[未校訂]①大沼家過去帳○長生村本郷
同十六未ノ十一月廿二日夜ノ八ツ時より大地震ニて同時津浪
入大分人死ス
同ク十六年未ノ歳十一月廿一日ノ夜九ツ時より大地震ニテ同
ク八時ニ東海より津浪入一ツ松郷ニテ八百人余死ス
廿三日
日澄大師
南無妙法蓮華経
未十一月
妙清尼
②~④乍恐以口上書御訴訟申上御事
長生村本郷 大沼家文書
注
大沼家文書②③④は、宝永三年(一七〇六)・宝永四年(一
七〇七)のもので、津波による一ツ松村・宮成村の被害に
伴う紛争に関する一連の文書である。組頭を務めていた加
兵衛は大沼家先代で、今日でも大沼家の屋号は加兵衛ど
ん・あるいは殿屋敷と呼ばれている。
津波が運んだ土砂により隣村との耕作地(水田)境界線が
不明となり、地震後宮成村と一ツ松村間で争いが絶えず、
そのため宮成村が一ツ松村を相手に起こした訴訟である。
訴訟に対し奉行所の裁許は、一ツ松村に有利に取計われた
ので、宮成村に保存された絵図を持ち出し再検を願ってい
ることがわかる。再検が行なわれたのかどうかこの結果に
関する文書は発見されなかった。
宮成村・一ツ松村、さらに文書に出てくる本興寺と周辺村
々の位地は左記地図の通りである。
(
注、訴訟は宮成村(現長生村本郷)から出したもの。
本文と絵図は省略
)
(注、墓碑・過去帳については以下の表にまとめた)
番号寺名所在死者数
5本興寺長生村一ツ松丙激浪水死 男一 童子二
6〃〃〃男女数名
7〃久成院〃〃男一 女一
8小安塚夷隅郡岬町江場土男一
9照願寺過去帳大原町大原計三五名
13日枝神社津波碑鴨川市前原一七六正面
此尊像大正十四年三月
前原横田万之助堀井地
下壱丈五尺出現奉安置
惟元禄十六年大海嘯時
埋存也♠
施主
(注、四名の名前省略)
14神蔵寺墓碑鴨川市横渚五七九男一
15〃〃男一 女一
16〃〃男一 女一
17観音寺墓碑〃一一三三女一
18〃〃童女一
19〃〃〃
20観音寺鴨川市横渚一一三三男一 女一
21〃〃一名?
22〃〃男一
23〃〃男一 女一
24〃〃男一 女一
25〃〃女一
26〃〃男一
27〃〃女二 男一?
28〃〃男一 女一
29〃〃女一 童女一
30〃〃女一
31〃〃男一
32〃〃男一
33〃〃男一 女一
34観音寺過去帳〃男一
35観音寺墓碑〃男一 女一
36本覚寺 柴崎家鴨川市貝渚三一〇七女二
37〃川西家〃男三
38〃高橋家男二?
39心巌寺〃二〇〇〇―一男一 女一
40〃〃男一
41〃〃男一
42鏡忍寺 平野家鴨川市広場一四一三女一
43〃〃男一
44観音寺位牌〃横渚一一三三男二六 女六三
童子三六 童女十二
不明七
45〃高梨家〃男五 女二 不明一
46小宮の共同墓地鴨川市小宮女一
47観音寺〃横渚一一三三男一 女一
48東町共同墓地〃東町浦ノ脇女二
49〃〃男一
50〃〃女一
51〃〃男一
52妙覚寺 斉藤家勝浦市興津一一九五ノ一男一
53最明寺過去帳御宿町須賀六六八男八(十カ) 女一
59三合寺過去帳岬町和泉二九三六(飯縄寺蔵)男十三 女十一 童子九
福善寺元禄十六年癸未年
十一月廿三日夜海嘯為書
類流夫、明治十五年七月
に福善寺・本迹寺・十福
寺合して三合寺となる
60三合寺〃男一 女一
61〃〃女一
62〃〃男一
63法泉寺岬町東中滝一〇四男一
64野原堂大原町大原九一三七女一
65車堂大原町坂東男一
67大福寺過去帳御宿町岩和田七三一女一
68本行寺勝浦市勝浦八男一
69高照寺〃四九男一 女一(?)
