[未校訂](注、左にまとめる、欠番は他出あるもの)
番号名称所在地
5見聞雑誌 全成東町松ケ谷勝覚寺 小杉秀政別掲
6飯高家過去帳九十九里町粟生同十六未十一月廿二日大地震夜八ツ時
津浪凡十町斗揚来人多死云々
10真光寺墓碑白子剃金大村元禄十六癸未十一月廿三日
11〃(長嶋家)〃元禄十三年(ママ)十一月廿三日夜海嘯起一家十三名墓地
13円頓寺過去帳白子町中里妙悟信女・受清信士・妙受信女
14縁起―円頓寺過去帳〃別掲
15教応寺墓碑長生村一松妙喜
〃〃妙法
〃父宗作
〃〃妙信・妙成
〃(中村家)〃円意源五左衛門
17深照寺過去帳〃戊清雄院円意日正・清正院妙意日雄信女
18〃墓碑〃宗運・妙乗・妙常
〃〃道□・妙□・妙善
〃〃□□道仁・母妙清
〃〃円意・妙意
〃浄先院宗永・受要院□日持
〃〃先祖代々津浪諸霊♠
妙悟・妙杣・法吟・妙興
妙立・妙玄常念
19宝運寺墓碑長生村師範寿量院日寛徳位
25千人塚御宿町新町人数諸郷八百余人(慶長地震(一六〇五)による
との説もある)
29~35勝浦市浜行川 三葛木茂別掲
42和田家過去帳和田町白渚 和田孝「新収」第二巻別巻一九四頁下、29と同内容
43天保四年記録帳〃別掲
47天野家過去帳館山市相浜 天野一平別掲
48〃〃省略
73蓮福寺過去帳茂原市本納元禄十六癸未十一年二十三日子丑刻大地震 東浦
人馬死二十万人余
74本興寺津波碑長生村一松丙別掲
75稲荷神社津波碑鴨川市横渚元禄十六癸未十一月廿二日夜大地震津浪上ル其砌
石場大雄改建之
76別願院墓碑(個人)鋸南町保田古山道休居士・寵璵希蘊居士
77昌竜寺過去帳鋸南町保田遣水信女五人、禅定尼一人、禅定門五人、童女子一人、
他に禅定門一人の死亡年月日不明
78地蔵堂地蔵尊台座碑文成東町宿ノ下(旧松ケ谷地蔵堂)別掲、「山武・長生郡における元禄地震調査」の1
と同じ地蔵
79千人塚(蓮華寺)山武郡蓮沼村別掲
⑤見問雑誌 全
勝覚寺(四天様)
成東町松ケ谷イ二〇五八の一
小杉秀政
爰ニ其昔元禄十六年関東大地震同年十一月廿三日夜九十九里
大津浪其頃則栗山川ト木戸川一ツテ其川シモ宿ノ下ニ至ル津
波ノ為川中へ波ニ打込シ死亡人川下へ漂着ス現在今宿ノ下地
蔵堂此所へ無縁ノ死亡人埋ムル四百人ト云フ百人ト云フ八十
四人ト云フカ実ナルカ供養ノ為メ今有現在ノ地蔵尊ヲ安座ス
ルナリト云フ其ノ供養ノタメ七月廿三日大セカキト云フテ今
に施行ス
(以下略)
⑭縁起―円頓寺過去帳
□禄十六癸未
□□月廿三日
津浪諸精霊 前夜廿二日子ノ刻大地震ニ大地
□□□□□夥ク廿町卅町余五ツ時九十九里大分死於当村二百
三十九人死ス鳴ニ浪雲上巻□加山□
(注、以下、一八九名の法名は省略)
右ノ通古過去帳写 文政二己□三月十三日
㉙津波流御準備□別帳
㉚蚫御運上御赦免願書訴□
㉛流家御運上浮役御赦免願
㉜田方普請扶持方願書□□
㉝残家之内夫食有人別□
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂
惣人数四百三拾六人之内
一人数百九拾六人 百姓家数三拾八軒
百拾人 拾五歳以上男
内 此夫食麦三拾三石
八拾六人 女但内拾九人五歳より拾四歳迄男女
此夫食麦拾七石弐斗
夫食麦合五拾石弐斗 但一日壱人ニ男三合女二合
此代金三拾両永弐百四拾壱文 但三両壱石六斗六升ノかへ
訳け
一人数九人 内
五人男
四人女
□左衛門
一人数五人 内
三人男
弐人女
弥五左衛門
一人数三人 内
男弐人
女壱人
□□衛門
一人数四人 内
三人男
壱人女
