Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500443
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔先考遺筆 二〕倉敷富久村川入秋岡素平著
本文
[未校訂]安政二年卯十月二日江戸大地震
十月二日夜四ツ時、凡三尺より五尺くらい上り、下り、ヤ
レ地震と申間ニ家崩レ候由、それ故所々出火多く死人夥
敷、前代未聞之事也、家ニ敷レ火ニ焼、死人弐十七、八万
人と申候得共、実ハ数不知、町人并御旗本様ハ夫々御注進
有之相知候得共、御大名様方ハ内分ニ被成候分数多く、聢
と相知不申由
一十二月ニ江戸より帰り候周作咄ニ、町家之死人ハ旦那寺ニ
かぎらす他旦ニても銘々近場之寺江訳なしに持込□櫃或ハ
樽等ニ入、又ハむしろニ包ミ寺々へ持行捨置候のミ、いつ
れの死人共一向不相分寺々も夥敷き死人持込レ大ニ当惑仕
候趣、寺々より死人数何程何寺何宗何寺と寺より注進之分
弐拾三万七千余人と相聞申候、其外いつ国之者共なく川ニ
流、焼死ニて一向形地なき者夥しく
一江戸江参戸川播磨様へ奉公相勤居申候者(安政三)辰二月四日ニ帰
村、其者咄ニ私も戸川様御長屋ニ弐人寝て居候処、四つ頃
大ニ鳴ルニ付、是ハといふ間ニ座上三、四尺上り候様覚、
其儘庭へ飛下り候処、家ハ潰レ申候、相部屋之者ハ起ル間
もなく其儘押潰され、キャといふ声計、私ハ庭ニ有かめの
前迄飛下り候所、崩レ出ル事ならす候へ共、かめの口故少
し明間木之間ニかゝミ居申所、御屋敷之内無事成者共掘出
しくれ、漸裸ニて這出一向けがも不致、殿様之御着物ヲか
り夫より外者と同様働、家ニ埋り居申者ヲ掘出し申、小キ
御屋敷ニ候へ共、翌三日五つ時迄ニ不残掘出し申候、其内
ニ六人ハ即死、跡ハ助り申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1908
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 倉敷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