Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2200370
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1586/01/18
和暦 天正十三年十一月二十九日
綱文 天正十三年十一月二十九日(一五八六・一・一八)〔畿内・東海・東山・北陸の諸道諸国〕
書名 〔張州雑志 十〕S51・6・28愛知県郷土資料刊行会
本文
[未校訂](津島寺院)
伝云当(宝珠山興禅寺、在今市場)寺ハ永徳元辛酉年万山寿一和尚創建之為一派更衣
之地然シテ天正十三乙酉年為地震諸堂敗没シ且ツ罹リ丙災伝記
悉ク紛失故不詳
(津嶋寺社部)
(正保年中書付一通)
一尾州海東郡津嶋村(在米座)竜吟山雲居寺と申曹洞下実峯派也開山宝
山和尚之霊地也七堂伽藍所ニ而御座候信長様ゟ百貫成被下
候御証文御座候得共六十二年以前大地震仕寺失焼仕取リ失
申候其上大閤様之御時御検地入申候而寺領落申候其後御相
国様御代伊奈備前殿御撿地ニ寺内斗三反拾三歩御縄御除竹
木共御赦免被成候御事
一末寺大慶寺ト申寺是モ昔二十貫成之寺領御座候得共右之通
落申候寺内斗一反一畝十一歩備前殿御除被成候御事正参案
大慶寺
今興禅寺
ノ末寺也
一末寺四ケ寺尓今御座候寺家三ケ寺御座候得共右之寺領落申
候故退転仕候事
正徳四年極月十四日 津嶋村雲居寺宗寅海善菴朽廃レ而旧
地大竜寺門前ノ田圃也雲居寺ノ什物十一面観音は此寺ノ本
尊也此寺初属ス興禅寺ニ後ニ雲居寺為末寺
(甚目寺村)
(鳳凰山甚目寺)
本堂 南面
揚鳳凰山之額ヲ竪五尺二寸横四尺二寸伝云天武帝所賜也ト白鳳九年下
額ト云云
或云高野山検使所書也
ト寺記云天正十三年霜月廿九日夜大雪大地震本堂壊云云 鸚
鵡籠中記ニ云元禄四辛未九月ノ条下ニ甚目寺本堂ノ下三重塔ノ下皆
為石垣ト云云
甚目寺七不思議
土人ノ伝ニ云当寺ニ在リ七ツ之不思議一曰十一面観音二曰地震三曰
名剣四曰鏡五曰烏火六曰田植毘沙門七曰種鏡也○十一面ノ像
土仏也雖打トモ不砕不損水火ニ○地震観音宮殿有三十三
神檀床自往古不損亡
(甚目寺古記略書)
一天正十三年霜月廿九日夜大雪大地震本堂壊以前本堂三間四
面両度炎上以前宮殿信雄御寄進今ノ宮殿辰ノ年出来寛文四
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 82
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛知
市区町村 名古屋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