資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿八日 半晴 戌ノ刻ニ地震 学堂講尺有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1692/02/08 | 元禄四年十二月二十二日 | 〔原始漫筆 風土年表〕○青森県下北郡大畑町村林時明(源助)S35・8・1 「みちのく双書九」 | [未校訂]十二月廿二日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 132 | 詳細 |
1693/07/18 | 元禄六年六月十六日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十六日晴 未之刻地震(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/03/04 | 元禄七年二月九日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一九日晴 未刻地震 神人三人社参一廿六日 晴(中略)亥ノ刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 96 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔碇ケ関村覚え書〕○碇ケ関斎藤祐一編S59・3・28 | [未校訂]五月二十七日 辰上刻(午前七時頃)碇ケ関で大地震があって四方の山が鳴動し、 一日に三十回程... | 新収日本地震史料 続補遺 | 139 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔能代市史特別編自然〕能代市史編さん委員会編H12・8・31 能代市発行 | [未校訂]元禄七年の地震一六九四年六月一九日(元禄七年五月二十七日)午前七時ころ、能代地方一帯に弱震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 36 | 詳細 |
1694/12/26 | 元禄七年十一月十日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔第二集元禄地震史料および分析〕S58・12・1 古山豊編・著(謄写印刷) | [未校訂](注、左にまとめる、欠番は他出あるもの)番号名称所在地5見聞雑誌 全成東町松ケ谷勝覚寺 小... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総沖巨大地震 ―元禄地震と大津波―〕S58・9・1伊藤一男 崙書房 | [未校訂](注、原史料の写しである。他出ある部分は省略して掲載する)また、『見聞雑誌』には「十一月廿... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 101 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔気仙沼の旧事記〕小山利右衛門著 小山正平編S58・1 SK地方出版社発行 | [未校訂](気仙沼本郷記)村上九兵衛所蔵書写人 小山利右衛門一、同年十一月二十七日夜八ッ時ヨリ地震ユ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 1 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔岬町史〕岬町史編さん委員会編S58・5・31 岬町発行 | [未校訂](表紙)「 安政四丁巳年仲春吉辰年代重法日記記錄帳白櫻園 」(和泉 吉田勝家文書)一此處関... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 6 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔厚木市史近世資料編(1)社 寺〕○神奈川県厚木市S61・8・30 厚木市 | [未校訂]長徳寺 厚木市上落合六六九(天保六年三月 長徳寺御調書上帳)(前略)一鐘楼・大鐘共元禄十六... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 17 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 | [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東涯家乘〕天理大学附属天理図書館本翻刻第848号古六一―一一 | [未校訂]十一月廿二日夜未刻ゟ関東大地震江戸御城塀石垣等尽崩壊処々之見付大小名之屋舗乃至民家破損夥鋪... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 7 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 | [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔千葉県における元禄地震の供養諸相と伝承―供養碑を中心に―〕H8・9・1古山豊著・発行(非売品) | [未校訂](注、この書は千葉県における元禄地震の供養・墓碑・過去帳・位牌などの全部が掲載されている。... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 24 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔山梨県史 資料編8 近世1領主〕H10・3・1山梨県編・発行 | [未校訂](人見私記(抄))(136)(元禄十六年十一月廿六日)先達テ伺候ニ付、土屋相模守トノヨリ書... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 | [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 85 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 | [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]僧教悦元禄大地震覚書沼津市[東熊堂|ひがしくまんどう]に浄土真宗の大泉寺がある。この寺に元... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔棟札〕「一七〇七年宝永地震震源域の東端位置」中西一郎・矢野信著 北海道大学地球物理学研究報告No.68、二〇〇五・三月 | [未校訂][史料1] 八幡宮御寶殿所享保二年奉建立棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科一八七〇番地(沢田)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 81 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔会津史料大系簗田家文書御用・公用日記第二巻〕簗田家文書刊行委員会編H18・11・1歴史春秋出版(株)発行 | [未校訂]極月十日一木本弥惣右衛門殿江月番検断名主被召出被仰付候者、今度江戸地震ニ付、町大工弐百五十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔勝浦市史研究第9号〕勝浦市史編さん委員会編H18・3・31 勝浦市教育委員会発行 | [未校訂](勝浦市浜行川地区における元禄津波災害)本吉正宏著1 はじめに 二〇〇四年一二月二六日、イ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 51 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 | [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔四日市村年代記抄〕○現宇佐市H8・3 四日市郷土誌会発行 | [未校訂]○大地震一一月二一日夜、大地震二三日、二四日まで尚止まず豊後由布院あたりが最も強く、家崩れ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一篇S59・3・28 碇ヶ関村教育委員会 | [未校訂]一、宝永元甲申年 元禄十七年改元也一、四月廿四日昼九ツ時より暮六時まで大地震其後十日斗之間... | 新収日本地震史料 続補遺 | 152 | 詳細 |
