Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1572/07/13 元亀三年五月二十三日 〔舟形町史〕○山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一五七二元亀元五月二十三日大地震 八月洪水(日本年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 12 詳細
1582/04/20 天正十年三月十八日 〔晴豊記〕 ○和歌山「続史料大成 九」 S42・2・20 竹内理三編 臨川書店 [未校訂]十八日 天晴今朝五ツの時分 ちしんゆる也、二条にて聞申也 新収日本地震史料 補遺 63 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔薬師寺〕福山敏男・久野健著S33・11・29 東京大学出版会 [未校訂](注、講堂三尊に関する記述)2 昭和に入ってから今日までの研究 講堂三尊に関する研究は、昭... 日本の歴史地震史料 拾遺 13 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂] 天正十二(一五八四)年十一月二十九日蜂須賀入部の前年地大いに震い、年をこえても止まず地の... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/16 天正十三年十一月二十七日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](1) 天正十四年(一五八六)の大地震 [M|マグニチュード]七・九の大地震であった。文禄... 日本の歴史地震史料 拾遺 14 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔天正大地震誌〕S62・3・31 飯田汲事著 名古屋大学出版会 [未校訂](第Ⅱ編 地震史料編 第1章)3 顕如上人貝塚御座所日記(「増訂大日本地震史料」五六五頁)... 新収日本地震史料 補遺 67 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 七〕S51・2・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](真清探桃集 一)同十二(ママ)甲申歳十二月二十九日地大動逾年不止楼(真清田神社・一宮市)... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会 [未校訂](津島寺院)伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣之... 新収日本地震史料 補遺 82 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔箕島町誌たちばなの里〕S26 ▽ [未校訂]而して此の落城の天正十三年十一月には大地震、津波の襲来といふ人異に次ぐ天変異変に遭ひ、此の... 新収日本地震史料 補遺 85 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔黄薇古簡集 巻五〕○岡山S46・8・25 岡山県地方史研究連絡協議会発行 [未校訂]*「此書書写」一五 「右ニ同」今度之大地震ニ、天主以下焼(ママ)散々崩、其方長嶋ニ有合茶湯... 新収日本地震史料 補遺 86 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔藤波家旧蔵文書〕「史料」皇学館大学史料編纂所報 第八九号S62・6・10 [未校訂]豊受皇太神宮神主注進 御教書之旨致大地震御祈事、右就于大地震御祈 十二月二日 宣下 同祭主... 新収日本地震史料 続補遺 23 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔続古地震―実像と虚像〕萩原尊礼他著H1・3・25 東京大学出版会 [未校訂]天満宮棟札(滋賀県守山市[小浜|こはま]町)天満宮御社天正十三乙酉歳十一月二十九日夜半大地... 新収日本地震史料 続補遺 24 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔箕面市史 史料編 三〕箕面市史編集委員会編S44・3・20 箕面市役所発行 [未校訂](瀧安寺文書)二三瀧安寺縁起由緒等書上(前略)一 岩本坊と者箕面山ニ付候坊号哉、支配未寺有... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 925 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔加賀藩史稿〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―18・99 [未校訂](巻之一高徳公)冬十一月十二日田二段ヲ氣多社ニ賽シ。鵜祭ノ資ト爲ス。高徳公判物、晦日。越中... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 32 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔大日本史料第十一編之二十三〕東京大学史料編纂所編・発行H14・3・25 東京大学出版会発売 [未校訂](注、本史料には既出の部分もあるが、それには誤字・脱字などがあるので全文収録することにした... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 33 詳細