72観音寺過去帳Ⅱ鴨川市横渚一一三三男二 女一
78誕生寺天津小湊町小湊一八三女一 童子一 童女一
79勝覚寺成東町松ケ谷イ二〇五八ノ一男一
⑩[飯縄|ハンジヨウ]寺文書
岬町和泉二九三三
村田穎田
去未十一月二十二日夜大地震に付津浪により百姓数七〇軒余
流レ人馬共に大分果し申候
(「岬町史」一〇四一頁)
⑪大木喬三家文書
岬町長者一七一
大木喬三
夜八ツ時大地震となり辰巳の方より大浪打ち、浪の高さ一丈
五尺
宮前村は三分の一浪があがり江場土表通りに打込み、大川通
り、苅谷、大滝下までとまり、臼井郷潮音寺ふちまでに至っ
た。このとき田方、二、三尺砂で埋まり、畑方一二尺通り押
し払われ、麦作は一切なかった。
(「岬町史」一〇四一頁)
⑫古新畑内改水帳 小高家文書
岬町押目
「……十一月二十二日夜八ツ大地震ニて津浪中滝下迄上ケ申
候て、川通欠申分……」
(「岬町史」一〇四一頁)
56古社寺及宝物取調書
夷隅郡岬町和泉二九三六
村田穎田
(飯縄寺文書、明治二十八年八月十日成立)
寺旧記ノ詳ナルアリト雖モ元禄十六未ノ十一月廿二日ノ夜大
津波ノ災難ニ罹リ諸記録悉ク流失スト云フ
57飯縄寺宝物古器物経文目録(明治十三年八月二十八日成立)
夷隅郡岬町和泉二九三六
村田穎田
一大般若写経 五枚
嵯峨天皇御直筆
金字ニシテ紙色紺行数百三十三行古来ヨリ什宝ニ有之候処
元禄十六年八月(十一月の誤り)大津波ノ際右写経伝来ノ所由書ヲ失フ
(後略)
58乍恐以書付御訴訟申上候事
夷隅郡岬町和泉二九三六
飯縄寺 村田穎田
大橋平兵衛知行所上総国長柄郡和泉村
訴訟人 兵左衛門
曲淵与左衛門御知行所同国同郡中原村
清右衛門
相手 伝四良(郎)
源五郎
加藤勘右衛門様御知行所同国同郡同村
同断
太郎左衛門
兵右衛門
右は去未十一月廿二日夜地震ニ付津浪登り百姓家数七拾軒
余打流シ人馬共ニ大分果申候就夫私漁船三艘是又津浪被取行
方無之候故早速相尋可申と奉存候得共翌廿三日には果申候者
之死骸又生残リ候者之行衛を尋寄仕罷在候ニ付先名主共方よ
り隣村之儀故中原村江以使庄屋共まて申遣候は今般和泉浦津
波にて□仕候依之其許村江俵物船具衣裳木打上ケ可申
候間紛失無之様ニ頼入申候段断申置廿四日に成私中原村江罷
越船相尋申候処三艘之漁船之内壱艘は浪に砕レ二艘は少シ之
破損ニ而中原村之内(イ)平塚天神前と申所に有之故慥見届右之場
所近所之者兵右衛門と申者江其訳ケ申断罷帰候其後廿六日に
成右之弐艘之船引取可申と人足召連参候処我儘を申不残船を
打潰し寄物之由申理不尽に奪取相渡し不申迷惑至極仕候以御
慈悲右之者共被召出被仰付被下候は難有可奉存候委細御尋之
上口上可申上候 以上
元禄十七年申正月 訴訟人
兵左衛門
御奉行所様
注(イ)平塚天神は和泉村の西中原にあり、夷隅川河口よ
り約二・五キロメートルの地点にある。天神様は、
夷隅川より東に五百メートルのところに位置し、こ
の文書からして川沿いにあったのか、天神様の地位
