資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1686/10/03 | 貞享三年八月十六日 | 〔瑞竜院様御代 公辺 御日記四月御帰国貞享三年自正月至十二月〕○名古屋 | [未校訂]八月十六日今朝地震ニ付中納言様中将様ゟ御城附を以御機嫌御伺有之御台様桂昌院様江も被 仰入之 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1687/02/16 | 貞享四年一月五日 | 〔延宝享保年間日記 二〕○江戸 | [未校訂]五日 晴 辰刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1687/02/26 | 貞享四年一月十五日 | 〔延宝享保年間日記 二〕○江戸 | [未校訂]十五日 晴 夜地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 128 | 詳細 |
1688/03/21 | 貞享五年二月二十日 | 〔无上法院殿御日記 二十四〕○京都 | [未校訂]廿日癸亥 はれ曇(中略)初夜まへ程に地しん ちかき比になきほとつよくゆり、それゆへき(東山... | 新収日本地震史料 補遺 | 280 | 詳細 |
1688/06/08 | 貞享五年五月十一日 | 〔延宝享保年間日記 二〕 | [未校訂]十一日 晴 晩地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 130 | 詳細 |
1689/03/03 | 元禄二年閏一月十二日 | 〔元禄二己巳月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2291 | [未校訂]二日晴 晩方地震ス | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1689/05/07 | 元禄二年三月十八日 | 〔元禄二年己巳日録 東厓子書〕○京都天理大学附属天理図書館 | [未校訂]五日辛未○陰り風 (中略) ○此間少々地震昨日も少ツゝ一度ほと震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 77 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔元禄二年己巳日録〕○京都古義堂文庫 | [未校訂]廿八日乙丑 雨後晴 地震論語講是日も病気故不出候新介之宅へ参候新学小林三太郎初而講見、入夜... | 新収日本地震史料 第2巻 | 461 | 詳細 |
1689/05/17 | 元禄二年三月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十五〕○京都 | [未校訂]廿八日乙丑 雨ふる仙(霊元院)洞へ本(明正院)院御幸也、我身もまいる、女(孝子内親王)一の... | 新収日本地震史料 補遺 | 283 | 詳細 |
1690/10/29 | 元禄三年九月二十八日 | 〔无上法院殿御日記 二十六〕○京都 | [未校訂]廿八日 乙卯 はるゝ 明かた地しん少 | 新収日本地震史料 補遺 | 286 | 詳細 |
1692/05/31 | 元禄五年四月十六日 | 〔基長卿記 二〕○京都 | [未校訂]十六日 雨 寅刻地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 133 | 詳細 |
1694/01/09 | 元禄六年十二月十四日 | 〔皆山集 二〕▽ | [未校訂](亀暦通記)十二月十四日 辰刻高知地震亥刻亦震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 476 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔新秋田叢書 第二期、第三巻〕 | [未校訂](上肴町記録)(大地震に付祈禱并にその入目の事)一、同年五月廿七日朝五ツ前に殊外大地震仕候... | 新収日本地震史料 第2巻 | 491 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 | [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... | 新収日本地震史料 補遺 | 293 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔竹原市史 四 史料編二〕S41・3・25 竹原市役所発行 | [未校訂]29 秋田地震并大火之趣口上書(元禄七年六月三日)覚一下市村船頭庄九郎大坂へ売買ニ参、閏五... | 新収日本地震史料 補遺 | 294 | 詳細 |
1694/06/19 | 元禄七年五月二十七日 | 〔汁講話〕「第三期新秋田叢書(十二)」文政期成立S51・9・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 | [未校訂] ○ 日本書紀斉明(三十八代)記に齶田・渟代又飽田・渟代、続紀光仁(四十九代)帝宝亀二年五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 136 | 詳細 |
1694/12/12 | 元禄七年十月二十六日 | 〔丹後史料叢書 二輯〕S47・1・27 長浜宇平編 中村安孝発行者 名著出版 | [未校訂]元禄七年甲戌 十月廿六日昼八ツ時ゟ七ツ頃まで大地震ゆり通し丹後損害多し | 新収日本地震史料 補遺 | 297 | 詳細 |
1694/12/12 | 元禄七年十月二十六日 | 〔丹後史料叢書 二輯〕永浜宇平編・中村安孝発行者S47・1・27 名著出版 | [未校訂](丹後震話集)惨禍に直面して(橋立新聞昭和二年自三月二十九日第一七三七號至四月一日第一七四... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 80 | 詳細 |
1696/07/17 | 元禄九年六月十九日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 | [未校訂](吉川随筆)○江戸一七月朔日江戸より飛脚到来去月十九日より二十一日迄大地震晝夜に十二度動其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1696/09/20 | 元禄九年八月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一廿四日 雨 丑之刻他(地)震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1697/07/28 | 元禄十年六月十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十一日 晴(中略)地震少計 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 97 | 詳細 |
