[未校訂]十一月四日
一山下豊三郎儀昨日御国ゟ到着申事
今日四時頃余程の地震に付、為伺御機嫌駿河儀御広式へ罷
出候事
〃 七日
一大御目付中ゟ左の趣御達有之旨御留守居申達候付、御屋敷
中へ相触候様にと触書三通御目付へ相渡之
此節度々地震有之候に付ては、此後の儀も難斗銘々立退
方の儀心得も可有之候得共、兼々火の元の儀厳重に手当
致し置、早速立退候様向々へ可被達置候事
十一月
一本牧詰永□(田カ)権之進ゟ左の趣申越候段御留守居へ申達之
一八□□(王子カ)御台場遠見番所有之候海辺地割長五間程壱・弐寸
ゟ壱尺位沈申候、未欠崩候程には無之、追て雨水溜り候
はゝ自然崩可申儀は難斗、外に少々つゝ欠崩も見へ申候
得共、聊のケ所にて御筒居方差支毛頭無之候
一十二天上の御台場切残し、大手外ト通六・七の番杭迄の
処、欠崩候ケ所有之候得共、聊の儀にて沈候ケ所四・五
寸位にも見へ申候、右も追て多水溜り候はゝ崩落可申歟
左候共欠崩壱尺ゟ弐尺位の内に見込申候間、御筒居(据)付等
の障には不相成候事
十一月五日
右の趣御達申上候
十一月七日 御留守居
〃
八日
一浦賀御用達臼井儀兵衛ゟ左の趣申越候段御留守居申達す
今七日未□(之)刻下田表ゟ急御用状
右は去る四日地震跡津浪にて民家七・八分相流、旁応接
難相成、魯西亜船当所へ可相廻趣御出張御役人衆当所へ
御越の先触御座候、今日西風無程乗込可申と奉存候、此
段御届奉申上候 以上
右の通浦賀御用達臼井儀兵衛より七日申上刻付にて申越候
此段御達申上候
十一月八日 御留守居
九日
十日
十一日
御留守居ゟ申達之
一以書付御届奉申上候、去る七日以飛脚御届奉申上候後、
下田外浦と申湊に滞船仕居候廻船入船にて承候処、民家
も大半相流且又廻船三十五・六艘破船候の船も大(ママ)熕狭間
口ゟ波のり為込、岩の上へ両三度船上け漸々相凌、其節
揖ハツテイラ舟敷等相痛め、異人も少し溺死致し候由、
猶民家の者流来り相助候よし、当時は異人船作事に取還
り居候間、少し当所へ乗込候は手間取可申と奉存候、下
説には候得共此段御届奉申上候 以上
十一月十日 臼井儀兵衛
右は浦賀御用達臼井儀兵衛ゟ申越候に付、此段御達申上候
十一月十一日 御留守居
十一月十一日
右の通浦賀御用達臼井儀兵衛より申来候付、此段御達申上
候 御留守居
一過候四日下田表地震の跡大津浪にて千軒の町高き所三拾軒
程残り、跡不残流失、六百余人の溺死と申事にて、ロサイ
ア船当所へ乗廻すと申御用状到来仕候付、以仕立申上候
処、今日下田表より参り候船に承り候処、異船も濤にて三
度磯の上ヘコロガリ候得共、又濤にて下り候由、其節大筒
数十挺海へ落、梶水キハより折又マギリゴウラハナレアカ
水入候よしにて、乗出し候事にも不成と申事に御座候、此
頃は日々大筒を尋居候よし、国船も此余♠(ママ)船にて流失物を
尋カケ上居候に付、異人も同様に成互にスケ合居候と申候
事、猶又津浪の節異人共熊手ヲ持、流ニ人をカケ上ケ六拾
人余助け、手厚く介抱致し候由聞取候間奉申上候旨
一下田表碇泊ノ魯西亜船同国戸田村におゐて修覆御免許下田
御奉行ニ而諸事御取扱可相成処、地震津浪ニ而混雑ニ付最
寄御代官江川太郎左衛門殿引請被 仰渡候旨、去月廿八日
被 仰出候趣浦賀御用達臼井儀兵衛并福西源兵衛ゟ申出候
段福田丹波ゟ飛脚を以申越候事
十二月四日
一御国表去月四日・五日地震、同十六日大風にて所々破損并
怪我人等も有之由、追て取調の上巨細の儀可申参候得共、
未其儀無之に付、公辺へ先つ御届の儀取繕宜取斗候様御留
守居へ申渡置候処、即左の趣御用番松平和泉守殿へ致御届
候段右同人申達之
相模守領内去月四日・五日地震強、同十六日稀成大風に
て、城内外并在町共所々破損、潰家等も有之、尤人馬怪
我其外巨細の儀は追て取調の上可申上候得共、先不取敢
此段御届申上置候様国許ゟ申付越候 以上
十二月四日 御名内
加美隼人
〃 廿日
一大御目付中ゟ左の両通の通御達有之候段御留守居申達之
(注、大目付よりの御達は〔柳営日次記〕にあり省略)