つまり、陸上に二艘打ち上げられていたのか判明し
にくい。
和泉村は、夷隅川河口にある村であることから漁
船も当然河口周辺に停泊してあったものと思われる
が、三艘の内一艘が大破し、二艘が二キロ以上も上
流に押し流されていることから考えると、内陸かな
り深いところまで津波が浸入したこともわかる。
この文書は、現在飯縄寺に保管されているが、文
書の内容からして(舟三艘所有)名主・領主・富農
の文書と思われる。現在のところ岬町の元禄地震被
害を知る一級文書と言えよう。
66十王堂縁起
御宿町歴史民俗資料館蔵
夷隅郡御宿町六軒町
(前略)
しかるに元禄十六癸未年日頃当堂に如来のましまさざる事を
歎き同行等相談をきわめ霜月廿二日にあたって本尊を当堂に
移徒し奉りおの〳〵悦ひ待りし所に不思議やはからさるに明
ル廿三日古今稀なる大津波あかりしかは本尊津波の難を遁さ
せ給ふ事皆人奇異乃思ひを成し是ひとへに閻魔大王の本尊阿
弥陀如来を当堂へ招かせ給ふ仏智方便乃善巧ならんと感涙を
催し諸人弥超世の悲願を仰き永く当十王堂能前立と定免奉る
もの也誠に機教相応感応同交利物編増のいひならんとて爾
70乍恐書付以御訴訟申上候
鴨川市横渚五三三
久根崎周太郎
本所緑町五町目兵左衛門店
訴訟人 重左衛門
居屋鋪之出入
北条右近太夫様御知行所
房州横渚村前原町
相手 五郎右衛門
一本所緑町五町目兵左衛門店重左衛門申上候私先祖七拾七年
以前市川孫右衛門様御代官被遊候節ゟ房州横渚村百性ニ而
草分之者ニ御座候ニ付村之内前原ニ而居屋敷表口拾六間表
行弐拾四間余代々所持仕御水帳ニ付畝歩之刻少掛り御年貢
御役等相勤罷有候然ル処当正月右之居屋敷名主五郎右衛門
心入を以取上申候品者同国七郎兵衛と申者天津村帯刀方ゟ
網代金弐拾両借ニ御座候処ニ右帯刀方ニ加くし売ニ出シ候
ニ付帯刀聞付去ル十月右之網引取申候其節帯刀右之網私ニ
預リ置候然ル所ニ去ル未十一月廿二日之夜津波ニ居屋鋪土
蔵共打潰シ候へ共右之網ハ不流場所御座候ニ付其節五郎右
衛門方江帯刀方ゟ網預り候(此)段相断候へは帯刀網ニ御座候は
相返シ候様ニ被申候就故同十二月八日帯刀方ゟ人遣シ土蔵
取のけ網取出シ引取申候其以後五郎右衛門被申候は七郎兵
衛ニは 御地頭様御運上金之滞も有之候所ニ無断網相渡シ
不届之様ニ難台申掛ケ御役人衆江内意を申込居屋敷取上ケ
申候しからハ十一月廿二日以後帯刀預り候段相断候節七郎
兵衛ニ御運上金滞有之候間飛(ひ)かへ候様ニ被申候筈ニ乍恐奉
存候其節は相渡シ候様ニ被申又々意返シ被申候義私先祖名
主役仕候者之末ニ御座候ニ付外之者ゟ取分ケ身躰潰シ可申
たくミの様ニ乍恐奉存候 御地頭所様ニは御存知不被遊候
五郎右衛門私用以村之内百姓共何茂居屋鋪或ハ弐割引ニ致
又ハ贔屓之者ニは間数多ク別渡シ礼金なと取訴訟致候者を
ハ御権威ヲ以手錠ヲ掛色々難台申掛ケ候ニ付百姓共歎候へ
共国許ニ而違義申者無御座候私義国許ニ而屋敷之義佗仕候