1586/01/18 天正十三年十一月二十九日 〔宮村史〕H16・12・20宮村史編集委員会編宮村発行 [未校訂] 天正十三年(一五八五)内ヶ島[氏理|うじまさ]は越中の佐々成政の応援に出陣した留守を金森... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 12 詳細
1587/11/18 天正十五年十月十八日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十八日宿酒散々也、天陰(中略)早晨ニ地振動、又亥刻ニ三度動、禁中御番季(萄亭)持代ニ参候番... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1588/99/99 天正十六年 〔むつ市史 年表編〕S63・12・10むつ市史編纂委員会 [未校訂]天正十六年 一五八八 下北半島における大地震 大津波で海岸線が大きく変動したという この大... 新収日本地震史料 続補遺 26 詳細
1589/03/21 天正十七年二月五日 〔家忠日記〕「増補続史料大成」S56・5・25臨川書店 [未校訂]五日癸未雨降 賀藤源太所江ふる舞ニてこし候 申刻ニ大地震候 するが川東興国寺長久保沼津城之... 新収日本地震史料 続補遺 26 詳細
1591/08/27 天正十九年七月九日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]九日天晴(中略)午過ニ地震少動候、晩ニ雷少鳴候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 27 詳細
1592/02/26 天正二十年一月十四日 〔田代町郷土誌 資料集〕田代町郷土誌編纂委員会編S57・3・20 鹿児島県田代町 [未校訂](田代之宝光寺古年代記)壬辰文禄元 正月十四日ニ大石大木タヲルヽホトノ地震スル也同十月十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 15 詳細
1592/10/18 天正二十年九月十三日 〔家忠日記〕「増補続史料大成」S56・5・25 臨川書店 [未校訂](注、以下はこの地震の考察に必要な史料である)(六月)廿九日丁巳江戸より来月五日ニ普請はし... 新収日本地震史料 続補遺 26 詳細
1593/02/17 文禄二年一月十六日 〔家忠日記〕○[上代|かしろ](千葉県)「増補続史料大成」 S56・5・25 臨川書店 [未校訂]閏九月十五日乙未 夜地震 新収日本地震史料 続補遺 27 詳細
1593/02/25 文禄二年一月二十四日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿四日天晴、(中略)今暁地振動、寅刻歟、六条(有広)被尋候 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/05/14 文禄二年四月十四日 〔時慶記〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]十四日天晴、(中略)□□□□□□(鶏鳴)丑刻ニ地振動 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔日本史研究第四八号〕○御嶽宿「大和田近江重清日記(四)」S35・5・20 日本史研究会発行 [未校訂]九 廿五 (中略)夜中ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1593/10/19 文禄二年九月二十五日 〔時慶記 第一巻〕○京都時慶記研究会翻刻校訂H13・12・20 本願寺出版社発行 [未校訂]廿五日天晴、(中略)□夜半ニ地振動甚シ 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 28 詳細
1593/10/29 文禄二年閏九月六日 〔日本史研究第四八号〕○水戸「大和田近江重清日記(四)」S35・5・20 日本史研究会発行 [未校訂]壬九 六 (中略)七時ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1593/12/07 文禄二年十月十五日 〔日本史研究第四九号〕○太田(現常陸太田市か)「大和田近江重清日記(五)」S35・7・20 日本史研究会発行 [未校訂]拾 十五 真弓ヨリ迎馬来(中略)此時ヂシンスル、七比帰ル、拾 廿 (中略)八比ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1593/12/29 文禄二年十一月七日 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 [未校訂]霜 七 前筑ヨリ文アリ(中略)鳥以前ニヂシンスル、夜中雨降、霜 十一 暁ヂシンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1594/02/03 文禄二年十二月十三日 〔日本史研究第五二号〕○水戸の近くか「大和田近江重清日記(六完)」S36・1・20 日本史研究会発行 [未校訂]極 十三 (中略)五時地シンスル、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 77 詳細
