百石以上の大船ニ碇を付有しを引切はなし、北前へ
船のかこへ有之船も、一同ニどうと道頓堀川へ引入ける。是
故地震の用意ニ船ニ乗りし人々者、上ル間もなく大船の下敷
に成、いやが上ニ大船かさなり、たがいにつきやぶり、をし
つぶされ、両岸共ニ引くすれ、其凄敷音、大波ニて大船が引
入ニ付・両岸の家めり〳〵と云うて引くすれ、其いたわしき
事云計なし、死人幾数人とも数しれす、家形・小船等ハ引く
だけ、かげたに見へす、大黒橋迄をいやり、橋数四ツ落、又
水合(分)橋辺も右同断橋をち、又安治川口も右同断なれども、そ
んじ方少し、安治川橋・亀(井)橋落しなり。中々大へん成事
共なり
(近来年代記五 同水死御せいらく之事)
翌六日早朝ゟ御奉行御見分有て、御役人御ぎんみとして、大
黒橋は往来を止、両岸ニ宿を取、諸役人追々と見分ニ御越し
被成、又町家の人々も見舞と号し、火事装束ニて行(来)々するも
有、又目づら敷故、我も〳〵と見ニくる人くんじゆして、四
五日ハやまざりけり。右大黒橋西手ニは、千五百石以上之大
船いやが上ニ乗重り、つきやふり、損せぬ方ハなかりけり。
扨御公儀様の御差図として、火けし役を先手として、われし
船を夫々ニ取付方、しつみし船を上、又役人、村の人足数百
人程手ん手ニ小船ニ打乗り、死がいを上べき役を致し、一人
引上けれバ役所へ持行、町名をしらべ、夫々ニ御帰し有な
り。又町名しれざりし人々ハ、千日墓所の前ニ置候所、其死
人の上る事五人十人引かたまり、日々弐百三百人之死がい上
り、みな夫々に御吟味有ニ、大てい幸町・難波島辺の人々ニ
して相しれ、又船人も有て、水死之そうれい山の如くニし
て、日夜焼とふしなり。やう〳〵と五六日をへて五人十人、
又大船をいのかすと又出〳〵して、十日程ハつきざりけり
(近来年代記五 川せがき追々之事)
十一月十五日ゟ、浜々ニて此度地震の用意ニ船ニ乗りし人々
家内中乗りしも有、又御上分うば・子共ニ乗りしも有、西辺
ハ船ニ乗りし方多し。其船一船も無難なし、みな紛もなくな
り、いたわしき事云計なし、是ニ依て所々ニ川せがき有て、
しうねんをとげ候なり、西浜辺も右同断なり
(近来年代記五 大船引取之事)
右津浪ニして引入候大船、中々容易にハいのかされす、合々
ニありしわれ船はときて出し、中船ハ水をため引いだし候得
共、千五百石余の大船、中々水てい八尺余りなくバ、から船
にしてもうごかずの所、此辺ニてハ四五尺の水ニて候故、中
々引取事出け不申候、是ゆへ、いろ〳〵取り〳〵と申あへり
右之大船を中ニつり、上荷如き広船を二艘ならべ、此上へこ
ろをのせ、向井手ゟろくろニて引て出す、中々大そう成事共
也、人数百人計りかゝり、一船の船出すに其手間おひたゝ
し、程なく大船ばかり十四五艘も有しニ、霜月・極月ニおよ
んでようやく取引ニけり、猶みな〳〵そん事有し故、西浜ニ
てはそんをいたし候なり、又いたち川へはいりし船出すニ、
三百両かゝると云り
(住友家史垂裕明鑑抄乾)