1697/08/05 | 元禄十年六月十九日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]六月十九日一地震ニ付公方様為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣御台様三之丸様五之丸様八重姫君... | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1697/09/26 | 元禄十年八月十二日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]余程之地震其上天気相悪敷湿深ニ付公方様為御伺御機嫌小笠原佐渡守宅江御使被遣御台様三之丸様五... | 新収日本地震史料 続補遺 | 143 | 詳細 |
1697/11/07 | 元禄十年九月二十四日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]九月廿四日(注、同年六月十九日と全く同文) | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔吉長公御代記 二〕 | [未校訂]元禄十年十月七日晩方地震ニ付御使者を以 公方様御機嫌御窺被遊(後略) | 新収日本地震史料 第2巻 | 508 | 詳細 |
1697/11/20 | 元禄十年十月七日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]十月七日(注、同年六月十九日と同文) | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔高鍋藩拾遺本藩実録〕「宮崎県史料 二」S51・3・30 宮崎県立図書館編・発行 | [未校訂]二十八日 十月十二日江戸大地震申来 | 新収日本地震史料 補遺 | 304 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔泰心院様御代公辺 御日記三月御参府元禄十年自正月至十二月〕○江戸 | [未校訂]十月十二日一、地震ニ付為御伺之上公方様為御伺御機嫌御使者御差出服部小十郎相勤之右以御使者御... | 新収日本地震史料 続補遺 | 144 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎篇・富山藩士研究会解読S63・1・30 桂書房 | [未校訂](吉川随筆)○江戸一十月十二日地震強振候尤先月中にも時々地震在之候處今午刻は甚強天水桶水溜... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 82 | 詳細 |
1697/11/25 | 元禄十年十月十二日 | 〔朝林後編 二五巻〕 | (元禄十年十月) 一、同十二日、地震、平川口内下梅林坂之御多門之石垣五、六間崩候ニ付、上之御多門五間... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1698/01/23 | 元禄十年十二月十二日 | 〔吉長公御代記 二〕 | [未校訂]十二月十二日午之下刻強地震ニ付早速御機嫌為御窺御用番阿部豊後守殿并柳沢出羽守守(マゝ)殿、... | 新収日本地震史料 第2巻 | 510 | 詳細 |
1698/02/04 | 元禄十年十二月二十四日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、四日 晴 夜ニ入地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1698/06/24 | 元禄十一年五月十七日 | 〔増訂豆州志稿〕 佐波神社享保二年上梁文 伊豆名迹志 | [未校訂]同○元禄十一年戍寅五月十七日、仁科郷筑地山崩、六十日霖雨、(佐波神社享保二年上梁文、伊豆名... | 増訂大日本地震史料 第2巻 | 21 | 詳細 |
1698/10/04 | 元禄十一年九月一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一十二日 晴一、昨夜八ツ時分地震しハし也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 98 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔亀暦通記〕▽「皆山集二」 | [未校訂]土佐国城下有七怪、九月廿一日地震爾後頻度 | 新収日本地震史料 第2巻 | 513 | 詳細 |
1698/10/24 | 元禄十一年九月二十一日 | 〔二豊小藩物語 上〕○竹田 | [未校訂]元禄十一年九月には大地震があり、人畜に被害、 | 新収日本地震史料 第2巻 | 514 | 詳細 |
1699/10/18 | 元禄十二年九月二十六日 | 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 | [未校訂]廿六日晴(中略)朝五ッ過ニ地震暫時(後略) | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔藩庁日記抄 二〕○三陸岩手県立図書館 | [未校訂](十二月)十四日一、宮古代官所之内鍬ケ崎村ニ而去ル八日之夜九時津波打寄所々者共山々江逃申跡... | 新収日本地震史料 続補遺 | 146 | 詳細 |
1700/02/10 | 元禄十二年十二月二十二日 | 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 | [未校訂]廿二日晴 霄之内地震カラホリ此辺田三ノ丸大手本丸西ノ丸二ノ丸東門堀中土井馬屋西門東門ヨリ西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 83 | 詳細 |
1700/04/13 | 元禄十三年二月二十四日 | 〔壱岐二島説は真実か〕林徳衛「島の科学 十二」 | [未校訂]壱岐島における地震に関して真実の、事実の記録と見られるものとして、華光寺の「前鬼後鑑点鬼簿... | 新収日本地震史料 第2巻 | 520 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔御家世伝草稿二十二 雄香公四元禄十二己卯ヨリ同十四辛巳迄〕○長崎県平戸松浦史料博物館 | [未校訂](注、平戸藩主松浦[棟|たかし](元禄二~正徳三)(雄香公)の編年治世記録)元禄十三年二月... | 新収日本地震史料 補遺 | 308 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔雄(松浦棟)香院様御事実 一自元禄二年至正徳三年〕○長崎県松浦史料博物館 | [未校訂]三(ママ)月廿六日七日大地震壱岐国平戸人家破損長崎御奉行所江御届有之日記 | 新収日本地震史料 補遺 | 309 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔佐賀県史編纂資料一〇二 光茂公譜考補地取 八〕佐賀県立図書館郷土資料室 | [未校訂](水野手扣)元禄十三年庚辰御歳六十九一増二月廿六日 大地震辰時御本丸東御屋敷御機嫌伺アリ翌... | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1700/04/15 | 元禄十三年二月二十六日 | 〔佐賀県史編纂資料五二一―五二二 鹿島年譜 上下〕肥前鹿島鍋島家佐賀県立図書館郷土資料室 | [未校訂]直条公(中略)一同(元禄)十三年庚辰二月本州地大ニ震フ | 新収日本地震史料 補遺 | 310 | 詳細 |
