Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 石野八兵衛知行所上総国周集郡・天羽郡之内、地震ニ而損亡 高二千五百拾五石余、周集郡、天羽郡、之内七ケ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続談海 巻之二〕 続談海巻之弐 (中略) 一、元禄十六癸未年十一月十八日巳中刻、四ツ谷伊賀町松平摂津守表門前角、同心屋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇—一七四〇〕 日蘭学会発行 [未校訂](1704.1.15) News has arrived from Edo about a... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永貞卿記 四〕 [未校訂]廿二日 晴 丑刻許地震 十二月二日 陰 江戸先月十八日大火事 廿二日大地震之由也 四日 晴... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光卿記 三・四〕 [未校訂]廿二日 晴 今夕後更今年珍敷地震永クユル 後聞 江戸小田原大地震云々 廿九日 自両伝今月廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/01/02 元禄十六年十一月二十五日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]2. Just as last night I noticed a minor earth... 日本の歴史地震史料 拾遺 86 詳細
1704/01/15 元禄十六年十二月九日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]15. We felt a severe earthquake. 日本の歴史地震史料 拾遺 86 詳細
1704/02/21 元禄十七年一月十七日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○久留米 [未校訂]21. I felt two earth tremors.宝永元年春~(一七〇四) 日本の歴史地震史料 拾遺 87 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔津軽史 百三十四〕 [未校訂]一五月三日(元禄十六年) 鈴木治左衛門・其田左五右衛門申立候は、二之御郭(弘前城)瓦葺腰懸... 新収日本地震史料 第3巻 18 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔津軽史 百四十一〕 [未校訂]宝永元甲申年四月廿四日大地震、鰺ケ沢ニテ唐津舟壱艘痛宝永元甲申年四月廿四日大地震にて在々潰... 新収日本地震史料 第3巻 19 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔能代市史稿 第四輯近世―下編(一)〕能代市編S34・5・30東洋書院 [未校訂]後の地震記 星移て甲申、半昔も過ければ何角の思ひ草は忘草に立帰り、かしこの談議爰の説法と、... 新収日本地震史料 続補遺 151 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔松前町史 史料編 第一巻〕S49・12・10松前市史編集室 [未校訂](松前蝦夷記)一、地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申博、先年羽州秋田領能代湊大地震之時... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸カ [未校訂](7.3) In the north-east of the empire three m... 日本の歴史地震史料 拾遺 87 詳細
1704/06/20 宝永元年五月十九日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]20. The Japanese are repairing the warehouses... 日本の歴史地震史料 拾遺 87 詳細
1704/08/14 宝永元年七月十四日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]14. I felt an earthquake. 日本の歴史地震史料 拾遺 88 詳細
1704/99/99 宝永元年 〔福井県史 二〕 [未校訂](小浜藩)十七年六月地震あり城壁の破損尠からず 新収日本地震史料 第3巻 23 詳細
1705/01/02 宝永元年十二月七日 〔東久世家日記 二〕○京都 [未校訂] 七日 晴 □頃又戌下刻聊地震 新収日本地震史料 補遺 319 詳細
1705/03/29 宝永二年三月五日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 [未校訂]30. At night we have felt two earthquakes. 日本の歴史地震史料 拾遺 88 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]24. At night we felt small earthquakes. 日本の歴史地震史料 拾遺 88 詳細
1705/07/31 宝永二年六月十一日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 [未校訂]31. The Edo area has been hit by a severe ear... 日本の歴史地震史料 拾遺 88 詳細
1705/99/99 宝永二年 〔徳島県史 四〕 [未校訂]宝永二年(一七〇五)那賀郡大地震津浪(那賀郡教育史) 新収日本地震史料 第3巻 39 詳細
1706/02/19 宝永三年一月七日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]六日 晴陰時々飛雪 丑刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 155 詳細
1706/03/03 宝永三年一月十九日 〔永貞卿記 四〕○京都 [未校訂]十九日 自暁天烈風雨 至巳属晴 半夜ノ後地震二十一日 晴 丑刻許地震 新収日本地震史料 続補遺 155 詳細
1706/05/10 宝永三年三月二十八日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]10. Earthquake. No damage. 日本の歴史地震史料 拾遺 89 詳細