大地震・海嘯ノ変
安政元年十一月四日・五日又大地震アリ
此地震ハ、前六月ノ時ニ比スレハ、一層激烈ニシテ、殊ニ
五日朝ノ大震ハ雷ノ如キ響キアリ、人心恐怖シ、倉皇狼狽
スル内、忽チ海口ヨリ二丈余ノ高サニテ潮水上陸シ、大小
船舶一時ニ押シ上ケラレ、大船ノ檣ハ橋ヲ衡キ破リ、其ノ
勢猛烈ナル、実ニ恐ルヘキ景況ニテ、道頓堀大黒橋マテ千
五百石積ノ大船ヲ打チ上ケ、諸船積ミ重リ山ノ如シ、而シ
テ市中人民ハ地震ヲ避ケンカ為メ、皆小舟ニ乗シ川口へ出
ルニ、非常ノ海嘯ニ追ヒ込マレ、船ト共ニ微塵ニ砕ケ、藻
屑ト為ル者数ヲ知ラス。市中一同叫喚ノ声東西ニ嗷々トシ
テ、上町辺へ逃行クモノ陸続踵ヲ接ス、此海嘯ニ不審ニも
危難ヲ免レシハ、予州ヨリ銅ヲ積来リシ伊勢丸ト云フ船ニ
テ、日吉橋ニ碇泊セシカ、忽チ潮水ノ逆流ニ追ハレ、大黒
橋南詰マテ押シ上ケラレ、上荷船三四艘ノ下ニ為リシカ、
船体モ破損セス、船頭・水夫モ負傷セス、無難ニ居ルハ奇
ト云フヘシ。因テ船頭林兵衛へ金弐百疋、市蔵へ銀三両、
水夫三人へ金壱分弐朱、船中一同へ銭壱貫文、酒五升ヲ祝
トシテ遣ハセリ
右地震・海嘯ノ為メ、大坂市中ノ被害、左ノ如シ
清水舞台 願教寺対面所 天満井戸屋形 座摩社 鳥居并
絵馬堂 西寺町金毘羅絵馬堂 福島上天神 楼門鳥居 中
天神拝殿 下天神絵馬堂 東西御堂 天王寺大鼓堂 難波
銕眼寺鐘堂 五百羅漢堂 光智院玄関 市中民舎破潰、橋
梁堕落頗ル多シ
海嘯ニテ川口へ逆上セシ船舶、安治川口へ千石以上六拾艘以
下九十五艘、イサバ船三十艘、上荷船百十五艘、木津川口へ
千石以上二百艘以下四百艘、茶船八十四艘、上荷船六百七十
四艘、イサバ五十艘、其余破潰沈没ノ者六百余艘、溺死者男
二百二十三人、女三百八十七人アリ
(末代控)
大坂大地しん・大津浪の次第
十一月五日、七ツ時、大地震となり候所、何方となく千万の
雷落かゝる如く鳴ひゝき、皆々大いにおそれ、ふしぎニおも
う内、くれ方ゟ二丈余りの大つなみ打来り、大ぶね・小ふね
のきらいなく、津浪の為に打あげられ、或ハ打(わ)ハれ、みじん
と成、又内川へ押こまれ、大船の帆柱にて、橋々を打おと
し、道頓堀川大黒ばし迄、千四百艘の大ぶね押登り、船の上
にふね、二重三重ニかさなり、亀の甲お(を)ほすが如く、其中ニ
もあハれ成ハ、昨今の地しんにおそれ、町々の老若男女貴賤
の別なくうろたへさハぎて、茶ふね・けん先、家形船、ある
いハ上荷・三十石おもひ〳〵にのりうつり、ゆりつぶされる
うれいなしと悦ぶかひもあらかなしや、一時ニ津浪押かゝ
り、舟もろ共に水そこへひっくりかへりしなきこヘハ、大坂
中へひゝき渡り、まことニあはれ至極、目もあてられぬ次第
なり。其外西辺の人々くもの子をちらすか如く、上町さして
にげる人数しれす
(波速之震事)
嘉永七甲寅年六月十四日夜丑上刻、諸国大地震、其中ニも伊
賀上野・勢州四日市・和州郡山・奈良等別而強く、崩家・死
人・怪我人・火事等も有之、大変云はかりなく、大坂表は騒
