Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200439
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1611/12/02
和暦 慶長十六年十月二十八日
綱文 慶長十六年十月二十八日(一六一一・一二・二)〔北海道南東岸・津軽・三陸〕
書名 〔日本の風土と災害〕S62・4・2菊地万雄編 古今書院
本文
[未校訂](慶長16・19・元和2年に三陸沿岸を
襲来した津波の月日記録について
)昆勇郎
○古来聞書覚之事 山田町郷土史料集第二集 昭和六一年刊
慶長十六年十月二十八日大地震三度仕、其次ニ大波出来致
候而山田浦房ノ沢迄打参候由、二ノ波寺沢迄打参候、三ノ波
は山田川橋ノ上迄打参候由御座候外、折笠村礼堂迄打参申
候、細浦ニテ人死申事。鵜住居、大槌村横ノ沢加之間ニテ八
百人、船越ニテ男女五拾人、山田浦ニテ弐拾人、津軽石ハ市
日ニテ人数多死申候、細浦ニテ人、牛馬共其数相知レ不申
候、末尾に関谷氏光周写置。(湊シモ氏蔵)
○宮古由来記 南部叢書 昭和二年刊
慶長十九年十月二十八日
昼八ッ時に大津波にて門馬、黒田、宮古以の外に騒動にて、
小元助兵衛御朱印御証文並御用帳共取為持後の館山に遁登り
候。同七ッ下刻の頃大方に水引申候、海辺通りは一軒も無残
波にとられ人死多く御座候。家とられ候ものは路道(ママ)にまよひ
申候に付、小元助兵衛見分に廻り見届の後森岡へ申上候て身
帯相応に御助金被下置候
…大津浪にて宮古町も波にとられ、常安寺和尚も小山田の沢
金衛門方に法事御座候て罷越御留主の処、海の沖しきり鳴る
事四五度に及候故法事半ばに寺に帰り候へ共、過去帳なとも
取出す間も無之漸々命助かり山口へ遁行、黒田村永貞坊と申
行者の隣屋敷に同年十一月寺相建候まて被居申候、右永貞坊
と申は小元助兵衛殿のまくらはかせに御座候
○海蔵寺縁起 山田町郷土史料集第二集
慶長十九年の大海嘯に逢ひて、其蓋(ママ)藍の全部を流失したると
言ふ。
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 98
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