[未校訂](片倉代々記)
享保十七年六月
五日 定利登城御奉行中列座ニ而被申渡如左
白石城普請之儀、御老中方江罷成御伺候処、願之通可申付
由、御挨拶候間取立旨 御意之事
即時御座之間におゐて 公へ拝謁し在所へ之御暇を賜ふ
右ハ御老中松平左近将監殿乗邑、松平伊豆守殿信祝、酒井
讃岐守殿忠音右三名ニ而 公江申来る委細写別記在
同日公より白石城普請奉行武頭境野源内徒目付三浦久之亟両
人を被 命也
右普請ニ付役儀申付相出す、左ニ載す
惣奉行 片倉助六 同 大河内 杢之助
出入役 山谷助太夫 武頭 内馬場甚五兵衛
城廻り破損見届役大内八右衛門 目付役小見次右衛門
勘定役 菅野長三郎 同 佐藤弥兵衛
小奉行 田制用太夫 同 加藤十左衛門
同 斎藤長九郎 同 遠藤権平
不断組十二人
十二日 城普請始来ル廿七日日柄能之段蓮蔵寺考申聞候に付
て、御奉行中江相達す也
廿五日 境野源内、三浦久之亟白石へ下着也
廿七日 此日吉辰城普請事始に依て祝儀として老中之間にお
ゐて、境野源助、三浦久之亟両人に料理出之也、手前役人
ニ茂料理を出す也
普請場条目
一今度御普請中従 公義被相附候御奉行衆江慮外不可仕、
下々迄聊諫(ママ)略無之様可相慎事
一喧嘩口論堅仕間敷候、縦当座ニ勘忍仕かたき儀有之とい
ふとも、御普請中憤をわすれ可相勤、其品ニより御普請
畢而其段申聞之、若違背之者猶有之ハ、双方不糺理非訖
度可申付事
一頭役人之下知不可相背勿論、頭役人に対し慮外かましき
儀不可仕候、惣而役人之者共諸事入念申合面々我意を不
立申可相勤事
附人足等怪我無之様下知を可相加事
一御普請中猥ニ大酒すべからす、無用之高声惣而不作法成
儀不仕様下々迄訖度可申付事
一火之用心堅申付之、乱ニたはこ給候儀無用之事
一御普請場江役人之外見物等忰ニても相入間敷事
一御普請之取付、仕舞相定刻限相違ふへからさる事
右条々 堅可相守者也
享保十七年六月廿七日
御普請所ニ張紙ニ成置也、普請中之儀委細別記在
廿八日 嗣君御元服御官位為御祝儀、御料理を賜り御能見物
被 仰付也
同日 奉書到来左に載す
片倉小十郎殿
元篤
亘理石見
御自分儀御一字被下置候間、来月朔日朝五時半時登城可有
之候 恐々謹言
六月廿八日
猶以衣裳長上下ニ有之候、尤御礼御太刀馬代献上之筈
候、其心懸登城可有之候 以上
(享保十八年)
六月大
廿八日 白石城石垣普請成就ニ付、村定上府御礼申上る也、
公御在江戸に付使者須田弥平左衛門を以御礼申上、且御機
嫌伺として御肴一種献上右使者 御目見也