1594/09/20 文禄三年八月六日 〔鷲敷町史〕○徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 [未校訂]文禄三(一五九四)年八月六日阿波国に大地震があり、その時お亀磯が陥没したが、後の安政の地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 15 詳細
1595/02/03 文禄三年十二月二十四日 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 [未校訂]同月二十四日 大地震 新収日本地震史料 補遺 90 詳細
1596/09/01 文禄五年閏七月九日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](2) 文禄五年(一五九六)=慶長元年の大地震 この地震はM七・〇で、京畿、四国、九州が被... 日本の歴史地震史料 拾遺 16 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔伏見桃山の文化史〕S28・11・3加藤次郎著・発行 [未校訂](注、他出あるため省略) 新収日本地震史料 補遺 92 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔久多美村誌〕○島根県簸川郡S29・1・1 原運一 簸川郡平田町久多美支所 [未校訂]慶長元年七月九日 大地震 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔廿日市町史 資料編1〕○広島県S54・3・20 廿日市町編・発行 [未校訂]四六六 穂田元清書状(折紙) 「厳島野坂文書」態申入候、先日は早々被仰越、令祝着候、さて〳... 新収日本地震史料 補遺 94 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔続古地震―実像と虚像〕萩原尊礼他著H1・3・25 東京大学出版会 [未校訂]新史料〔1〕安樂壽院新塔棟札龔惟大日本国雍州路紀伊郡竹田安樂壽院、明同日月、徳合乾坤、鳥羽... 新収日本地震史料 続補遺 36 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔五ヶ瀬町史〕○宮崎県五ヶ瀬町S56・3・25 五ヶ瀬町編・発行 [未校訂](年表)慶長元年○この年大地震あり(向山庄屋日記) 新収日本地震史料 続補遺 39 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔大和古寺大観 第三巻〕S52・6・22 岩波書店 [未校訂]「大安寺再興願」(鏑木家蔵)謹而口上書一。和州七大寺之随一大安寺之儀。先年大概書付指上候。... 日本の歴史地震史料 拾遺 17 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔宇治市史 二〕林屋辰三郎・藤岡謙二郎編集責任者S49・3・20 宇治市役所 [未校訂]十三重石塔と橋寺網代の全面的停止によって不要のものとなった漁具・漁舟など一切の漁撈用具は、... 日本の歴史地震史料 拾遺 22 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔加賀藩史稿 八〕永山近彰編纂M32・4・5前田直行発行石川県立歴史博物館蔵2―1899 [未校訂](巻之一高穂公) 閏月十二日。關西地大ニ震ス。伏見城尤モ甚シ。墉壊レ。人畜死スル者算亡シ。... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 54 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔歴史と神戸 第39巻第2号〕H12・4・1神戸史学会編・発行 [未校訂](中世の兵庫津の町並み―兵庫津遺跡第15次調査の成果から)内藤俊哉著1、はじめに(前略) ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 78 詳細
1600/07/23 慶長五年六月十三日 〔為信公御代日記〕「史料館」蔵 陸奥国津軽家文書22B-28 [未校訂](注、「新収」第二巻、74頁、上13行の次に入れる。)一百沢年代記曰慶長五庚子年正月八日夘... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 81 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島県立図書館発行 [未校訂](永正九年八月四日 慶長九年十二月十六日 宝永四年十月四日 嘉永七寅年十一月五日四ケ度之震... 日本の歴史地震史料 拾遺 23 詳細
1609/02/20 慶長十四年一月十六日 〔信牧公御代日記〕「史料館」蔵 陸奥国津軽家文書22B-29 [未校訂]一正月大鰐川筋洪水十六日夜明方地震す 日本の歴史地震史料 拾遺 三 82 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔日本の風土と災害〕S62・4・2菊地万雄編 古今書院 [未校訂](慶長16・19・元和2年に三陸沿岸を襲来した津波の月日記録について)昆勇郎○古来聞書覚之... 新収日本地震史料 補遺 98 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... 新収日本地震史料 続補遺 42 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔陸中海岸の史蹟〕○宮古市S29・11・20佐々木勝三著 [未校訂]【ホ】慶長の大津波 (前略)その日の夕方になつて、山口に避難した常安寺二世嶺鷟和尚は、山口... 新収日本地震史料 続補遺 45 詳細