久右衛門
一人数七人 内
五人男
弐人女
□左衛門
一人数八人 内
六人男
弐人女
権左衛門
一人数七人 内
五人男
弐人女
作左衛門
一人数五人 内
三人男
弐人女
忠兵衛
一人数七人 内
五人男
弐人女
長太郎
一人数弐人 内
壱人男
壱人女
彦兵衛
一人数九人 内
四人男
五人女
六郎右衛門
一人数弐人 内
壱人男
壱人女
六左衛門
一人数五人 内
三人男
弐人女
助□郎
一人数六人 内
五人男
壱人女
与□兵衛
一人数五人 内
三人男
弐人女
吉□衛門
一人数壱人 男 与兵衛
一人数三人 内
弐人男
壱人女
□三郎
一人数弐人 男 甚重郎
一人数四人 内
三人男
壱人女
□□衛門
一人数四人 内
三人男
壱人女
太郎左衛門
一人数四人 内
三人男
壱人女
平兵衛
一人数六人 内
四人男
弐人女
甚太郎
一人数四人 内
三人男
壱人女
三□
一人数五人 内
三人男
弐人女
助三郎
一人数弐人 内
壱人男
壱人女
□右衛門
一人数五人 内
三人男
弐人女
弥次兵衛
一人数五人 内
三人男
弐人女
弥右衛門
一人数八人 内
六人男
弐人女
与惣兵衛
一人数三人 内
弐人男
壱人女
与次右衛門
一人数四人 内
三人男
壱人女
門四郎
一人数十弐人内
九人男
三人女
惣右衛門
一人数四人 内
三人男
壱人女
七郎右衛門
一人数五人 内
四人男
壱人女
□右衛門
一人数五人 内
四人男
壱人女
□衛門
一人数四人 内
三人男
壱人女
清左衛門
一人数五人 内
三人男
弐人女
□左衛門
一人数十六人
十三人男
三人女
市兵衛
一人数四人 内
三人男壱人女
長介
右は当月廿二日之夜大地震其上津波入百姓家居家財納槃波ニ
とられ申候付御注進申上候得共早速の御見分御手代中村近石
衛門殿□□□遣御見分上波ニとられ候民家納槃帳而差上申候
然乍右之通夫食共ニ波ニとられ□□□当分より□□□飢及申
ニ付御貸可被下旨奉願候付惣百姓数九拾三軒之内波ニ家財被
取候百姓数三拾八軒
此人数百拾六人百□人ニ大麦男三合女弐合つゝ廿三日より
三月五日迄御貸被下難有奉存候右夫食麦名主組頭預り置百姓
人数ニ直シ度々ニ相渡シ少も麁末ニ不仕□何とそ四月中迄右
之夫食を以相続候様随分念入相渡可申候其内納槃支度御運上
金共上納仕候様ニ可仕候返納之儀ハ来□□より子年(イ)迄五ケ年
ニ被□付難有奉存候年数之通急度上納可仕候為其□判証文差
上ケ申候仍如件
上総国夷隅郡浜行川村
名主 八郎兵衛
年寄 市兵衛
同 惣右衛門
元禄十六年未十一月
御代官様
註(イ)宝永五年戊子―一七〇八年
㉚乍恐以書付奉願候事
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂
乍恐以書付奉願候事
上総国夷隅郡浜行川村御請負人
永九貫八百三拾四文三分 行川村蚫御運上 市兵衛
一永四貫九百拾七文
但未ノ六月より同十一月迄六ケ月分
右之通岸根蚫御運上之儀 去午ノ年石川武兵衛様御代官訴之
節午ノ五月より酉ノ五月迄三ケ年ニ御請負仕午ノ五月より未
ノ六月迄壱ケ年分武兵衛様へ差上ケ申候然処ニ去十一月廿二
日夜津波入家財猟職抱之海□共流申ニ付御上納可仕様無御座
候間御赦免被下候様ニ奉願候得共其答分ケ御運上月割ニ付未
ノ六月より十一月迄六ケ月分上納仕候様ニ被仰付奉製(ママ)候併右
申上候通り猟船被取波候得は猟可仕様御座候当分及飢申躰ニ
御座候間右六ケ月分永来八月十月十二月三度上納仕候様ニ奉
願候勿論抱之海□船共ニ無御座家職不仕候間去ル十二月より
