Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500442
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔(岡山)国富家文書〕岡山市立中央図書館
本文
[未校訂](地震書上)
此度地震并大火之荒増去ル二日夜四ツ時地鳴直ニ震出し誠ニ
烈しき事ニ而、昨年御国之震様とハ違ひ最初より厳敷故、潰
家之処ハどつと一震ニて潰れ候故、飛出候間も無御座、私共
ハ未休ミ不居申候故、彼地鳴の音ニて飛出候故、台所之板場
迄出候時震出し候段に御座候、夫ゟ漸く御早(ママ・成カ)通前迄出候其間
歩行□事至而六ケ敷、其内ニ早北の方出火、其時分壁落、瓦
飛、家潰れ候音、又ハ世之叫呼之声すさましく、空中ハ土煙
ニ而、只々真白ニ相成、誠ニ夢中ノ如くニ而、其内四方共出
火、江戸中火ニ相成候様ニて、一旦地震ニ而命から〳〵出候
処、又々火ニ囲まれ迚も逃るゝ道なくと存し候段、先々地震
ハ相止候へとも、余程風も御座候故、直ニ御小屋片付之事申
付置、笹谷ハ先頃ゟ疝気ニて不快引ニハ無御座候へとも歩行
至而六ケ敷、漸外へ出られ候段ニ付、御早(ママ)道前迄連行置、直
ニ平井と両人御書部屋片付ニ出懸候処、中ノ口ゟ先中々通り
候事六ケ敷、壁落建具等たをれ漸志の紀、御書部屋へ参、落
無片付、御小書院迄持くれ(ママ)ひ〻通も右之通ニて漸凌持出、其
間始終少々充震居申、今ニも崩レ可申哉と其時の心中御推察
可被下候、夫ゟ御庭之穴蔵迄持参、火事之模様次第ニて直入
候積ニて見合居申候内、西北風つよく相成、就中酒井うた様
と西丸下の火先至而無心元存居申内、西御部ヤ并西河岸之御
小屋潰れ候上へたび〳〵火移、これハ直ニ消留候処、岡さき
秀民御小屋之辺潰候処より自火か飛火か火之手揚り此火無程鎮ル(ママ)候付、直
ニ穴蔵へ入、漸々土まて懸少し安心仕候、御屋敷潰れ損等之
儀ハ御届書写ニて御承知可被成、先其門向御屋しきハ表長屋
南手と、門・御長屋之分ハ欠(ママ)也ニ住居相成申候、西手御留守
居御用所ゟ北へ成程半潰れニて、中〳〵住居難相成、通用御
門抔ハ内へ間中も片向漸つかいニてもち居申候、村上之前、
広小路、御早道之前、御作事之前、馬場等ハ勤番在府之者と
も小屋懸幕張等ニて尺地も明処無御座候、私共も平井と両人
ニて御本御庭穴蔵へ御留出し居申候付、旁以同所ニ小屋拵へ
参居申候、今日ゟ山之御茶屋上之間に小仕置初ハ役人詰所ニ
て、次之間ニ大納戸奉行初通ノ子迄相詰、御馬見所ハ勘定所
御銀方ニ相成、御坊主非番之者并中奥御数奇方私共ハ御庭小
屋懸ニ居申、其外御馬場筋ハ両判(カ)形大御目付等家内中小屋住
居ニ御座候
御館ハ御内所之方格別之御損ニ御座候、長柄等ハ二階斗ニ相
成候、鳥渡も無事成処無御座候、震出し直ニ潰れ候処ハ岡長
左衛門筋之御長屋、御庭方、片山権介方、西御部ヤ、西河岸
御長屋、内海如介筋之御長屋、此辺平潰れニて、此処即死ハ
西山後三郎妻子供二人連出懸打れ、三人とも死去、片山権
介、内海如介、岡野永之介、松本将之介家来御存の松と申
者、山瀬半次郎家来千馬喜兵衛、同家来壱人、御内所女中壱
人〆十三人ニて御座候、南表長屋半潰れニて御座候、別所抔
ハ別して危き事ニて、同方々直後ニ一旦ハ庭へ飛出候処、内
ニて妻叫候付、又々立帰候処柱ニ打れ候処を、妻娘抔漸少し
隙けくれ候付、其内窓子折候て窓ゟ外往来へ飛出られ候由直
ニ承り申候誠ニ危き事ニ御座候、其外御近辺之諸家様ハ迚も
寸猪(ママ)ニ難応、織田様・増山様抔ハ御館御長屋共ニ即刻ニ潰れ、
漸御門番二三人共は助り候沙汰ニて、御主従共相見へ不申と
申沙汰ニ御座候、因州様ハ死人百余人と申沙汰ニ御座候、又
出火之所々ハ数相知不申候得とも、先酒井うた様ゟ出、御厩
河岸迄西丸下和田倉御門内ゟ桜田御門まて不残原ニ成、会津
様・下総様抔ハ即刻潰れ直ニ焼出ゆへ死人数不知、昨日茂八
同所へ一寸参候処、焼死之臭気ニ難渋と申候、会津様抔ハ昨
日七十人程葬候へとも、其余ハ入物出来かね俵ニ入有之と申
事ニ御座候、南ハ遠藤殿始メ、因州様ハ半焼、亦長州様辺よ
り幸橋辺并芸州様半焼、東ハ南伝馬町二丁目ゟ京橋迄、西ハ
鍛冶橋御門外河岸端ゟ東の止わ(カ)相知不申、又一口ハ宇田川丁
辺余程、芝辺同断、北ハ下谷并駒込、大川東ハ津軽様御中屋