1611/12/02 慶長十六年十月二十八日 〔藤原比古神社由来記〕○宮古市藤原S61・7・12 大井喜平著 [未校訂] この当時、白藤の神木は現在の藤原二丁目伊手屋商店附近にあり、神垣を巡らし「お藤様」として... 新収日本地震史料 続補遺 46 詳細
1612/12/22 慶長十七年十一月一日 〔平田村史 第二巻資料編(上)〕○福島県H3・3・25 平田村編・発行 [未校訂]冬大地震(稲沢村年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 28 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔東予市誌〕東予市史編纂さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](3) 慶長十九年(一六一四)の地震と津波 『多賀村郷土誌』の厳島神社の項に「御津屋は豊公... 日本の歴史地震史料 拾遺 29 詳細
1615/06/26 慶長二十年六月一日 〔日本随筆大成(第Ⅲ期) 21〕日本随筆大成編輯部S53・5・6 吉川弘文館 [未校訂](翁草 巻之八十三 感入録 上)○江戸神沢杜口著○秀忠公地震に動座せられず及び竹千代君の事... 日本の歴史地震史料 拾遺 30 詳細
1616/09/09 元和二年七月二十八日 〔中田町史〕○宮城県S52・12 中田町史編纂委員会 登米郡中田町 [未校訂]五月大霰降る 仙台地方大地震 城壁楼櫓破かい 三陸地方強震 後、大津波あり 新収日本地震史料 補遺 102 詳細
1622/11/18 元和八年十月十六日 〔大日本史料 第十二編ノ四九〕S57・1・20 東京大学史料編纂所編 東京大学発行 [未校訂](資勝卿記 一)十月十六日戊寅終日曇、風吹、暁時雨申候也○中略地震、初ハ未刻、後又申刻、大... 新収日本地震史料 補遺 103 詳細
1627/02/24 寛永四年一月九日 〔武生市史 資料篇 諸家文書(一)〕武生市史編纂委員会S45・10・20武生市役所 [未校訂](佐久間家旧蔵文書)六 徳川秀忠書状(包紙)「越前宰相殿」就地震早早示預被入念之段、 難申... 新収日本地震史料 続補遺 51 詳細
1627/02/25 寛永四年一月十日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]正月十日大地震、家・駄屋・灰や其外立木類咲きか頃(マヽ)し、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔佐渡近世史年表〕S52・1・20 田中圭一・山本仁編著 佐渡史学会 [未校訂]○今年正月廿一日地震、八月六日洪水あり 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1627/03/08 寛永四年一月二十一日 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 [未校訂]○寛永四年、正月二十一日、地震フ(撮)年表ニ拠レバ同年同月同(日)京都ニテ大震トアリ、其余... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 20 詳細
1627/11/11 寛永四年十月四日 〔真庭郡誌 全〕○岡山県T12・1・10 真庭郡編 真庭郡役所発行 [未校訂]寛永四丁(ママ)亥年十月四日 地震此日未の下刻より地震ひ半時余大に震動し大庭真島両郡の山村... 新収日本地震史料 補遺 106 詳細
1631/05/07 寛永八年四月六日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 [未校訂](注、この文書の日付はグレゴリオ暦で書かれている)七日 かなりよい天気。遺憾ながら全く何の... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1631/10/20 寛永八年九月二十五日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28 岩波書店 [未校訂]二十日 昨夜強い地震があり、城の中で大きな火事があった。今朝雅楽殿の家が全焼したと聞いた。... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1632/04/20 寛永九年三月一日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 [未校訂]二十日 快晴。夕方勘解由殿が我々を訪ねて来た。我々は鄭重にもてなし、会社の件を頼んだ。彼は... 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1632/08/01 寛永九年六月十六日 〔平戸オランダ商館の日記第二輯〕○江戸永積洋子訳S44・6・28岩波書店 [未校訂]八月一日(中略)夕方烈しい地震があった。 新収日本地震史料 続補遺 54 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔静岡県史 資料編九 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](注、この地震によるのではないかと思われるので、ここに掲げる)二四九 寛永十年十一月 伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 31 詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂] 伊東市宇佐美の行蓮寺津浪供養塔(第4章第3節参照)に寛永十年の津波の記事が出て来る。