1704/05/27 | 宝永元年四月二十四日 | 〔浪岡町史 資料編十三〕○青森県S58・3・31 | [未校訂]宝永元年(一七〇四)四月廿四日 四月十日に地震、同廿四日夜中地震方々にて潰家御座候。酒屋は... | 新収日本地震史料 続補遺 | 153 | 詳細 |
1707/10/24 | 宝永四年九月二十九日 | 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一編S59・3・28碇ヶ関村教育委員会 | [未校訂]一九月廿九日御国地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 158 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔慊堂日暦〕○江戸東洋文庫S45~58平凡社 | [未校訂](文政十三年十二月二十日の条に)月所樵客著隔搔録中に、宝永四年の吉田師職田辺安豊が詠ぜし長... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 149 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔喜佐方村史〕○愛媛県S33・8・15北宇和郡吉田町 | [未校訂]宝永四年一月(ママ)四日 大地震あり津波は陸地を浸し所々亀裂破損多く日を経るも鎮らず、宗純... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 213 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔知多市誌 資料編 四〕知多市誌編さん委員会S59・3・18 知多市役所 | [未校訂](年表)宝永四 一七〇七 関東から九州にわたる広範囲の大地震、大津波、大野で潰れた家七・八... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 52 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔西尾市史 (年表) 六〕西尾市史編さん委員会S58・1・28 | [未校訂]宝永四年十月四日、 大地震(マグニチュード八・四)。東海道、南海道に津波が起こった。三河湾... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 53 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 | [未校訂]被害状況 宝永の地震は地震の被害も広範囲であると同時に、津波の被害もまた驚くほど広域であっ... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 57 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔和歌山市史編纂史料 史料叢書5〕S48・12・1 | [未校訂]和歌山市長(長泰年譜)○十月四日午下刻大地震於当国前代未聞ニ候 潰家多圧死所々ニ有 田畑道... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 73 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 | [未校訂]1 宝永の地震津波 宝永四年(一七〇七)一〇月四日正午ごろ、東海沖から南海沖・四国沖に達す... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 46 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔東涯家乘〕○京都天理大学附属天理図書館本翻刻第848号古六一―一一 | [未校訂]○十月四日日(ママ)ノ八過京地震家人ヲ携後庭ニ出暫あつて止安静也愛宕ノ石灯呂倒と云□(又カ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 49 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔岸田村地蔵堂地震倒潰ニ付再建御願写〕保井文庫天理大学附属天理図書館本翻刻第848号一三一―一、近七二―一 | [未校訂]乍恐奉願上口上書一織田内匠知行所山辺郡岸田村地蔵堂去冬地震ニ付潰申候右堂弐間四方屋根瓦葺之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 54 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔続日本随筆大成 別巻2・3〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30S57・2・28吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編○宝永四年亥十月四日未の上刻、大坂津浪地震仕候、家の潰凡棟数六百三... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 55 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松山市史料集 第五巻 近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](元禄・宝永・正徳・享保年代堀江村記録)一、同年十月四日未刻ゟ大地震ゆり出し同申刻迄大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂] また、元白須賀の西には[長谷|ながや]という集落があった。遠江国絵図(写222-16)に... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歴史探訪 南海地震の碑を訪ねて〕H14・11・18毎日新聞社高知支局発行 | [未校訂](浅川観音庵地蔵台座銘)○徳島県海南町(注 一四二頁に図あり)(種崎久保家墓碑)○高知市種... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 141 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 | [未校訂]新居宿と白須賀宿の被害宝永四年(一七〇七)十月四日、新居宿付近はのどかな晴天で、浜辺に出て... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 89 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 | [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 100 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔宮津市史史料編第二巻〕宮津市史編さん委員会編H9・3・28 宮津市役所発行 | [未校訂](奥平家日記)○宮津中津藩史料 中津市立小幡記念図書館蔵(注、宝永四年は宮津、享保二年ゟ中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 101 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 | [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 180 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 | [未校訂]大岩慶長宝永碑H13・7・25拓宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈餘蕩々襄陵反... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 181 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔歴史探訪南海地震の碑を尋ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 | [未校訂]須崎寳永津波溺死之塚高知県須崎市糺町大善寺墓地下寳永津波溺死之塚此の塚ハ昔寳永四年丁亥十月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 182 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 | [未校訂]宝永四年の大地震宝永四年(一七〇七)一〇月四日、午後一時過ぎ、ほぼ日本の全土にまたがって、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 182 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔中土佐町史料久礼村神社明細帳〕○高知県S48・3・1中土佐町教育委員会発行 | [未校訂]御届高知県高岡郡久礼村字松原ニ鎮座郷社一八幡宮祭神応神天皇 比売大神 神功皇后田心姫神 湍... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 188 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔会津史料大系簗田家文書御用公用日記 第二巻〕H18・11・10 歴史春秋出版(株)発行簗田家文書刊行委員会編 | [未校訂]一十一月廿四日、長井六郎右衛門殿へ、当町当番検断名主被召出、添嶋善兵衛殿御烈(ママ)座ニ而... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 114 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔身延町誌 資料編〕○山梨県身延町誌資料編編さん委員会編H8・3・31 身延町役場発行 | [未校訂]第一〇章 災害と普請1 椿草里村宝永地震注進 宝永四年(一七〇七)表紙十月宝永四年地震御注... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 115 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔堀江文書第二巻中近世(1)〕○伊勢原市西富岡神崎彰利編H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂]207 享保元年八月 地震以来田崩落ニ付扶助願口上之覚一拙者田地之内中嶋之田、地震以来段々... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 115 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔本坂通行御停止に付人馬付送断り書〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X829 | [未校訂]「(包紙上書)宝永四亥十一月九日浜松見付江本坂御停止ニ付人馬人馬付送リ不申様断書付三通ノ内... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 118 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔本坂通行御停止に付人馬付送断り書〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X829 | [未校訂]「(端裏書)宝永四亥十一月九日御油江御書付三通ノ内四」口上覚先月四日地震以来衆中様本坂御通... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 118 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔本坂通行御停止に付人馬付送断り書〕遠江国引佐郡気賀宿中村家文書国文学研究資料館蔵23X829 | [未校訂]「(上書)気賀町御庄屋中村山左衛門浜松問屋銭木傳右衛門」御口上書委細拝見仕候御書面之趣往来... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 119 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔公儀㕝扣宝永四年 四〕山口県文書館蔵毛利家文書41公儀事5―(8の4) | [未校訂]九 両度地震之事一宝永四丁亥十月四日未刻江戸如形地震仕天水桶之水震こほし候其比 殿様御違例... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 126 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔史料で見る地震と津波〕板井清一著「臼杵史談74」S58・12・1 臼杵史談会発行久保田信雄編 | [未校訂]宝永地震 又、稲葉家譜は宝永四年の地震を次のように記してある。宝永四年十月四日、[未上刻|... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 129 | 詳細 |
1707/11/21 | 宝永四年十月二十八日 | 〔公儀㕝扣宝永四年 四〕山口県文書館蔵毛利家文書41公儀事5―(8の4) | [未校訂]九 両度地震之事(注、宝永四年十月四日の地震記事省略)一宝永四丁亥十一月四日之状御国毛利蔵... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 133 | 詳細 |
