Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201675
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1700/04/15
和暦 元禄十三年二月二十六日
綱文 元禄十三年二月二十六日(一七〇〇・四・一五)〔壱岐・対島〕
書名 〔御家世伝草稿二十二 雄香公四元禄十二己卯ヨリ同十四辛巳迄〕○長崎県平戸松浦史料博物館
本文
[未校訂](注、平戸藩主松浦[棟|たかし](元禄二~正徳三)(雄香公)の編年治世記録)
元禄十三年二月
廿六日より廿七日迄大いに地震す城中并侍屋敷格別之破損等
ハこれなし引年寄
方日記
壱岐国大イニ地震す舘廻り諸々崩れ在浦の民家破損多し初山
村波瀬権現拝殿柱際迄崩通成り難し其外村々石鳥居倒るゝも
の多し引前ニ
同シ
○年寄方日記曰元禄十三庚辰二月廿六日
一辰之下剋地震 御城中其外破損等無之 御城廻塀瓦所
々少宛落候所有之候由申達ス
同曰元禄十三庚辰歳二月廿八日
一去ル廿六日地震御城下塀瓦等落候処侍屋敷石垣なと崩
候処別紙書付并壱岐国地震之儀申来三左衛門書状江戸
へ差越
○同曰三月朔日壱岐国長村三左衛門方ゟ去月廿七日之書状
到来去月廿六日地震之義尚又申来候御館廻石垣屋宅之壁
なとも所々崩れ在浦之民家破損古キ小家土塀家等余程崩
れ岸なとも所々崩れ候由就中初山村波瀬権現山之頂上拝
殿柱際迄崩候付通難成宮危候付御神体は北山辺江遷此已
後迚も社地ニ罷成間敷由其外村々石鳥居余程倒石橋田畑
之石垣なと所々崩候由申来
○同曰元禄十三庚辰歳三月三日
一堂嶋又兵衛壱岐国中宗門改無別条相仕舞昨夕罷帰候由
ニ而登 城対話且又去月廿六日地震破損之書付御郡小
口是々右衛門方ゟ受取候よしニ而又兵衛相達左ニ記
一家数五百九拾六軒内八拾九軒ハ本家
一牛壱疋
一馬壱疋
一庄屋蔵五軒
一堤八ケ所是ハ裏石ゆり崩ス
一高札場三ケ所
一勝本遠見番役所前石垣震崩尤町屋裏通所々石垣崩
一郷之浦渡良浦海手石垣所々崩
一箱崎黒崎筒城川北之内下留海手長嶺新田右五ケ所瀬か
こひの石垣ゆり崩候其外川滿ニ而村毎ニ所々破損御館
廻り所々石垣崩申候 已上
同年同月五日
去月廿六日七日地震之義長崎へ申遣候案且又壱岐国ゟ
申来候破損之書付左ニ記之
一筆令啓上候壱岐守領分壱岐国去月廿六日廿七日度々
致地震民家等及破損候内申越候付別紙書記致進達候当
地其外領内も右両日致地震候得共為指義ニ而無之候石
垣等所々少宛崩候迄之儀ニ御坐候右之□為可申上如是
御座候
弥一右衛門
作右衛門
縫殿
三月四日山内八右衛門様
吉田瀬左衛門様
大嶋□左衛門様
松浦壱岐守領分壱岐国二月廿六日廿七日両日共ニ辰之
剋頃ゟ度々致地震破損之書付
一家数六百壱軒潰 内五百拾弐軒は牛馬屋
一馬壱疋牛壱疋家ニ敷レ死
一御高札所三ケ所崩
一屋敷廻其外田地并川筋海辺等之石垣所々崩
右之通及破損候由申越候 已上
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 308
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長崎
市区町村 平戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