き中にも崩家少く、死人等もなけれと、十四日丑上刻より十
六日度々震り、夫より廿四日迄は昼夜に六七度、四五度も震
ぬ、其後閏七月廿日比迄、時々少しツゝ震れと、次第ニ揺薄
く成りて、いつ忘るとなく地震の沙汰もやミぬ、然るに又同
年十一月四日・五日諸国大地震・大津なミ、其国々見聞する
に、都而此度の大変は南西ニ海辺の土地はあれ強く、海なき
国は緩也、四日辰下刻に震る事、凡小半時計の間也。此日大
坂市中ニ崩たる家、又は大破損の家凡九十ケ所、押に打れ死
する者至而少く、地震は翌五日迄度々にして、又候申の下刻
大ニゆる事、又半時計也、然るに西南の方何となく鳴出し、
人々驚き、時ならん雷鳴也と怪しむ中、又々震れ出し、戌の
下刻洪波来る迚大ニ騒き出し、川々の水汐時ならぬに水ハ上
へ〳〵と流れぬ、此時西浜辺住居る人々、洪波を避んと上江
町の方へ逃走る、其混雑いわん方なし、此時にも地震大小数
度有り、然るに沖の方より二丈計の高波打来り、安治川口・
木津川口に繫居る数千艘の大小船、逆巻如く内川江突上ケら
れし故、剣先・上荷・茶船等押潰され、或は大船の下敷ニな
り、五百石・千石以上の大船も亦弥が上に乗上る事故、互に
打砕け、積上諸荷物は元より、乗込の人々溺死する事数を知
らす。又内川筋の浜側掛造の建家、浜々の土蔵・納屋等に至
る迄、大船の為に悉く打砕れ、其中にも浜納屋・土蔵の壁を
大船のみよしを突込ミ、高汐引し跡船を下る事ならす、其儘
にて船を止メし所数ケ所有、且道頓堀川筋ニて日吉橋・汐見
橋・幸橋・住吉橋、大船にて突落し、金屋橋は帆柱ニて半崩
に成り、大黒橋ニて水の流れ三方江分れ候事故、水勢漸ゆる
み、此所ニて船止る。又安治川筋も同し水の勢ひなれと、川
幅広く、道頓堀川筋ゟ少し緩也、尤安治川橋・亀井橋押落
す。堀江川ニては水分橋・鉄橋、長堀川筋ニて高橋落る。誠
に前代未聞の事也、其中ニもわけて哀れなるは、前の日より
の地震を恐、遁んと老若之男女、足弱の人々、家形・茶舟・
上荷船等ニ乗り、川中江漕出し、心易しと思ふ折ふし、此洪
濤の大変ニて大船の為に押潰され、小舟は悉く下敷ニ成り、
乗込の人は勿論、船頭迄も溺死する者夥敷、辛ふして此難を
遁し者も少しは有り。船の崩るゝ音に数万人の啼叫ふ声耳に
貫き、実に地獄の有さまを目のあたりに見し心地せしと、其
場に居りて幸ひニ此災を遁れし人の咄しを聞書ニ記せるのミ
爰に不思義成は、斯の如き大船数艘を一時ニ内川江突入る
程の洪濤なれは、浜側の家々・土蔵・納屋等ニ至る迄、半
は水につかるへきに、至而低き地面は往来際迄水来り、又
少し高き所は浜石かけ半ゟ水上らす、左あらは、洪波の時
ニ望んて川の真中へ水盛上し如くにて、数船を持来し物
か、寄(奇)なり、怪也
但し、高汐引し跡泥三寸計、浜側の石かけニ残り有
嘉永七甲寅年十一月四日・五日、大地震ニ付、大坂三郷町中
ニ崩家并ニ大破損家・土蔵・納屋等、御公儀様江書上之写