1710/10/03 | 宝永七年閏八月十一日 | 〔日野郡史 前編〕鳥取県S47・4・28復刻 名著出版 | [未校訂](田辺家年々書留覚帳)同七年閏八月大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 168 | 詳細 |
1711/03/19 | 宝永八年二月一日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.118 | [未校訂]二日半陰 夜地震(注、あるいは一日か) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 146 | 詳細 |
1711/07/07 | 正徳元年五月二十二日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.118 | [未校訂]廿二日陰雨(中略)同夜五ツ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1711/10/29 | 正徳元年九月十八日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.118 | [未校訂]十九日晴 申刻地震甚し(注、あるいは十八日のことか) | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1714/04/28 | 正徳四年三月十五日 | 〔指上申一札之事〕○(長野市)高野区有長野市文書館 複3・2808・146 | [未校訂]一今度大地震ニ付潰シ家又ハ田畑抜損シ茂有之哉と御尋被遊候へ共当村ニハ一切左様成御事無御座候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔堀江文書 第二巻〕○神奈川県伊勢原市H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂](注、地震の年月日不明、一応こゝに掲げる)享保元年八月地震以来田崩落に付扶助願口上之覚一拙... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1716/99/99 | 享保元年 | 〔堀江文書第二巻中近世(1)〕○伊勢原市神崎彰利編H7・8・8 新田堀江家発行 | [未校訂] (注、地震の年月不明、一応ここに掲げる)207 享保元年八月 地震以来田崩落ニ付扶助願口... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 141 | 詳細 |
1717/05/13 | 享保二年四月三日 | 〔享保二年新発田藩月番御用留書抜粋記(その一)〕○新発田 長谷川惣蔵著「新発田郷土誌第二六号」H9・12・28 新発田郷土研究会編・発行 | [未校訂]四月三日一 昼過より強い地震いたし候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 95 | 詳細 |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔長野県史 近世史料編四ノ三〕S58・3・31 長野県編 長野県史刊行会発行 | [未校訂]一八九三 自享保三年七月至同 年九月 郡奉行所地震処置留戌(享保三年)七月廿七日一未ノ中刻... | 新収日本地震史料 補遺 | 357 | 詳細 |
1720/10/07 | 享保五年九月六日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 | [未校訂]六日晴 地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 149 | 詳細 |
1720/12/06 | 享保五年十一月七日 | 〔北野天滿宮史料 宮仕記録〕○京都市上京区北野北野天満宮蔵、宮仕記録No.128 | [未校訂]七日晴 地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 149 | 詳細 |
1724/01/07 | 享保八年十二月十二日 | 〔続日本随筆大成 別巻3〕森銑三・北川博邦監修S57・2・28 吉川弘文館 | [未校訂](月堂見聞集)本島知辰著○同十二日朝七ツ過、地震餘程甚し、(中略)○禁裏地(ママ)震御殿出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 100 | 詳細 |
1725/02/04 | 享保九年十二月二十二日 | 〔柳田村史〕○石川県S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](真念寺鬼簿帳)○神和住此年十二月廿一日迄ニ寒あき申候廿二日四ツ時分よほとノ地震にて候、成... | 新収日本地震史料 補遺 | 368 | 詳細 |
1726/99/99 | 享保十一年 | 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30 釜石市 | [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享年十一年二月、大風雨且つ震動、陸は田畑家屋を... | 新収日本地震史料 続補遺 | 198 | 詳細 |
1729/08/01 | 享保十四年七月七日 | 〔柳田村史〕S50・3・28 柳田村史編纂委員会 石川県鳳至郡柳田村役場 | [未校訂](真念寺鬼簿帳)○神和住七月七日九ツ時分ヨリ地震ニテ其ノ日ハ暮六ツ時分迄ニ四十一度、其ノ内... | 新収日本地震史料 補遺 | 386 | 詳細 |
1731/10/07 | 享保十六年九月七日 | 〔白石市史4史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石史編さん委員編白石市 | [未校訂](片倉代々記)享保十七年六月五日 定利登城御奉行中列座ニ而被申渡如左白石城普請之儀、御老中... | 新収日本地震史料 補遺 | 393 | 詳細 |
1731/11/13 | 享保十六年十月十四日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 | [未校訂]十月十四日 巳ノ上刻ニ大地震也御矢倉壁所々損し 先年一月五(カ)日のよりハかるき地震なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1731/12/06 | 享保十六年十一月八日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 | [未校訂](十一月)八日 夜五ツ前に地震少シゆる廿一日 ○夜八ツニ地震ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1732/07/29 | 享保十七年六月八日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―1 | [未校訂]八日 ○夜九ツ半過ニ地震少シゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1733/04/22 | 享保十八年三月九日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵歴史118―2 | [未校訂](三月)八日朝ゟ雨ふる ○夜八ツニ地震少々ゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1735/02/07 | 享保二十年一月十五日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 | [未校訂]二日 辰之上刻ニ地震少シゆる 終日くもり少々雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1735/09/28 | 享保二十年八月十二日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 | [未校訂]十二日 天気よし 七ツ過ニ地震少シゆる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1735/99/99 | 享保二年 | 〔釜石市誌 史料編四〕釜石市誌編纂委員会S38・5・30釜石市 | [未校訂](元亀以来巌手県沿岸漁民溺死集 山名宗真著)享保二十年七月、地震暴風雨のため、陸中國下閉伊... | 新収日本地震史料 続補遺 | 206 | 詳細 |
