Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000846
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔豊田史料叢書 内藤家文書 記録二〕豊田史料叢書編纂会編H13・3・31 豊田市教育委員会発行
本文
[未校訂](安政元年御側御用所春秋日記)
(注、内藤家は挙母藩々主)
六月十五日 晴、九時頃より雨降
一式日ニ付、
三社江
御代拜
御近習赤坂 (德則)左登見相勤
右、相勤候段、申達、承置候
一式日ニ付、平馬殿、例刻、登城(平出)、面〻共、罷出候
一役所江罷出、當日御祝儀申上候
一御二方様江も同断御祝儀、以御附、申上候
一曉八ツ時ゟ大地震ニ而暫時震、止候而、今朝、連〻少
しツヽ地震有之、凡七八度
右ニ付、 御殿向見廻り、左之通、罷出
當役(政德)内藤 貫次郎
御納戸赤坂 左登見
御茶方江尻 元次郎
一御居間・御寝所、御次向、其外、御廊下等、地震ニ付、
破損所、御納戸・御茶方ゟ以書付、左之通、申達候間、
役所江申達候

一御居間御庭燈籠貳本倒レ、損無之
一御寢所北西之角、御庭江出口御廊下家〔屋〕根カタキ、出口貳
本戸・鴨居落、倒レ
一御學寮、壁損ジ、御庭燈籠倒レ
一御書院江移り、御廊下押入上壁落壹ヶ所
一御次壁落壹ケ所、其外、所〻損シ
右之通、御破損所有之候、以上
一御二方様、御附ゟ申達、左之通
一右地震ニ付、直様 御(平出)二方様、御庭江御立退、益御機
嫌克〔よく〕被為入候段、申達
一御住所向、地震ニ付、損所、以書付、申達、左之通り

一御上之間御床壁損シ
一同御入側御縁側鴨居上下壁損シ
一中ノ間東雨戸損シ、鴨居上壁、所〻損シ
一□□(北通カ)御塀、凡九間程、大カタキ
一御上之間家〔屋〕根瓦、并御塀瓦、所〻落
一御上之間障子破レ數〻
右之通、御破損所有之候、以上
右之通、申達候間、何レも役所江申達候
一右、御破損所等、有之候ニ付、御繕之儀、委細は御附ゟ
御作事奉行ゟ〔江〕申談置候間、御元方江早〻取懸り候様、當
役ゟ申談置候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 583
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 豊田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