それ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1633/12/13 寛永十年十一月十三日 〔慶長年録〕○江戸東京都公文書館FB-235-240-562 [未校訂]一十一月十三日 地震一同廿三日大地震戌刻光物飛行大音有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1633/99/99 寛永元年 〔御巡見使応答申合書〕○北海道松前「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂]一寛永十辰(酉)年東在内浦之嶽焼崩れ松前夷地迄茂焼灰降申候、此節東夷地津浪打寄夷人共人数七... 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1634/03/03 寛永十一年二月四日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]二月四日夜時大地震聞、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1634/99/99 寛永十一年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1635/03/09 寛永十二年一月二十日 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) [未校訂]同十二乙亥正月廿日寅午二時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 56 詳細
1637/09/28 寛永十四年八月十日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-2 [未校訂]十日丙午晴(中略)戌刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1637/12/16 寛永十四年十月三十日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-2 [未校訂]丗日乙丑洛中一間火事地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 34 詳細
1640/11/23 寛永十七年十月十日 〔加賀能登郷土図書叢刊 一〕S6・11・20日置謙解読・校訂石川県図書館協会刊行 [未校訂](三壺聞書)十月十日に大聖寺大地震ゆり、町家悉く破損し押倒され、人馬死する事夥し。武家も破... 新収日本地震史料 補遺 111 詳細
1643/12/07 寛永二十年十月二十六日 〔日本關係海外史料 オランダ商館長日記訳文編之八(上)〕○江戸H7・3・29東京大学史料編纂所編・刊行 [未校訂]同月七日 晴れた心地よい天気 北の風、今日当地では 大きな地震があつた 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1644/10/18 寛永二十一年九月十八日 〔金浦町史 上巻〕金浦町史編さん委員会編H2・12・1 金浦町発行 [未校訂]○正保年中の大地震に海底震い沈み、鱈釣り場見失い、終には御領主(本荘藩六郷氏)より御公儀献... 日本の歴史地震史料 拾遺 33 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅三正綜覧江戸強震数次、被害多ク、死傷少カラ... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔万之覚榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」 S52・3・31川越市 [未校訂]一正保四丁丑年五月十四日のほの〳〵あけに、大地しんゆり候、此時、とうえい山の土大仏のくび計... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1649/01/28 慶安元年十二月十六日 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳S32・1・30岩波書店 [未校訂]二十八日 朝、劇しい地震 新収日本地震史料 続補遺 61 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔郡鑑(河野本)〕「伊予吉田郷土史料集第四輯」S57・2・20吉田郷土史料研究会編 吉田町教育委員会発行 [未校訂](注、この書は貞享ころ成立)カミケノヲホへ元子一慶安四同二年丑二月五日宇和嶋大ヂシン 新収日本地震史料 補遺 118 詳細
