元禄十六癸未年
(前略)
(十一月)
一、同廿三日今暁地震甚強、於富山是まて無之程之義也
一、十二月朔日、江戸〓先月廿三日出之飛脚到着、先月廿三日寅ノ刻、江戸表大地震 御城
御殿廻り、一位様御屋形大破、御城廻り櫓塀多門、其外、浅草見付御門石坂之上塀六尺四方斗ツヽ十三ヶ所崩、御門ノ壁所々落申候、筋違御門石垣四、五間程崩、御門之壁所々落ル、小石川御門石垣ノ上塀崩、御門壁落申候、牛込御門石垣之上塀不残崩申候、市谷御門・四谷御門・赤坂御門、半蔵御門、何も同断ニ損シ申候、田安御門石垣不残崩、御門夥敷かたふき申ス、清水御門塀不残崩、喜地橋御門上御番所并塀不残崩申候、竹橋御門右同断、一ツ橋御門塀不残崩申ス、神田橋御門塀所々崩れ、御番所つふれ申ス、外石垣五十間斗崩申ス、常盤橋御門塀不残崩、御番所三尺程かたふき、足軽番所崩申ス、呉服橋御門塀不残崩申ス、鍛冶橋御門右同断、数寄屋橋御門石垣所々崩、塀不残崩申ス、山下御門塀不残崩申ス、虎ノ御門塀少落申ス、桜田御門壁崩申ス、日比谷御門塀崩、御番所つふれ、石垣少崩申ス、馬場先御門塀壁落申ス、和田倉御門御番所つふれ申ス、塀崩申ス、坂下御門石垣四、五間崩、塀倒申ス、御畳蔵不残崩申ス、伝奏屋敷腰懸倒申ス、本荘御舟蔵三ケ崩申ス、其外之御蔵とも戸前崩申ス、浅草御米蔵所々壁落傾キ、其外廻り壁不残崩申ス
○上之御屋敷、御長屋百間斗、其外土塀所々
飛騨守様、采女様御屋敷、御長屋塀・土蔵・御門大破仕候、当御屋敷も所々壁落、張付損シ、塀之壁落、御中屋敷山田弥左衛門居宅大破、土蔵ハ江戸中不残損候由、廿二日丑ノ刻より廿三日も度々大動仕候由、 甲府様御屋敷ハ御長屋転倒シ、火事出来、御長屋斗焼失、風無之早速鎮、榊原式部大輔殿御長屋塀も大破、其外江戸中大小名寺社町方少々破損、無之処ハ甚希也と申来候
一、同六日、今午之刻江戸〓去ル朔日午刻出之飛脚到着、先月廿九日酉ノ刻小石川水戸宰相様御屋敷、八重姫君様御守殿〓出火、折節富士南大風ニ而富坂御弓町、丸山本郷、追分筋、上之御屋敷を初、三御屋敷、白山前、千駄木林、谷中、感応寺之門前寺中焼、夫〓金杉江焼通、本郷、湯島、森川宿、天神、明神、聖堂焼失、柳原、下谷、茅町〓錦袋家を限り板倉頼母殿、小笠原土佐守殿、石川主殿頭殿、小笠原遠江守殿、板倉筑後守殿、藤堂大学頭殿、其筋焼失、本荘・深川・小網町・蛎から町、霊巌島、鉄砲洲、新大橋、両国橋、永代橋焼落ル、小川町、駿河台、鎌倉かし、護持院焼失、白銀町夫〓通町、石町、本町、尼崎、日本橋、江戸橋焼落ル、依之人多死ス、新橋迄夫〓海手まて焼通ル、廿九日〓十二月三日ノ朝まて焼ル、四十五年以前明暦三年之大火事〓去月十八日、今度之火ハ多候由申来候、御城桜田筋大名小路者残り候、 長門守様御下屋敷江御退可被遊処ニ、火下ニ付而本荘横堀本法寺江御退之所、御下屋敷無御別条段被聞召、御移可成と、駒方迄御出候処、人込ニ而舟渡し相成不申、角田川を御越、千住之橋江御廻り、御下屋敷江被為入候由
一、同十日、江戸江清水孫左衛門御使ニ出立、尤金子も御差立被成候
一、同十一日、 加賀守様 飛騨守様江火事為御見廻、林弥次右衛門御使者ニ今朝出立
一、同十ニ日、年暮年頭御祝儀御使者として煉山志摩江戸表江今日出立
一、先達而江戸江指出され候鰤御荷物、十一月廿五日江戸着、御献上并御老中・御役人方へ者被遣候へ共、其外方江者不被遣候内、火事ニ而焼失ニ付、夫切ニ而相止之事
一、同十八日、中村加兵衛御細工所就御用江戸〓帰着、今度江戸御屋敷御類焼、当御屋敷廻り并飛騨守様ともに不残、上之御屋敷〓板囲ニ被 仰付候、且 加賀守様〓長門守様江御小袖三、御夜着・蒲団一通り被進候由申来ル、先月廿三日大地震御城廻り損所御修履御手伝、藤堂大学頭殿、立花飛騨守殿、榊原式部大輔殿、丹羽五郎三郎殿、戸沢上総介殿被 仰付候得共、此内ニ今度御類焼之方ハ右御手伝被成御免候由、
一、今度 加賀守様御類火ニ付而、其砌 上使以田村右京殿、御安否御尋、其後御側衆水野肥前守殿を以御屏風三双被進候由
(後略)
注、富山県立図書館の解説によると、従来「吉川随筆」と称してきた本史料は、慶長元年から元文五年まで一四三年間の日記体の記録で、全十九冊ある。富山藩作事奉行、吉川十郎右衛門長能から三代に渡って書き継がれてきたものである。