1706/05/13 宝永三年四月二日 〔河方筆記 二〕○江戸 [未校訂]一 (前略)朔日夜中二日五ツ半比迄雨天 四ツ前晴天七ツ比地震少々 新収日本地震史料 続補遺 156 詳細
1706/07/29 宝永三年六月二十日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]29. We felt a severe earthquake. My house was... 日本の歴史地震史料 拾遺 89 詳細
1706/10/02 宝永三年八月二十六日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]2. We felt a severe earthquake. 日本の歴史地震史料 拾遺 89 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔津山藩日記〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]廿二日 晴一今日東武ゟ去ル十六日出之御飛脚到来是は去ル十五日夜四ツ半時於江戸表強地震有之ニ... 新収日本地震史料 補遺 322 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔河方筆記 二〕○水戸・江戸 [未校訂]一九月十五日夜四ツ半比地震 四年以前ニ無之強 江戸も同時御城廻平川口ノ辺へい四五間たほれ申... 新収日本地震史料 続補遺 156 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔奏者番留書 雷地震之部〕○江戸東京大学史料編さん所 [未校訂]一宝永三年九月十五日当番松平弾正忠西丸当番鳥居播磨守夜四ツ半時過地震 暁迠少宛震 老衆登 ... 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔相馬藩世紀第二〕○江戸H14・10・15(株)続群書類従完成会発行 [未校訂]一、十五日夜、四時ゟ江戸大地震、十六日及三十度、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 136 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔常憲院殿御実記 巻五十四〕 (宝永三年九月) ○十五日月次なり、(中略)この夜地震頗おびたゞし、郭内石垣多く損壊す(日記、文露叢... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔河方筆記 二〕 [未校訂]一、九月十五日夜四ツ半比地震、四年以前ニ無之強、江戸も同時御城廻平川口ノ辺へい四五間たほれ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔相馬藩世紀第二〕 [未校訂]一、十五日夜、四時〓江戸大地震、、十六日、及三十度、、 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/12/05 宝永三年十一月一日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]5. I felt an earth tremor. 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1707/01/10 宝永三年十二月七日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]10. I felt an earthquake. 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1707/02/24 宝永四年一月二十二日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]24. Earthquake. 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1707/03/25 宝永四年二月二十二日 〔日野輝光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿二日晴申尅許 地震少 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1707/04/10 宝永四年三月八日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○江戸 [未校訂]10. I felt an earth tremor. 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1707/04/28 宝永四年三月二十六日 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」総務部文書法規課編H・20・2・29秋田市発行 [未校訂]同八日 晴 今日午刻戌刻子刻三度少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 134 詳細
1707/06/17 宝永四年五月十八日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]17. I felt an earth tremor. 日本の歴史地震史料 拾遺 91 詳細
1707/08/20 宝永四年七月二十三日 〔日野輝光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿三日晴時々雨下白雨雷鳴少晝地震少 新収日本地震史料 続補遺 157 詳細
1707/09/27 宝永四年九月二日 〔弘化四年善光寺大地震〕 [未校訂] 『飯嶋家記抄』を見るに、今より百九十五年前、宝永四亥年九月二日、昼八ツ時、松代に地震あり... 新収日本地震史料 第3巻 52 詳細
1707/10/21 宝永四年九月二十六日 〔出島日記 欄外書出一七〇〇―一七四〇〕○出島 [未校訂]21. Shortly after noon I felt a severe earthq... 日本の歴史地震史料 拾遺 91 詳細