1701/05/21 | 元禄十四年四月十四日 | 〔浪岡町史 資料編二〕 | [未校訂](滝井袋留帳)○青森県板柳町館野越十四日 十七日地震 | 新収日本地震史料 続補遺 | 147 | 詳細 |
1701/06/26 | 元禄十四年五月二十一日 | 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 | [未校訂]一、廿一日 曇天 夜ニ入大雨 明六地震昼七ツ時又地震少 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1702/05/04 | 元禄十五年四月八日 | 〔谷合氏見聞録〕○青梅市二俣尾 | [未校訂]四月天気吉 八日子刻大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 | 530 | 詳細 |
1703/12/03 | 元禄十六年十月二十五日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録元禄十六年自七月至十二月〕○江戸 | [未校訂] 十月廿五日一、今夜地震ニ付為御伺御機嫌月番御老中宅江御使被遣一位様 御台様五丸様江為御伺... | 新収日本地震史料 続補遺 | 148 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔天享吾妻鑑 五十二〕国立公文書館 | [未校訂](注、これは「甘露叢」、「文鳳堂雑纂」と同じものである「文鳳堂雑纂」との主な内容的差異の所... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御触書寛保集成 二十九〕 | [未校訂]一地震之部一普請作事并上水道等之部地震之部「元禄十六未年十一月より宝永四亥年十月迄」一六二... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 71 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔谷合氏見聞録〕 ○青梅市・二俣尾 | [未校訂]廿二日夜八ツ時分(午前二時)大地震。廿三日五ツ時分(午前八時)迄五十度余リユル。江戸御城内... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 107 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔蕨市の歴史 第二巻〕○埼玉県 | [未校訂]元禄十六年の大地震は、十一月二十二日初夜、雷光ひらめき雷鳴のごとき音をたてて大地が震動し、... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 109 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔南都年代記〕「奈良市史編集審議会会報第二付録」 | [未校訂]元禄十六年十一月廿二日関東大地震諸寺社御祈禱被仰付十二月五日ヨリ一七之間社頭ハ講屋ニテ御祈... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六未年十二月十日地震火事ニ付七尾相模守様ゟ御渡被成候書付写竜野へ遣ス〕 | [未校訂]○兵庫県竜野・脇坂家文書覚一今度地震火事ニ付而作事申付候儀前々茂相達候通分限に応し弥軽可仕... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 162 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔稿本野田市年表二〕 | [未校訂](元禄十六年・癸未)十一月二十二日 二十三日の両日、関東一帯大地震、海嘯に襲われ、加えるに... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 241 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町郷土誌〕○神奈川県 | [未校訂](足柄下郡史)「小田原城下、城内並に付近の被害も甚しく、小田原は、大地震の上出火して町は殆... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 263 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔箱根宿古記録〕石内直躬氏蔵「東海道箱根宿関所史料集 二」 | [未校訂]覚御本紙(朱書)一、箱根宿去未年地震ニ付、別而及困窮候之条三嶋町問屋預り(朱書)、当戌年ゟ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 265 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔近世小田原史稿本下巻二〕小田原市立図書館・小田原有信会文庫 | [未校訂]三、小田原大地震に付官金拝借並領内見分、大須賀丹右衛門宝物を取出す一同十六年(元禄)癸未十... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 272 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔八丈実記 二〕▽ | [未校訂]波浮池、差木地村ノ東北半里ニ在リ、長三町余、広二町余ノ池ナリシカ元禄ノ海溢ニテ海ト池トノ間... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 284 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔御殿場市史 史料篇二〕 | [未校訂]元禄十六年大地震及び宝永四年富士山噴火覚書(御殿場村)元禄拾六未年(一七〇三)、耕作何にて... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 287 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔浜松市史 史料編二〕▽ | [未校訂](諏訪神社元文三年棟札)元禄十一歳戊寅之年春正月十八日。赴公室而以聞袖殿之破。日伏乞修営。... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 289 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔甲斐国歴代譜〕▽「甲斐叢書二」 | [未校訂]一同(元禄)十六癸未年十一月廿二日夜大地震 | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 290 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔姫陽秘鑑 二十〕姫路市史編集室 | [未校訂](注、〔重朗日記〕の写しにつき省略) | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 19 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸事小々之控御普請御手伝 二〕山口県文書館 | [未校訂]請負所之事一西之御丸東大手御石垣一吹上御門台御門頰当并升形内外之御石垣一同所御門之内土手下... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔房総における元禄地震について〕古山豊「千葉県の歴史二十七」S59・2・1千葉県発行 | [未校訂]二 地震・津波による各地の被害死者数を中心に(前略) 「理科年表」によれば、元禄地震は「…... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 70 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔第二集元禄地震史料および分析〕S58・12・1 古山豊編・著(謄写印刷) | [未校訂](注、左にまとめる、欠番は他出あるもの)番号名称所在地5見聞雑誌 全成東町松ケ谷勝覚寺 小... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 76 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔飯岡町史 史料集二〕S52・3・20飯岡町史編さん委員会飯岡町発行 | [未校訂]89玉崎明神社地震横根村境争ひ訴証文(宝永六)宝永六年乍恐書付を以御訴訟申上候片桐主膳正与... | 新収日本地震史料 補遺 別巻 | 102 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔館山城跡調査概報〈第二次〉〕館山城跡調査会 | [未校訂] 元禄十六年十一月二十三日関東地方大地震あり、安房地方被害多く那古観音堂宇や寺宝ことごとく... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 6 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔円覚院様御代公辺 御記録 元禄十六年 自七月至十二月〕徳川林政史研究所 | [未校訂]十一月廿三日昨夜之地震ニ付為御伺之上為御伺御機嫌御使者御指出渡辺飛驒守相勤之右御使者を以一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 13 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔寛延二年伊豆国大嶋差出帳巳三月〕大島町岡田出張所 | [未校訂]一元禄十四巳年小長谷勘左衛門様御支配之節差上候差出帳面大嶋ニ舩入之湊無御座候旨書上申候所其... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 13 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔秦野市史 第二巻 近世史料Ⅰ〕○神奈川県秦野市S57・3・25秦野市 | [未校訂](享保十年七月八沢村明細帳)一当村旱損場ニ御座候。村内山々出井・沢水を以用水ニ仕候得共、未... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 15 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔基量卿記 二十八〕○江戸宮内庁書陵部 | [未校訂](欄外書込)「江戸大地震」廿(十一月)二日後聞今日武州江戸大地震近年無之大動 大名家屋大方... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 21 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔未癸五月より元録(ママ)十六年仰状并御用向家司往来之留〕勧修寺(二松鷹松家)文書京都市歴史資料館 | [未校訂]一筆致啓上候然は去ル廿二日其御元地震之由依之 一位様為伺御機嫌安芸守様へ以御書被仰入候冝御... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔申甲宝永元年也元禄十七年中 仰状并御用向家司往来之留〕勧修寺(二松鷹松家)文書京都市歴史資料館 | [未校訂]一去月六日松前伊豆守殿護国寺僧正なとへ昆布一箱差下候其外ニも地震見廻方々へ之御書差下候一去... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 22 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔家続善休昔物語〕○蕨市北町岡田進氏所蔵岡田繁右衛門政房(善休・文化二年死去)筆 | [未校訂]同十六未歳関東大地震入ル田舎にてハ竹籔抔ヘ引籠ける | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 18 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 37 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 | [未校訂](吉川随筆)(頭注)「十一・二十三 江戸大地震」一同二十三日今曉地震甚強於富山是まて無之程... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 39 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について〕岡田晃司著 千葉県立安房博物館「研究紀要」二巻 一九九五年 | [未校訂]館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について岡田晃司1 はじめに 東京湾口に位置する館... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 114 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔江戸町触集成第二巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編一九九四・一〇・二八 塙書房発行 | [未校訂]三八三三 (一〇一〇)一今度火事幷地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 | [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 62 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔日本農書全集66 災害と復興1〕古山豊他校注・執筆一九九四・四・二五 豊山漁村文化協会発行 | [未校訂](高崎浦地震津波記録)長井杢兵衛著(注、「新收」第二巻別巻一七九頁以下にあり、省略、しかし... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 63 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔棟札〕「一七〇七年宝永地震震源域の東端位置」中西一郎・矢野信著 北海道大学地球物理学研究報告No.68、二〇〇五・三月 | [未校訂][史料1] 八幡宮御寶殿所享保二年奉建立棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科一八七〇番地(沢田)... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 81 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔会津史料大系簗田家文書御用・公用日記第二巻〕簗田家文書刊行委員会編H18・11・1歴史春秋出版(株)発行 | [未校訂]極月十日一木本弥惣右衛門殿江月番検断名主被召出被仰付候者、今度江戸地震ニ付、町大工弐百五十... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔桜斎随筆 第二巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部 修発行(復刻版) | [未校訂]三十 元禄十六年十一月廿二日江戸大地震ニ付其後左之達元禄間記抜萃一江戸并近国名ある寺社を阿... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 47 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 | [未校訂] ところで元禄年間最大の災害は、元禄十六(一七〇三)年十一月二十二日に起こった大地震による... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 68 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 | [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 69 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 | [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 97 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔控帳〕No.二五四七 池田家文書鳥取県立博物館蔵 | [未校訂](元禄十六年十二月)三日一江戸ゟ先月廿三日之六日割之飛脚今昼到来追而同日七日割之御飛脚今夕... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一江戸ハ地震ニテ人家崩 火事出来 斯(ママ)ゟ浅草迄四里横十八町焼失 人七万人死と聞 江戸... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 | [未校訂]一宝永 甲申 地震年明テ不止 十一月廿二日夜始動 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 100 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔月堂見聞集 巻之六(従正徳二年七月至同三年巳の極月)〕 | ○正徳二辰七月、近衛家煕公摂政御辞退に付、九条輔実公へ宣下 (中略) ○四宿へ申渡覚 相州小田原宿 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔誕生寺 日孝上人小湊市川廿二日講真俗列名本尊〕 | 宝永元年六月廿二日建首 南無妙法蓮華経 日孝上人(花押) 小湊市川廿二日講真俗列名 脇之坊 日秀 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔誕生寺 日孝上人元禄十六年十一月廿二日大地震巨浪没溺諸精霊列名本尊〕 | 房州小湊山誕生寺 宝永元年六月建首永代廿二日講 我見諸衆生没在於苦海故不為現身 南無妙法蓮華経 日孝... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔元禄二年御宿浦浦方割合之帳〕 | (表紙) 「元禄弐年巳ノ十二月廿五日、御宿浦方割合之帳」 己之御宿浦浦方割合之帳 一、壱畝歩 表六... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔享和二年長柄郡和泉村 村方様子明細帳〕 | (表紙) 「享和二年戌正月改之、村方様子明細帳 名主 治右衛門組」 (加筆)「七石八斗八升七合」 ... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東福寺 十二神将立像台座墨書銘(寅神将)〕 | 元禄十六発未霜月廿二日夜八ツ時分大地震、武蔵・相模国大地破、人馬通無之、人数万死ス、浦々浜々縄波打、... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔東福寺 十二神将立像台座墨書銘(辰神将)〕 | 元禄十六未十月十二神再興ムナフ久午ノ神首ノ内ニ入置、現住舜長代再興 辰ノ神 ムカンテ右五番 杉浦出雲... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔随筆十 従元禄十六年至宝永二年(吉川随筆)〕 | 元禄十六癸未年 (前略) (十一月) 一、同廿三日今暁地震甚強、於富山是まて無之程之義也 一、十二月... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔改作所旧記 巻十二〕 | 元禄十六年 (中略) 江戸来状之写 (十一月) 一、当廿三日夜九つ半前大地しん動申候、爰元七十・八十... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔薩摩藩 追録 旧記雑録 巻三十二〕 | 綱貴公御譜中 正文在文庫 猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて及大火、芝御屋敷... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 |
検索時間: 0.178秒