Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001437
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔改作所旧記 巻十二〕
本文
元禄十六年
(中略)
江戸来状之写
(十一月)
一、当廿三日夜九つ半前大地しん動申候、爰元七十・八十計之老人も終覚不申候大動、殊に長動に而江戸騒動に而御座候、勿論私共猶更覚不申候、夜中に而御座候得共、御小屋に一人も居不申、何も不残外へ出申候、相公様にも御庭江御出被遊、三つつゞけ長大動に而、其後是者と申程之地しん、とかくに動つゞけ休申隙無御座候、朝六つ打候而より少と動之間御座候間、かぞへ申候へ者、慥に五十五・六度余り動申候、昼過迄大地しん動つゞけ申、是者如何やといづれもきもをひやし申候、大動之時分、主も家来も不残門外江出居申候、動毎に家来ども五人三人、何ともなく主を捨、町々外道はゞ之ひろき所へ走出候、其音地しんより夥敷し、又と有間敷大動に而、御小屋々々々かべなど懸、塀損し申候、其外動くずれ申所、有増御屋敷江相知申分、書付懸御目候
一、御城高矢倉不残動落す、舛形御門不残動こはす、舛形之内、和田倉と申舛形、大地さけ御門御番所番人不残、其外二百人程地之下江動こみ、一人も不残死申候、此外御城中損じ夥敷事、数々相知不申候、
一、御屋敷之損し申所、東御門并御客御長屋、天たく寺かどまで五十間余、みぢんにつぶれ申候、御土蔵二つ三つつぶれ申候、其外損申由、本郷と申方之土塀数十間たふれ申候、其外所々損申候、御露地廻り県塀損申候、柳沢美濃守殿御屋形つぶれ申候、其外大名衆・小名・町方之儀者数不知候、勿論人死多御座候と承候得ども、未慥に者相知不申候、其大動最中より、火事出来申候と而、御屋敷より申来、私共火事装束をしたゝめ罷在申体に御座候、大騒動に而方々御見廻等、御使者・頭衆家来も召連不申、はやうちに而被参候、
十一月廿四日
(後略) 注、本史料「改作所旧記」は、『改作所旧記』の解説によると、明和・安永の頃(一七六四〜一七八〇)金沢藩郡奉行・改作奉行をつとめた高沢忠純が、改作所に保存されていた留記の中から万治元年(一六五八)から享保七年(一七二二)までの六十五年にわたる達書等の記録を抄出して編年体に集成したものである。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