1707/10/22 宝永四年九月二十七日 〔日野輝光卿記 二〕○京都 [未校訂]廿七日晴今暁丑刻地震小 新収日本地震史料 続補遺 158 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 (御當家年表)史料編纂掛土佐探訪本 [未校訂]宝永四年十月四日、大地震津浪、御國中大破損、死人千八百四十四人、江戸ヘ御届、御使者山内主馬... 増訂大日本地震史料 第2巻 104 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔温故年表〕史料編纂掛豊後採訪本 [未校訂]宝永四年丁亥十月四日、未ノ上刻大地震アリ、半時許過テ山潮湧キ出デ津浪、大地如覆鳴動ス、祗園... 増訂大日本地震史料 第2巻 123 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年、安政元年震災記〕○田辺町鈴木融氏所藏 [未校訂]宝永四丁亥年大地震舊記田中仁右衞門寫宝永四年丁亥十月四日午下刻大地震道二丁程の間大地割れ山... 増訂大日本地震史料 第2巻 126 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百八巻宝永四丁亥十月上〕 [未校訂]十月大朔日己卯四日一今日八つ時地震強し五日一今朝六つ時過に地震強きによりてやかて登 城して... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 1 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百九巻宝永四丁亥十月中〕 [未校訂]十月 中昨四日未之刻、豆刕大地震仕候、然共一震大地震仕早ク鎮り申候ニ付三嶋町・箱根町潰家は... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 2 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔楽只堂年録第二百十巻宝永四丁亥十月下〕 [未校訂]十月下江刕・泉刕・和刕・摂刕筋地震ニ付破損所之儀申上候書付覚一大津御蔵六棟八戸前之内七戸前... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 31 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年丁亥年十月四日大地震之由来〕三井文庫 [未校訂]宝永四丁亥年十月四日大地震京・江戸・大坂大坂表之分一崩家数 九百八拾軒外ニ大破損多有之一竈... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 63 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔伊藤氏(東涯)家乗之二〕古義堂文庫 [未校訂](宝永四年)○十月四日ノ八過京地震家人携後庭ニ出暫あつて止安静也、愛宕(カ)ノ石灯呂倒と云... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増穂町誌 史料編〕○山梨県大久保伊藤清磨家文書 [未校訂]二(大久保村大地震に際し救米分配ニ付)村中連判之事村中連判之㕝一、去ル十月四日大地震ニ付村... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東筑摩郡松本市・塩尻市誌四 年表・索引〕○長野県 [未校訂]一〇・四 大地震起こり、松本中町・博労町等に被害。崩家一七八軒、半崩一七三軒、拝借籾五〇〇... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 92 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書二〕 [未校訂]一亥十月四日八ツ時大地震惣町ニ而五十軒潰家、八拾七軒半潰、土蔵廿七ケ所大潰、九拾八ケ所半潰... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年歳中行事〕○長野県高森町飯田市立図書館 [未校訂]市田村庄屋(現高森町下市田)上原彦右門氏筆記の古文書、宝永四年歳中行事によれば次のように記... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 98 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔白鳥町史 史料編〕○岐阜県 [未校訂](長滝寺文書)九月 執事 真如坊替り 宝幢坊十月 執事 同人同四日九ツ時分ニ地震致シ、大坂... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 105 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豆州内浦漁民史料四六九〕▽ [未校訂]乍恐口上書ヲ以申上候御事一長浜村ニ先年ゟ御菜鯛網弐状御座候而浜塩鯛相勤申候処ニ去ル四月之津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史料二〕 [未校訂](山崎文書)○静岡県富士郡▽〈上包〉「宝永度大地震之筋御普請に付多田平内様御書付」多田平内... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 120 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年亥十二月駿州岩本村破損家御取立御入用積帳〕○静岡県岩本村文書 [未校訂]潰家取立御入用積り一家壱軒 堅四間半・横弐間 萱葺 三郎平此坪数十三坪半内九坪すのこ・四坪... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 124 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔久能山叢書二〕 [未校訂](久能山東照宮記)唐銅鳥居は楼門内石階上にあって明神造りである。明き弐間四尺四寸、高さ参間... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 170 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史二〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日午後二時頃突如大地震襲来し、五日朝又到り、駿府城中所々大破した... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 171 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔ふるさと百話十四〕○静岡県 [未校訂](横須賀藩略記)宝永四年(一七〇七)十月四日正午ごろ、大地震が襲来した。土佐沖を震源地とし... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 185 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書四〕○静岡県 [未校訂]十三代城主は西尾隠岐守忠成で、(中略)忠成在城中宝永四年(一七〇七)富士山の宝永山噴火によ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜松市史二〕○静岡県▽ [未校訂]姫街道が脇往還としてもっともその機能をあらわしたのは、宝永四年(一七〇七)十月四日の東海道... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 190 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録三六〕○静岡県▽「浜松市史史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四丁亥年十月四日之昼八ツ時、当地大地震浜松町中に潰家七拾壱軒有、半潰家廿九軒、大破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 191 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録五七〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四亥年十月四日昼八ツ時大地震ニ付、荒井川舟渡り悪ク罷成、御旅人様方本坂御往来之故 浜... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 193 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録六一〕○静岡県▽「浜松市史 史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四己亥(丁亥カ)年十月四日昼八ツ時頃大地震御座候而道中筋所々家潰半潰大破損家小破損家... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔旅籠町平右衛門記録〕○静岡県▽「浜松市史 史料編一」 [未校訂]一同四年亥之十月四日昼八ツ半時(午後三時)、当地大地震仕(旅籠町伝馬御訴訟始末)一連尺町之... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 194 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松山記〕○静岡県▽「新居町史 史料編五」 [未校訂]神社之御由緒及古書を左に記す新居町役場に当地方古昔の掛図がある。第一図・第二図迄には松山と... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 史料編二〕○静岡県▽ [未校訂](「本陣覚書」港口杭木御普請)四十八年(朱書)一港口杭木御普請宝永七寅同八卯両年被仰付候四... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書四〕○静岡県▽ [未校訂](起返り荒地合帳)坪井地先一壱番下々畑 四反歩 九兵衛子亥浪荒汐除堤切所ニ罷成候一弐番同 ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 210 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年亥十月四日大地震後本坂越御通行留書〕○遠州気賀宿 [未校訂](前略)一気賀町之儀天正十五丁亥年本多作左衛門様馬次馬ニ被仰付候以来御上洛御道筋ニ而御上洛... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 248 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年亥十月大地震ニ付本坂御通行道中御奉行様江御注進之書付 壱通〕○遠州気賀宿 [未校訂]乍恐口上書を以申上候御事宝永四年十月十二日十月四日地震ニ而新居今切渡海不自由罷成候付、往来... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 252 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔名古屋叢書四〕 [未校訂](編年大略)宝永四丁亥年十一月四日 未上刻大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 269 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔牧野家御家譜二〕○三河 [未校訂]一同年十月四日未刻吉田大地震櫓多門塀屋敷等損潰今切津浪ニ而御番所町屋等悉流失依之為見分川崎... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 269 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔百四拾年余先諸国大高塩津浪人家破損死人多聞書日記自宝永三丙戊年至宝永四丁亥年〕○刈谷市太田一造氏蔵 [未校訂]一(宝永四年)勢州鳥羽松平和泉守領分地震高潮、申之刻高潮潮高地形ゟ壱丈余櫓五ケ所内三ケ所崩... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 270 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔元禄十四ヨリ寛延三迄日記〕○名古屋 [未校訂]一十月四日未上刻大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 271 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松濤棹筆二〕○名古屋 [未校訂](注、〔延宝九ヨリ宝永八迄日記〕と同文につき略) 新収日本地震史料 第3巻 別巻 271 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市市史〕○三重県▽ [未校訂]東漸寺中組町に在り、承応二年三月再建したるも、宝永四年の大地震にて破壊したといふから、現在... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 277 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史二〕○三重県▽ [未校訂](勢陽後記)一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰れ破損多く、其上津浪参り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 278 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四亥年津波并大変控〕○和歌山県有田郡旧広村▽湯川藤之右衛門文書 [未校訂]一家数 八百五拾軒但し宇田共 内七百軒流失百五十軒禿家一土蔵 九十軒 内七拾軒流失二拾軒禿... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 342 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔只見町郷土史資料四〕 [未校訂](寛文以来万覚書)[上方|かみがた]地震ニて、[堺|さかい]・大阪其外浦浦損候ハ、宝永四年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 353 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔布施市史二〕○大阪府 [未校訂]宝永四年(一七〇七)一〇月四日午ノ下刻(午後一二時半過ぎ)、東海道・畿内・南海道にわたって... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 371 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大地震記 宝永四年十月〕 [未校訂]浪華大地震ノ事 時維宝永第四丁亥ノ歳十月四日是ヨリ前不雨既ニ十有余日、此ノ日殊ニ天色晴朗ニ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 373 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔京師大地震例 宝永四年記〕 [未校訂]十月四日未剋大地震、其後少動震、大坂大破損、大塩指、人三万余死前代未聞也、諸国地震、紀州・... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 385 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔佐渡叢書四〕 [未校訂](撮要佐渡年代記上)十月四日午ノ下刻、大地震。畿内南海道、別して摂州、紀州、参州大に震ひ津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 385 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天理市史 史料編一〕○奈良県 [未校訂](荒蒔宮座中間村年代記) 同年十月四日八ツ時ニ大地震、大和ニ而も方々家も動崩し、当村も四五... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 391 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天理市史 史料編一〕○奈良県▽岡田家文書 [未校訂](石上神宮文書)社頭破損訴状乍恐口上書ヲ以申上候和州山辺郡石上布留神宮当十月四日未刻大地震... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 392 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔柏原藩日記(宝永四年)〕兵庫県史編集室 [未校訂]十月廿日戌 晴一江戸ゟ京便、去ル十日夕波(カ)籠到来△去ル四日未刻、余程之地震候得共御屋敷... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 394 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔斐川町誌調査報告四〕○島根県簸川郡 [未校訂]宝永四年十月四日大地震、潰家百三拾戸、杵築高浜に土地陥没、神門郡武志土手三百間平地と化す(... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔岡山市史四〕 [未校訂]『平島氏日記』に、「寛文十一年正月辰之刻大地震ふ。宝永四年十月四日未之刻地大に震ふ」とあり... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 398 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年御用諸事留帳〕○岡山県藤戸村日笠村文書・岡山大学図書館 [未校訂]亥正月吉日御注進亥ノ十月四日地震破損所書上松新田本堤外面石土共崩レ申候一長五拾間、高壱間半... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 400 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔矢吹録二〕○岡山県柵原町行信 [未校訂](宝永四年)十月四日地震致し余程久敷ゆり申候、南之方ニかみなりの如き音致し申候、其後承り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 401 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三原市史四 資料編一〕○広島県 [未校訂]宝永四丁亥年大地震、御城の石垣所々孕出し、又御門一ケ所崩れ、家居倒れしも多く、皆藪に住居し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 406 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳島県史四〕 [未校訂]宝永二年(一七〇五)那賀郡大地震津浪。(那賀郡教育史)宝永四年(一七〇七)十月四日 紀州沖... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 408 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔香川叢書二〕○香川県 [未校訂](続讃岐国大日記)同四丁亥年三月朔、地鳴動。同年七月十日、星貫月。同八月十二日、大雨。同十... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 412 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔消暑漫筆四〕○高松市松平公益会 [未校訂]表紙朱書「此書中村十竹翁編輯スル処ニシテ且ツ自筆也珍重々々」序ニ曰ク「今□天保八とせといふ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 413 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増補 高松藩記二〕○香川県 [未校訂]十月四日地大震、踰月未定、至十二月復常、讃州府志曰、宝永三年(ママ)十月三日夜天晴不見月、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 415 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.291秒