三郷中ニて
崩家 十四軒 一

崩土蔵 壱ケ所


大破損七十五軒 一

崩納屋 八ケ所
〆尚此外在領ニ崩・大破損家夥敷候。
右は地震ニて損る分計也、津波ニ付両川岸の損家は又別
ニ有之
同五日洪波ニ付、川々の諸廻船破損致候ト御公儀様江書上之

木津川筋 破船 百六艘 損船 二百六十四艘
幷ニ長堀川筋
百間堀川筋
但シ、立売堀ト云
〆三百七十艘
外ニ小損・無難船〆弐百四十七艘
安治川筋 破船 三十六艘 損船 九十三艘
〆百二十九艘
外ニ小損・無難船〆百九十三艘
道頓堀川筋 破船 拾四艘 損船 百四十九艘
〆百六十三艘
外ニ小損・無難船〆十六艘
破船
損船
〆六百六十二艘
小損又は無難船 〆四百五十六艘
此外ニ大坂川船
破船五百六十八艘
流失六十八艘
惣合
千七百五拾四艘
同落橋之数
安治川筋
安治川橋

国津橋
足分橋ト云
江ノ子島
亀井橋
長ほり
高橋
西横ほり
金屋橋
堀江川
水分橋

鉄橋
道頓堀川
日吉橋

汐見橋
から金橋といふ

幸橋

住吉橋
〆拾壱橋 但シ大黒橋ニて止ル。
外ニ堀江川瓶橋大損
此外ニ浜々の建家・土蔵・納屋等、大船之為ニ突潰候分夥
敷、数不計
同溺死人之控
北組十七丁 溺死人百廿二人 死骸不知分三十六人
南組十丁 溺死 五十五人 死骸不知分十人
天満組九丁 溺死 三十五人 同 十八人
溺死人〆弐百拾二人
死骸不知分〆六十四人
合 弐百七十六人
右は御公儀様江名前出有之人別計也、此外ニ諸国ゟ入来る
人、又は町々巻人別帳ニ無之分其数不計、或は死骸引上ケ、
着類・さし物等ニ目印有之候而も、尋来る人無之分、墓所千
日ニ死骸預り有之、其数不知由也
此帖中之外、桜木ニ摺出し有之分夥敷有れと、虚節(説)多き故、
其中ニて抜出し、粗実事而已此帖に加ふ

嘉永七甲寅年
十一月四日五日
大地震所々破損大坂市中近郷之分)
(注、「史料」第四巻四二六頁以下に同文があるため省略)
十二日 安治川・木津川ノ航路開通シタルヲ告グ
(御触及口達安政元年)
(注、〔大阪市史 四〕にあるため省略)
(鍾奇斎日々雑記 十二)
霜月十六日 曇、四ツ半比ゟ雪降、終日不已、寒威強、薩小
伝次・今井・永瀬幾代介三人、早朝ゟ初更比迄、安治川入
込船三百五十七艘、木津川筋入込船五百十三艘、昨日迄ニ
夫々川口江下候、水筋通船相成候様ニ相成、今日休息ト
云、勧進小船俗ニ云ヒンショ舟此婦人、五日夕廿七人出る、
何れも無難也、船は破船すと云、婦人は舟馴居候故、皆大
船へ取附命助かる、大船人ヲ助る事仰山成事也、一艘ニ弐
十・三十・四十・五十・六十人計宛も助けけると。尤大船
ハ損し有れ共、水入る抔なし、繕ニて済可申よし、道頓堀
舟未不知候、昨日迄ニ大船、可也なる舟木津川口へ下ケ申
候舟七十五艘也と、跡残り舟、水少き故手間取、片附兼候
よし、天保山常詰同心壱人、用意船一艘、詰所之傍に有
之、然処大浪四度来り、皆々何も流れける、障子を明一見
候処、水満、荷なり行居也。迚も助る事成まし、先喬木に
登らんと、少高き処江上り居ける、水ハ床迄来り、追々に
引行ける。二更前、一二丁脇の方ニて、殊の外難義の様子
ニて、助けて呉れ〳〵と呼声聞へける。追々人を出し見せ
けるに、向の岸蘆原の中江用意船打揚られ、陸地枯蘆の中
ニてさけび居けるとぞ、衆人ここニハ水なし、蘆原也、歩
行ニて来るへしと云ニ付、舟中の船夫始而心附、詰所へ帰
りけると一笑致しけると話也、船夫ハ大洋へ流されけると
思の外、近き処へ打揚られたる也
木津川第一番ニ上荷船へ人乗居候而、木津川番所脇へ打揚ら
れ、舟中皆無事、幸に一見致し居、殊怖敷事也けりと申居候
由人別有之、水死三百七十人、他所の者数不知
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1495
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