西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0602943 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1694/06/19
|
和暦 |
元禄七年五月二十七日 |
綱文 |
元禄七年五月二十七日(一六九四・六・一九)〔羽後・津軽〕 |
書名 |
〔能代市史稿第四輯近世ノ下〕
|
本文 |
[未校訂] 死者三百名内男百二十七人女百七十二人の死者を出した 元禄七年の大地震被害者の中には一家全滅という惨鼻の極 を見た一族もあったろう。それから間もない七回忌元禄十 四年に仏教徒により無縁者の供養が営まれた墓碑が遺され ている。石碑は地下から三尺三寸三分で大方風化して、文 字の読めるのは表面の『南無阿弥陀仏』の六字の名号だけ で、僅かに年号元禄十年と、一千日惣廻向の文字を判読で きる程度である。 西福寺にある貞享の文字ある村木新三郎家の墓石を除い ては能代最古の金石文である。 これはもと現浄徳寺当時浄土宗浄国寺の東側の土手下、 現在の泉松蔵氏の敷地の右側にあったものを、土地所有権 移動により浄徳寺南端共同墓地域に移され、更に昭和三十 一年の区画整理により萩の台新墓地なる共同墓地区域に移 され、心ある人の供養を受けている。
|
出典 |
新収日本地震史料 第2巻 |
ページ |
490 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
秋田
|
市区町村 |
能代【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