御請負之岸根蚫浦差上ケ申度奉願候哀御慈悲ニ十二月より御
赦免ニ 難有奉存候其内漁并船猟職細申上候て早速
御訴申上浦儀請負可奉願候 以上
上総国夷隅郡浜行川村
元禄十七年申ノ五月 請負人 市兵衛
名主 八郎兵衛
年寄 惣右衛門
御代官様
㉛乍恐以書付奉願候事
勝浦市浜行川行四〇八
三葛木茂
乍恐以書付奉願候事
上納国夷隅郡浜行川村
未歳納合弐拾三石六斗八升九合
内 九石五升 津波残家四拾弐軒之分
上総可仕迄
残米拾四石六斗三升九合
津波ニ被取申候百姓
御上納候迄
未□□永合弐拾貫五百八拾壱文
内 七貫八百五拾六文四分
津波ニ残家四十弐軒之分
御上納可仕迄
残永拾弐貫七百弐拾五文
津波ニ被取申候百姓
御上納候迄
一米拾四石六斗八升九合
津波ニ被取申候百姓
御上納迄
一永拾弐貫七百廿五文 右同断
一永三貫五百卅壱文 海□永定納
一永弐百五拾文 □銭定納
一永六貫七百拾七文五分 商人役定納
一蚫弐百五拾九□□ 海船役定納
此代 永弐百五拾文
一□百七拾弐本 海舟役定納
此代 永六百廿六文
一永九貫八百三拾四文三分 蚫御運上
右ハ未ノ六月より申の六月迄壱ケ年分
□□永合三拾三貫九百九拾弐文八分
内 弐百五拾文卅銭永□□定納也
米合拾四石六斗三升九合
右之通り浜方四ケ村去ル未ノ□□御年貢上納迄毎書ニ□差上
ケ候通り去十一月廿二日夜津波夫食家財共被取当分より及飢
申候先速ニ□夫食御準備奉願候百姓ニ差上候御上納可仕様無
被取候御慈悲ニ津波流之百姓四□御年貢御赦免奉願候□御運
上浮役之儀浜方漁職請負□□一色無□□候ニ付村中百姓御上
納可仕様無□□□悲仕候間是又御赦免奉願候残家之百姓ハ当
二月中四□御年貢御上納可仕候哀御慈悲□毎書之通り津波流
之百姓御年貢勿論村中御運上浮役之儀御赦免奉願候 以上
上総国夷隅郡浜行川村
元禄十七年申ノ二月
名主 八郎兵衛
年寄 市兵衛
同 惣右衛門
御代官様
㉜乍恐以書付御訴申上候事
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂
乍恐以書付御訴申上候事
中田 壱反八セ七分
下田 弐反弐セ拾弐分
合四反拾九分
此人足六百四拾人
右は去未十一月廿二日夜地震山崩砂入ニ相成候ニ付此度御願
申上候□波流困窮及飢申百姓ニ御座候得共当分扶持方無御座
候右自普請ニ可仕様無之候哀御慈悲ニ右人足扶持方夫食奉願
候御公儀様御普請ニ可奉願候得共少之儀御座候間何と□自普
請可仕候〳〵(ママ)奉存候右書上ケ之外少しつゝ之普請数多御座候
得共是□ハ御訴訟申上候哀御慈悲ニ右人足之扶持方被為□□
乍恐難有可奉存候 以上
元禄十七年申ノ二月
名主 八郎兵衛
年寄 市兵衛
同 惣右衛門
御代官様
㉝乍恐以書付御訴訟申上候事
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂
乍恐以書付御訴訟申上候事
津波残り家五拾五軒上総国夷隅郡浜行川村
此人数弐百四拾人内
男百三十四人 内五才以上十四人
女百六人 内五才以上八人
右人数之内夫食有之人数
人数廿弐人内
男十三人
女九人
八郎兵衛
是ハ岡方親類より借用仕候間夫食相続申候
人数弐人内
男壱人
女壱人
伝兵衛
右同断
人数六人内
男三人
女三人
内□介
人数弐人内
男壱人
女壱人
清右衛門
右同断
合三拾弐人内
男十八人内 五才以上四人
女十四人内 五才以上壱人
右前書□差上ケ候通去未十一月廿二日夜之津波残家少宛四ケ
村ニ御座候得共流家之人別残家取籍□申上候得共残家之夫食