1736/03/21 | 享保二十一年二月十日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―3 | [未校訂]十日 天気よし 七ツ時ニ地震少シゆる十三日 朝之内雨ふる八ツ時ゟ強クふる朝雷雨になる夜五ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 199 | 詳細 |
1738/01/03 | 元文二年閏十一月十三日 | 〔中条町史 三巻資料編近世下〕中条町史編さん委員会編S60・8・20 中条町 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村壬十一月十三日晩四ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 208 | 詳細 |
1739/02/25 | 元文四年一月十八日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]十八日 朝ゟ所々雲出 風南也 日和能 五ツ過ゟ北風ニ也 村くもタチ(中略)又八(昼)ツ過 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1739/03/24 | 元文四年二月十五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]十五日 朝ゟ日和能 風ハ北 五ツ比ゟそらハ南也 雨ちら〳〵降タチ 暫時止夫レゟ日和上り(中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 147 | 詳細 |
1739/04/10 | 元文四年三月三日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]三日 朝ゟ日和能 風ハ北ニて寒キ也 四ツ過ゟ段々暖気ニ也 九ツ過ゟ北風よほど強ク吹(中略)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/04/27 | 元文四年三月二十日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿日 朝ゟ時雨 風ハ北(中略)地(昼頃?)震よほどゆり 一日時雨タリ晴タリ廿四日 朝ゟ日和... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/05/11 | 元文四年四月四日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]四日 朝ゟ日和能 風ハ南ニ而言外暖気(中略)昼四ツ比地震十日 明ヶ六ツ過地震 風ハ北 五ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/07/28 | 元文四年六月二十三日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿三日 朝ゟ日和能 風ハ北 雰降落霞(中略)又□四(夜)ツ比地震 夜ニ入晴レ暑気強シ 夜な... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/08/13 | 元文四年七月九日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史1185 | [未校訂]九日天気よし 巳ノ上刻ニ地震少々ゆる強キ□暑なり | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1739/08/29 | 元文四年七月二十五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿五日 朝ゟ日和能 風南の心 暑気強シ(中略)一日暑気強シ 夜中ウ晴天 又昼九ツ比地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/09/09 | 元文四年八月七日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]七日 朝ゟ日和能晴レ 言外暑気強シ(中略)四ツ比比地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 148 | 詳細 |
1739/10/09 | 元文四年九月七日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]七日 朝江あめ降つゞき、風ハ北、八ツ過雨止、夫レゟ時雨、夜ニ入くもり、夜なか比ゟ晴レ、朝四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1739/10/31 | 元文四年九月二十九日 | 〔中条町史 三巻 資料編 近世下〕S60・8・20 | [未校訂](河内氏記録)○新潟県地本村九月廿八日晩九ツ時大地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 211 | 詳細 |
1739/11/20 | 元文四年十月二十日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]廿日 朝ゟむら雲タチ 風ハ北 朝やけ黒クきへ 五ツ比ゟ日和上り(中略)夜なか比地震廿三日 ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1740/01/03 | 元文四年十二月五日 | 〔座間市史資料叢書7名主日記〕座間宿村名主片野庄右衛門の日記H9・3・28座間市立図書館市史編さん係発行 | [未校訂]五日 朝ゟ日和能 風ハ北(中略)夜五ツ比地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 149 | 詳細 |
1740/07/20 | 元文五年六月二十七日 | 〔知則日記〕○彦根彦根市立図書館蔵 歴史118―5 | [未校訂]廿七日 六ツ半時ニ地震ゆる 少ツヽ雨ふる | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 200 | 詳細 |
1742/07/31 | 寛保二年六月三十日 | 〔その他の記録〕○江戸清水寺文書、同寺蔵No.258-40 | [未校訂](寛保二壬戌年三月ヨリ九月マデ江戸御下向日記)丗日丁巳 曇 朝之内雨下辰刻晴夜戌刻地震七月... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 156 | 詳細 |
検索時間: 0.168秒