1649/06/11 慶安二年五月二日 〔長崎オランダ商館の日記 第二輯〕○長崎村上直次郎訳 S32・1・30 岩波書店 [未校訂]十一日 夜半すぎ強震 速さ及び長さは前の何れにもまさつていた 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 新収日本地震史料 補遺 119 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔二本松市史 第五巻 近世Ⅱ 史料編3〕○二本松市S54・2・20 二本松市発行 [未校訂](光重年譜)六月二十日丑刻江府大地震ニテ公城ノ内損所多ク且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ破壊甚シ... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(慶安二年七月)○十六日後閤中仕切の石壘修築の事を。酒井讃岐守忠... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔隔蓂記第二〕赤松俊秀編S34・8・25 鹿苑寺発行 [未校訂]廿七日(中略)当月廿一日暁江戸大地震之注文到 女院之由也慶安四年三月(一六五一) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1649/09/01 慶安二年七月二十五日 〔徳川実紀 第三篇〕新訂増補国史大系第四十巻黒板勝美・国史大系編修会S39・12・31 吉川弘文館発行 [未校訂](大猷院殿御実紀巻七十五)(廿五日)○(前略) 今朝大雨。午刻又大地震。よて中根壹岐守正盛... 日本の歴史地震史料 拾遺 36 詳細
1649/99/99 慶安二年 〔神倉伝記〕「新宮市誌」S12 ▽ [未校訂]一慶安二年、熊野路大地震、神倉破損、麓の鳥居再建、当寺知算尼立之 新収日本地震史料 補遺 131 詳細
1653/01/17 承応元年十二月十八日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23 岩波書店 [未校訂]十七日 二時頃地震十八日 夜九時頃地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1653/02/11 承応二年一月十四日 〔長崎オランダ商館の日記 第三輯〕○江戸村上直次郎訳S33・8・23岩波書店 [未校訂]十一日 (中略)激しい地震 新収日本地震史料 続補遺 65 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔栗栖家「年代記」〕○広島県加計町加計土居林文書「加計町史資料編1」H11・2・20 加計町発行 [未校訂]三月朔日より十八日迄雨ふり続、事之外大水なり、後に大地震あり、(略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1656/05/01 明暦二年四月七日 〔万之覚 榎本弥左衛門〕○埼玉県川越「川越市史史料編 近世Ⅱ」S52・3・31 [未校訂]川越市発行同申一前ノ卯月七八日ニ地しん六七度ゆり候、仍之上総国江戸御奉行衆御知行にてハ仕付... 新収日本地震史料 補遺 135 詳細
1656/06/23 明暦二年五月一日 〔福知山市史 史料編〕○京都S53・12・10 福知山市史編さん委員会編福知山市役所 [未校訂](堀村代々庄屋記録)一子ノ五月一日より昼之午ノ時ニ大地しんゆり 同四日右ニ同 それより九月... 新収日本地震史料 補遺 136 詳細
1658/09/26 万治元年八月二十九日 〔二条家記録(番所日次記十六)〕○京都東京大学史料編纂所蔵617335923 [未校訂]-廿九日(中略)午下刻地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 36 詳細
1659/04/21 万治二年二月三十日 〔田島町史第2巻通史Ⅱ近世〕田島町史編纂委員会編S63・12・25 田島町発行 [未校訂]万治二年の田島地震会津は地震の少ない所ではあるが、長い歴史のうちには慶長十六年の会津盆地一... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 21 詳細
1662/04/24 寛文二年三月六日 〔那智勝浦町史〕S52 ▽ [未校訂](年表)一六六二 寛文二 3― 三月六日より二〇日まで地震続く、日、月血のごとくなる、崖崩... 新収日本地震史料 補遺 147 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔東大曽根町誌〕○愛知県S16・2・11 斎藤俊之助編 東大曽根町誌刊行会 [未校訂]寛文二年五月一日 地震あり 新収日本地震史料 補遺 164 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔比和の自然と歴史第九集〕○広島県比婆郡S52・6・1比和町史編集委員会編・発行 [未校訂]五月一日 伯耆領内に大地震 新収日本地震史料 補遺 182 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... 新収日本地震史料 続補遺 79 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔マキノ町誌〕マキノ町誌編さん委員会S62・1・30 マキノ町 [未校訂] 16番の寛文二年(江戸時代)の地震は、大溝地震とも、また勝野地震あるいは寛文の大地震、寅... 新収日本地震史料 続補遺 83 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔(相応和尚)葛川明王院(開創一千百年記念)〕叡山文化綜合研究会編S35・11・23葛川息障明王院 [未校訂]寛文大地震による山崩れ 安曇川東側、梅ノ木の南に数ケの山崩れのあとが見えるが、その内の最大... 新収日本地震史料 続補遺 85 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.138秒