迄有之者一切無御座及飢申候□夫食御準備奉願候得共村々ニ
ハ夫食有之者共吟味仕候様ニ被仰付奉畏候則前書□差上ケ申
候哀御慈悲ニ夫食御準備被仰付候乍恐難有奉願候 以上
元禄十七年申二月
名主 八郎兵衛
年寄 市兵衛
同 惣右衛門
御代官様
㉞差上ケ申一札之事
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂
差上ケ申一札之事
合金 百七拾七両壱分 本代金也
右は去未ノ十一月二十二日夜大地震津波入漁舟数三拾艘八手
網大小五帖地引網二張漁□網九百□拾□反平目網九百八拾反
此代金八百四拾両壱分銭八貫八百二十四文先達て書上げ仕候
通波ニ取られ惣百姓稼仕るべき様無く御座候大勢の者飢えニ
及び申すに付御拝借願奉り候へども書面の通り永代金として
御拝借仰付られ惣百姓助り有難く存じ奉り候返上納之儀は当
申ノ暮より戌暮まで三ケ年に仰付られ畏奉り候これにより返
上納之儀御尋ニ御座候右拝借網舟□□仕度□漁師共夫食相渡
し候外代金名主組頭惣百姓立合請取置申し候ハバ返上納少し
も手支申し候儀御座無く候後日の為差上け申す通知件の如し
元禄十七年申三月
御代官様
名主
年寄
組頭
㉟乍恐以書付奉願候事
勝浦市浜行川四〇八
三葛木茂
乍恐以書付奉願候事
一寅年 酒造米 拾三石六斗
古川武兵衛様御改俵申し候是より酒造米減申候
一卯年 酒造米 壱石
一辰年 酒造米 壱石五斗
一巳年 酒造米 四斗五升
一午年ハ相休申候
右之通寒造仕候得共去未ノ十一月二十二日夜大地震に酒桶道
具ゆり潰し申候間酒造可申様無御座候故去未ノ年ハ相休申候
五割御運上之儀御赦免奉願候酒桶取立申候節ハ御訴可申上候
以上
元禄十七年申ノ三月
御代宮様
酒□ 新八
名主 八郎兵衛
年寄 市兵衛
㉙~㉟の文書は、浜行川の三葛木家に保存されていた史料
で、現在勝浦市の教育委員会が保管している。
地震における被害が、かなり具体的に記録され、史料として
一級品ともいえる。家屋・家財の流出情況、特産物ともいえ
る岸根蚫の被害、漁船の破損・流失等の被害、これら災害に
対し代官宛の夫食麦の借用願い、税の一時猶予を記した貴重
な文書類である。
当時の浜行川村(惣)人口四百三拾六人、村の百姓数九拾三
軒の内三拾八軒が家財を波にとられたことになる「上総国村
高帳」、寛政五丑年十二月(一七九三年)書上げによると浜行
川村―清水殿御領知―三百五拾九石弐斗八升弐合―戸数(一
〇七)となっている。人口問題など調べるのに好材料を提供
してくれる。
㊸天保四年記録帳
和田町白渚五五八
和田孝
「天保四年
記録帳
巳四月吉日
□兵衛事
久左衛門
年六拾□才
書残□」
昔より伝聞事記録
一元禄十六年未十一月廿三日夜大地震所々浦々津浪ニテ中塚
山崩家内男女九人山ヲかぶり死去致□娘壱人
其夜六兵衛方□もめんつむぎ余り壱人斗相たすかり其節紀
州田辺より下リシ人そげ屋根たがや職致♠ばらく宿ニ致居
其折ニ高塚山ニテ屋根ふきニ来シモ折柄ニテ翌早朝急ギ来
シ所家内不残山崩出□式も山□□娘壱人斗残居誠ニ男泣ニ
なげきかな♠ミ志ばらく日送り其時分娘初年なれ共六兵衛
殿ニ世話致夫婦久左衛門□名改ニ仕跡相続致代々廿三日御仏ヲ御先祖ト致
可守事専一也其前々之事は一切相訳不申候(後略)
当記録は、和田家先代の記録である。当主和田孝氏による
と、裏の中塚山尾根には危険なほどにヒビが入っているとい
う。先代よりの云い伝えでは、元禄地震、関東(大正)大地