へ共五郎右衛門依怙仕御役人衆江色々悪敷様ニ申込何共迷
惑ニ奉存候私義去年津波ニ田畑損シ諸道具給へ候物迠(迄)水ニ
とられ当前之暮難成御当地江参候得共国許ニ而妻子共餲命
ニ及迷惑仕候右之屋敷相渡シ候得は少ツゝ之地代取当前之
暮仕度奉願候右之段々 御地頭様ニは御存知不被遊候哀(念)御
慈悲ニ右之五郎右衛門被召出間数無相違相渡シ候様ニ被為
仰付被下候は難有可奉存上候 以上
訴訟人
宝永元年申八月 重左衛門㊞
御奉行所様
71房州朝夷郡大川村明細帳 文化四年
千倉町大川九六四番地
栗原作兵衛
(前略)
一上畑五町七反五畝壱歩 盛十(反当り石高)
此石五拾七石七斗三合
一同五町壱歩上田上畑成古荒上田上畑ニ成増
合五町八反弐畝弐歩
内四反八畝四歩 上畑ニ成地震山崩引
此高四石八斗四升七合
百五十文代
残五町三反三畝拾八歩
此高五拾石八斗五升六合
此取高永五貫六百三文
(中略)
一湊(港)惣右八丁之湊(港)と申候 壱ケ所
湊(港)
谷
(
元禄十六年未地震之節干方ニ成出束任候湊(港)
享保十一午年迄廿五年ハ私共壱村之添(港)ニ御座候
処前々ゟ千田之村根と申湊ハ千田大川入合湊ニ
御座候間享保十二未年此湊も入合ニ而相究申候而
千田村漁人此湊参事無御座候
(後略)
73乍恐以書付御訴訟申上候
(前略)
一権現様 御入国以来 御台所の御菜肴一ケ月に六度宛其日
に差上ケ候 御肴船橋村より直ニ持参仕候先年は船橋村に
御殿有之東金に御成の度に船橋御殿は不及申東金御殿迄御
采之魚類差上ケ申候其外葛西 越ケ谷 戸田 鴻ノ巣 御
成の先々迄御菜肴持参仕差上申候 右之通 御台所え一ケ
月六度宛尤年中十二ケ月共年々御菜肴差上来り候処廿八年
以前未年大地震にて御肴払底に罷成候に付翌申年平岡三郎
右衛門様御代官所の節其段奉願候得は御吟味之上御菜代金
納に被仰付今御代官様御代々上納仕魚猟渡世仕来候御事
(中略)
享保十五年戌五月
下総国葛飾郡舟橋村
(注、訴訟人の氏名省略。相手は猫実村、堀江村)
御奉行所様
75乍恐以書付奉願上候
(前略)
右願人猟師惣代孫兵衛清十郎奉申上候 当浦方猟師共弐百八
拾人余有之往古より猟業一色にて渡世相続の浦方にて乍恐
権現公様上総国東金村へ就 御成に当村内に新御殿御造立有
之右御成還御共右御殿へ入御被為成候節御菜御肴献上被仰付
並右御成先迄御菜献上其外武州戸田鴻之巣辺迄御成先共御菜
持送献上仕夫より一ケ月六度宛御城御菜献上被仰付罷在候処
去る元禄十六年未年大地震已来当浦魚猟場変地仕御菜魚払底
に付其後御菜代永奉願上一ケ年永拾四貫八百文宛上納仕是迄
無故障猟業致大勢のもの共渡世相続仕難有仕合奉存候右御菜
猟場の儀は当浦西方貝ケ澪より東方おちの澪を限り往古より
御菜浦と名目被成下尤磯猟の場所に候間外浦入会の猟場には
曾て無之高洲の内専一に魚猟貝猟仕候場所に御座候得共例年
冬期に迎ひ候得は魚猟数少候に付秋より春迄の間は貝猟一式
