[未校訂](上肴町記録)
(大地震に付祈禱并にその入目の事)
一、同年五月廿七日朝五ツ前に殊外大地震仕候て、諸人迷
惑申、其ゆへ蔵大方土はしり申候
是より一月に弐度・三度宛地震仕、閏五月五日迄地震致
候、是によつて谷橋山王にて御祈禱久保田中にて仕候
右之入目又左衛門・六左衛門・新九郎・喜兵衛、同馬苦
労町孫助右五扱にて神前御初尾銀弐枚、あんひん、酒壱
具、此代六匁八分、神主に弐拾目、いつのかみ拾匁、惣町
家数合千六百弐軒、家壱軒に付銀壱分かゝり、右之余り銀
惣町之長箱に入申候
丁代 仁右衛門
久兵衛
(野代大地震)
右之地震に付、野代家数千百弐拾弐軒
右之内七百十九軒焼失、同三百五拾軒つふれ、同五十三
間半つふれ
蔵惣数三百六拾弐内三百三十六焼失同弐十六つふれ申候
寺三ケ寺つふれ、其外の寺は半つふれ申候
御休所破損、在の付屋両所共に大破損
御蔵三軒焼失、御米弐千六百石
死人三百人、内百弐拾七人は男、同百七拾三人は女、此
外ておい数多御座候由
□(破れ)外米・大豆・小豆大方焼失仕候
一、右之地震に付惣久保田其外在々所々にて、三月正月と
申ていわひ事仕候、此町にても組々にていわひ事致申候