震によるもので、今日では山の下草を刈り取ることもなく山
に入ることが少なくなったのでどのようになっているのかわ
からないと言う。しかし、浅間社句碑による浅間山・中塚山
崩壊による家屋の倒壊状況からも和田町の被害も相当なもの
であったと思われる。
和田家の隣りには熊野神社が祭られている。以前この神社は
中塚山中腹にあったが、元禄の地震で山が崩れ倒壊し、現在
の地に建立されたという。神社の一角には、樹令三百年以上
とされる松の古木があり、昭和二十七・八年頃に伐採しよう
と根本を掘ると二メートル以上も根が出て来なかったとい
う。このことから山腹に生えていた木が土砂に押し流されて
根付いたものと考えられる。
㊼天野家過去帳1
館山市相之浜
廿三日
釈教善信士
元禄十六未年
十一月 作右衛門事
釈教円信士
元禄十六未年
十一月 作十郎事
釈浄雲信士
元禄十六未年
十一月 左五平事
釈妙道信女
元禄十六未年
十一月 作右衛門母
右四人ノ者津波ニ而流死ス尤右死骸
蓮寿院庭祐天大僧正御筆ノ名号石塔ノ下ニ葬埋ス
天野家は、元禄地震まで巴川中流沿いに住んでいたという。
元禄地震により巴川を逆流してきた津波が氾濫したため、巴
川口方面の家屋は倒壊・流失し、多くの人が溺死した。天野
家でも過去帳によると、五人兄弟(男四人、女一人)の内四
人が死亡していることがわかる。
助かった作右衛門は、天野家の云い伝えでは、当時十六歳で
あり、兄弟の死をくやみ隆起し持ち主のいない荒れた土地を
月明かりをも頼りに開懇し、大地主となった天野家は、この
地震後現在の相浜神社の下隣りに移ったという。元禄地震前
は、巴川より船で安房神社まで行けたほどの水量があったも
のと思われる。しかし元禄地震で数メートル地盤隆起、さら
に関東大震災(大正地震)で隆起したため川の流れは狭くな
っている。天野ひささんの話では十分の一くらいになってし
まっているでしょうとのことである。
元禄地震までの汀線は、相浜神社すぐ下あたりと思われる。
74本興寺津波碑
長生村一松丙三〇一
平田義範
正面
一
梵字
自性院浄負日認照了院妙弁目(日)持
清光院蓮到日与照達院覚弁日(日)□
源光院目(日)□霊□照院妙種尼
自徳院妙源目(日)応深達院妙厳♠
道源 妙仁
法善 法甚
妙譛 妙耀
妙□ 妙当
妙清 妙視
妙真 妙弁
妙了 道弁
裏面 維元禄十有六年癸未十一月廿三日夜
於当国一松大地震尋揚大波嗚呼天
乎是時民屋流牛馬斃死死亡人不知
幾千万矣為其類死者者中
78地蔵堂地蔵尊台座碑文
成東町宿ノ下(旧松ケ谷地蔵堂)
台座 経日
地蔵菩薩以大慈悲
芳門名号□随無
♠元禄十六年未之霜月
廿三日大地震津浪而
溺死当村諸霊等下
七回忌□□而□進仏
果誌為乃至自他法
界平等利益松谷村
□念仏講中
□絢□□誉□往
註 松ケ谷の地蔵尊について記す書物は実に多い。しかし
台座について紹介した書物はどこを探しても出て来な
い。と言うのも台座刻字が摩滅著しく、普通の状態では
ほとんど読み取ることが困難であるからである。写真、
拓本、天候等々考慮し二年間で七回ほど通ったそれでも
どうしようもない箇所がいくつかある。詳細について
は、拙著「山武・長生郡における元禄地震史料」を参照
して頂きたい。
79千人塚(蓮花寺)
山武郡蓮沼村イ一八四七
樋口旭応
正面
千人塚
元禄十六年十弌月弌十二日夜大地震翌廿三日夜
海嘯起□洪濤上陸九十九里沿海之村落無所棄羅
其災溺死者□百数万集収死屍埋葬此処称千人塚
右側 大正三年十一月二十三日 竜川重太夫