Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200164
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔伊豆~九州〕
書名 〔会津史料大系簗田家文書御用公用日記 第二巻〕H18・11・10 歴史春秋出版(株)発行簗田家文書刊行委員会編
本文
[未校訂]一十一月廿四日、長井六郎右衛門殿へ、当町当番検断名
主被召出、添嶋善兵衛殿御烈(ママ)座ニ而被仰渡候ハ、今度江
戸ニ而御書付ニテ被仰付候間、右之趣町中へ可申渡候、
且又、頃日も被仰渡候無礼不仕様ニ、家中又者諸奉公
人へ御触ニ候間、町之者共へも路次も悪時分候間、弥
無礼無之様屹度可申付候御書付之写

今度国々地震ニ付、米穀諸品高直ニ可有之と考、買置
しめうり仕候者有之、諸色高直ニ無之様ニ可申付候、
様子ニ寄蔵々相改、於相背者其人名主五人組共ニ曲事
ニ可申付候、
一町人共前々御触候へ共、羽二重さやちりめんの糸類着
候者有之由聞得候、帯半ゑり、袖うら等ニも不着様ニ
家持地借り店貸候迄、急度可申付候、於相背ニ者、此度
者名主五人組共ニ曲事可申付候、
右之通町中へ可申付候、以上
亥十月日
奉行
町年寄共
右之通御 公儀様ゟ御触ニ而候、町中名主五人組立合、
家持地借店借ともニかたく可申付候、脇ゟあらわれ、
名主五人組不念有之候ハヽ曲事ニ可被仰付候、弥相改
北村方迄証文可差出候、已上
亥十月廿一日 町三年寄
町名主共
翌廿五日、一桂院へ五人組ゟ壱人宛呼出申渡候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 114
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 福島
市区町村 会津若松【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