にて渡世仕来候処此節近浦漁師共猥に右場所へ忍ひ参貝猟致
候由粗及承候間寄々心付け罷在候処
(中略)
天明元丑年九月
宮村弥左衛門御代官所
下総国葛飾郡船橋村
猟師町
猟師二百八拾人惣代
(注、訴訟人の氏名省略)
御奉行所様
74乍恐以返答書奉申上候
(前略)私共村方並海神村共往古より漁業渡世の浦方にて乍
恐 東照宮様上総国東金村へ就御成に九日市村内に新御殿御
造立有之右御成還御共右御殿へ入御被為成候節御菜御肴献上
被仰付並御成先迄御菜奉献上其外武州戸田鴻の巣辺御成先共
御菜持送献上仕夫より壱ケ月六度宛御城御菜上納被仰付罷在
候処去る元禄十六未年大地震以来当浦魚場変地仕御菜魚払底
に付其後御菜代永奉願上一ケ年永九貫四百五拾文つつ上納仕
其後年季御切替の度々増永被仰付当時拾四貫九百文上納仕右
の内当村にて永拾三貫四百拾文海神村にて永壱貫四百九拾文
上納仕是迄無故障相続仕罷在其外漁船の数も当村廿七艘海神
村八艘玄字御印漁船所持仕候得共往古より御菜奉献上候故に
付御役永御免にて御手形引替のみにて御役永は上納不仕候
(中略)
文化十酉年九月
下総国葛飾郡船橋九日市村
(注、人名一〇名省略)
竹垣三右衛門様御役所
76乍恐以書付奉申上候
下総国葛飾郡船橋九日市村猟師惣代勘左衛門源三郎村役人惣
代名主五郎左衛門同海神村猟師惣代万右衛門村役人惣代名主
喜平次一同奉申上候当浦猟業相続方旧記の儀は乍恐 東照宮
様上総国東金町へ御成の節九日市に新御殿御造立有之御成還
御共右御殿へ入御被為在御菜魚献上被仰付並御成先迄御菜献
上其外武州戸田鴻の巣辺御成先共御菜持送献上仕引続御城御
菜上納被仰付一ケ月六度つつ上納仕来り候処元禄十六未年中
大地震にて海面変地仕御菜魚払底に相成其後は代永上納奉願
上一ケ年永四貫九百拾壱文宛上納仕り御菜浦と名目被成下置
浦稼永続罷在冥加至極難有仕合奉存て今年の四月十七日東照
宮様御社へ七種の生魚奉献上候儀にて近浦々並合無之御菜代
永上納仕来り候処前書元禄年中大地震以来魚猟は甚手薄に相
成貝猟重に仕当村持浦三番瀬は貝類多く生し貝漁肝要の場所
にて当村御菜代永引当の場所に有之候処猫実村其外最寄村々
のもの共三番瀬へ立入相稼候に付天明元丑年桑原伊予守様御
懸りにて出入および御裁許の上貝ケ澪東北は船橋斗の磯漁場
に相定り同所は則字三番瀬と申場所に有之(後略)
文政七申年九月六日
当御代官所
下総国葛飾郡船橋九日市村
猟師惣代
勘左衛門
源三郎
村役人惣代
名主 五郎左衛門
海神村
猟師惣代
万右衛門
村役人惣代
名主喜平次
伊奈友之助様
御役所
(
注、73~76は「船橋漁業史」S49・5・25刊 船橋市
経済部農水産課による
)
77御宿浦浦方割合帳
夷隅郡御宿町浜
(注、本文省略)
右帳面未ノ十一月廿二日夕、津波しおくさりに成候故享保拾
六辛亥年五月直し置候
(
注、「千葉県史料 近世篇上総国 上」千葉県史編纂審
議会編51~55頁による
)