しきの辺大火、一口ハ永代橋向之際ゟ深川木場辺まて不残、
南ハ海まて此火ハ翌三日夜鎮火、此処第一場広ニ御座候様
子、吉原不残、三芝居ゟ花川戸辺不残、其余ハ数相分不申、
此度之火事ハ毎(ママ)トハ違、倉抔ハ一旦震損候処へ焼出し候故残
ハ無之、夫故焼跡ハ誠之野原ニ御座候、外〳〵□(継目につき不分明)事を考候ヘ
ハ先御屋敷ハ余程宜方ニて、此上之恐悦ニ御座候、両御丸ハ
御大破而已と被存候、其後も毎夜打付(ママ)一昨夜ハ御城内百人番
所之辺出火ニて、急速之御相図有之、誠ニ此節之人気御遠察
可被成候、且又去ル三日着之御早道理兵衛門□直後ニ今切を
揚候処、舞坂大地震ニて直ニ津波参候と申、漸浜松迄駆付虎
口を逃レ品川迄参候処、右之大変ニ逢誠ニ危き事ニて察くれ
候様ニと相咄し申候、右之通中ニハ先月廿八日之事ニて爰元
ハ少々震申候、其節ハ貴地も如何と心配仕居申候事ニ御座
候、誠ニ此度之儀迚も筆紙ニ難懸、只々大略申上候、諸事御
憐察可被下候、御庭仮小屋燈下之乱筆御推読奉度義候 恐々
頓首
 十月六日夜認
(御触留 失物とも 第弐番)
此度江戸表地震并出火之義ハ前代未聞之天変、諸国上共下可
恐慎事ニ候、然ル処御屋鋪向御火災等も不為在乍此上奉恐悦
候、就而は此節相始居申候稽古相撲為慎相止さセ可申筈之
処、元来右相撲之義先達而も相触置候通町方為御救御免ニ相
成候埓之事ニ候得は、此儘相止メ候而も不融通人気次第相屈
し可申○(ママ)此御時節ニ至り何とも不相当之姿ニ候得は、昨日惣
年寄中ゟ内願之趣も有之、旁以明十一日ゟ相撲相始せ候間○後ニ印有(ママ脇書)、
町方一同弥以人気平和致し、厚利之売事不致様相慎、兎角下
々之方居り合宜、市中相賑ひ候様致し度、於拙者も彼是致配
慮候間、右之趣等閑ニ相心得不申様小前之者共迄不洩様早々
町中可被申聞候 以上
十月十日 山根惣右衛門
右之通被 仰下候間、町内一統不洩様早々御申聞可有之候
以上
国富源次郎
十町組町々
御役人中
去冬已来諸色直下方之義先奉行厚致配意、吟味役拾人之者申
付、町々致巡行、質素倹約相守正路実直之売体致し候、正札
付置候而先奉行之趣意ニ相化し候様兼而承り及申候、此度自
分義当 御役承
乍命依之市政之義先是迄之通執行ひ度考ニ候処、右諸色之価
米金相庭ニ引比べ候而は兎角高直ニ而、且正札付置候儀も何
となく等閑ニ相聞、如何敷存居候処、今般江戸表稀成地震并
所々出火、加之於御上も御屋敷向剰房総御陣屋迄も御破損
所夥敷趣奉恐入候、就而は累年奉蒙御国恩候商家之義弥以諸
色下直ニ致候へは、此御時節柄 御国中御為専用之事ニ候、然
ルニ不当の厚利を貪候而は背冥利ニ可申候間、小前之者迄一
同尽誠実売事相営可申候乍去強而直下ケ方而已申付候埓ニも
無之、筋立無拠難引下品物は其訳柄吟味役之者へ可書出候、
且已来ハ売体直不直之趣承り糺吟味役之者ゟ名元為書出、無
用捨賞罰之可及沙汰義も有之候間、右之趣堅可相守段、前以
申聞候間訖(ママ)相心得可申候、右之趣不洩様町中可被相触候 以

十月廿六日 山根惣右衛門
右之通被仰下候間、其旨篤と御心得町内一統末々迄不洩様御
申聞、御趣意之程行届候様一入可(ママ)被可被御念入候 以上
国富源次郎

〆西大寺町ゟ山崎町迄
十月二日江戸表大地震ニ付
御屋敷御作事御用ニ付町方
大工三十人被仰付壱人ニ付四百目ツツ
御借被成無別七ケ年御返済之事
上組三人下組廿七人十一月八日出立
小畑町 次郎蔵
山崎町 源吉
野田屋町庄左衛門
別紙名前之者共此度江戸表御作事御用ニ而罷越候付拝借被仰
付候由、依之夫々請証文相認候間、町役人共奥書之義小作事
奉行好之通取斗候様可申移(ママ)候、尤人数之内ニも兼々人質(ママ)等悪
敷ものニ而難取斗者も有之候ハゝ、其段書付ニて申出候様是
又可申移候 以上
山根惣右衛門
十一月三日
右之通被仰下候間其段御心得違無之様御申聞諸事御取斗可有
之候 以上
国富源次郎

小山野三町
御役人中
(御触留失物留 三番)
(注、〔地震一件〕の触の写し数点、省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1905
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 岡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