[未校訂](注、この地震によるのではないかと思われるので、こ
こに掲げる)
二四九 寛永十年十一月 伊豆六代官深沢宮修復勧化触書
「寛(包紙)永十
乙
酉
年
伊豆国御代官中様ゟ被下置候
御書付 一通 」
田中深沢之宮破損致候間、諸勧進ニ而修復致度之由神主
被申候、承候ヘハ当国大社之由ニ而前々ゟ勧進を以建立致
来りと被申候間、壱紙・半銭ニよらす心持次第ニ可被致
候、為其如此候、以上
霜月六日
今宮惣左衛門
昌□(花押)
下田与四右衛門
信通(花押)
江川太郎左衛門
長吉(花押)
小林十郎左衛門代
飯塚甚左衛門
太(花押)
同
岩村清兵衛
長判(花押)
市川喜三郎代
木村長右衛門
重善(花押)
竹村弥太郎(嘉勝)代
丹下茂左衛門(花押)
伊豆在々
名主百姓中まいる
(田方郡大仁町田京 広瀬神社所蔵)
二六二 元禄十五年十一月 韮山代官割付状
午歳網代村御成箇可納割付之事
一高四拾四石壱升六合 高辻
此反別五町壱反七畝弐拾九歩
此訳
上畑六反三畝拾五歩
内壱畝弐拾六歩 酉之年ゟ山崩永引
残六反壱畝拾九歩 有毛
此取米弐石三升四合 壱反三斗三升
中畑四反五歩 酉之年地震山崩永引
内九畝弐拾弐歩 酉之年地震山崩永引
残三反拾三歩 有毛
此取米八斗弐升弐合 壱反弐斗七升
下畑壱町六畝四歩
内壱反七畝拾三歩 酉之年ゟ地震山崩永引
残八反八畝弐拾壱歩 有毛
此取米壱石九斗五升壱合 壱反弐斗弐升
屋敷三町八畝五歩
内
壱反六畝壱歩
七畝拾歩
酉之年ゟ地震山崩并浪欠引
御運上改屋敷当不作引
残弐町八反四畝弐拾四歩 有毛
此取米弐拾壱石三斗六升 壱反弐斗弐升
外
一高壱斗七合 貞享四年ゟ改出シ新田
此反別壱畝弐歩
此わけ
屋敷壱畝弐歩 有毛
此取米弐升壱合 壱反弐斗
外
一米三拾五石六斗五升
定納
鰯網役
一永百五拾壱文
定納
蜜柑年貢
納合
米拾壱石八斗三升八合
永百五拾壱文
右之通大小百姓立会無高下致内割、来ル極月十日ヲ切、
急度可有皆済候、於油断者可為越度者也
元禄十五年午十一月 江川太郎左衛門(英暉)印
名主・百姓中
(熱海市網代 阿治古神社所蔵)