続談海巻之弐
(中略)
一、元禄十六癸未年十一月十八日巳中刻、四ツ谷伊賀町松平摂津守表門前角、同心屋敷〓出火、戌亥風ニ而紀伊中納言殿上屋敷類火ニ而芝迄焼ル
一、同年同月廿二日昼雨降リ、丑刻関東大地震、江府御城大破損、少々之地震ハ数日有之
一、同年同月廿九日酉下刻、水戸宰相殿上屋敷〓出火、南風にて下谷之方江焼行、又戌亥風ニ成て方々江焼広かり、両国橋ニ而男女千余人焼落死、本荘迄類火ス
元禄十七甲申年 三月晦日宝永と改元
一、旧冬之大地震、諸国〓注進有之
一、十一月廿二日之夜、安房国酒井隼人領分、夥敷地震ニ付潰、浜方ハ津浪ニ而家損失、怪我仕候、山崩れ田畑損亡有之由
一、松平弾正在所上総国大多喜、津浪ニ而民家多損候由、相州大山不動一山坊中迄山崩、死人百人ニ及候由
一、松平大膳大夫家来完戸頼母、廿二日小田原一宿之所ニ、地震ニ而上下四拾人余相果、依之江戸江其段申遣、直ニ在所江帰候由
一、伊豆国宇佐美と云所、人数三百余人、家共ニ廿二日地震ニ而、見へ不申候由
一、廿二日地震ニ而相州・豆州之様子
大磯宿立居候家十軒斗見へ不申候、人馬多死候
藤沢宿跡先之家不残、中程之家二、三軒残、人馬多死候由
平塚宿一軒も残不申候、人馬多分死候
戸塚宿一軒も不残、人馬大分死候
新宿家十軒斗見へ申候
金川宿跡先潰、中程家三、四軒残候
川崎立居候家十軒斗、品川無別条
鎌倉大津浪打取分、本目ニ而家人・馬共見へ不申候
屋代越中守領分、旧冬津浪ニ而男女六百人余死候由、但房州
大久保隠岐守願之通、金壱万五千両拝領、小田原江御暇之由
一、地震ニ付小田原・三島見分ニ小長谷勘右衛門被遣候由
一、拝領金上納之儀、今度地震又候火事ニ付、当未年御差延被下置候、先達而申納之分ハ可相退候、火事・地震不逢者も今年は相延被下候由
一、江戸并近国名在ル寺社、阿部飛騨守宅江被召呼、永井伊賀守、本多弾正少輔列座ニ而、此度強地震国家安全之御祈祷可抽丹誠候旨被 仰出、尤常之御祈祷之方は不及申候
白銀三百枚 日光御門主、同百枚 山王江、白銀五枚宛 鶴岡八幡、箱根権現、伊豆権現、神田明神、鹿島明神、香取明神、富士、三島明神、規米百石宛 伊勢、外宮江同断、同内宮江、 祭主 藤岐三位江黄金三枚、護持院江白銀百枚 覚王院江同断、進伏庵江銀五枚、伊勢大宮司江黄金壱枚、上加茂・貴布祢江規米百五十石、同五十石貴布祢江、規米百石宛岩清水、下加茂、松尾、平野、稲荷、春日、住吉、日吉、吉田、祇園、北野、東大寺、興福寺、愛宕、鞍馬、延暦寺、多武峰、清水寺、醍醐、三宝院殿
一、旧冬十一月廿九日、類火ニ付被遣上使、水野飛騨守
御屏風弐双 松平加賀守
上使小笠原佐渡守
金子弐万両 水戸宰相殿
御屏風弐双 同 中将殿
同弐双、桧重 八重姫君江
一、東海道一宿ニ付銭八百貫文宛、木曽路一宿ニ付銭三百貫文宛拝借、万石以上ニ領分ハ地頭〓拝借
(中略)
一、地震崩ニ付而御城御普請御手伝被 仰付
西之丸不残、外桜田不残、半蔵御門、田安御門、竹橋御門 松平大膳大夫
大手辺并喰違百人組御門、中之御門、御玄関前迄 松平右衛門督
和田倉御門、馬場先御門、日比谷御門、桜田、蓮池 立花飛騨守
上梅林、坂下、梅林、平川口御門并帯曲輪 丹羽五郎三郎
常盤橋〓神田橋迄 戸沢上総助
一ツ橋〓雉子橋迄、加藤遠江守、稲葉能登守、
松平主計頭前〓石垣御手伝奉書を以被 仰付候 吉川勝之助
御城廻り石垣御手伝 上杉民部太輔
半蔵御門〓竹橋迄
御材木御用被 仰付候 松平土佐守
石垣御手伝
御玄関前二重櫓武者溜(タマリ)石垣
二丸銅御門并多門塩見坂 松平兵部太輔
高石垣并玄関二重櫓、上梅
林坂御門二重櫓之辺石垣
半蔵御門、上梅林坂二重櫓迄之多門 秋月長門守
北刎橋御門并多門二重 伊東大和守
神田橋御門、竹橋御門 鍋島摂津守
半蔵御門〓北之丸江之石垣 六郷伊賀守
筋違橋 松平周防守
赤坂御門 有馬大吉
小石川御門 永井日向守
浅草御門 小出伊勢守
虎ノ御門 松平采女正
護持院 戸田能登守
聖堂、旧冬類火ニ付御手伝 伊達遠江守
一、旧冬地震ニ付 中院大納言通茂卿
国津神千代の岩根をゆりすへて
うこかぬ御代のためしにそ引
一〓、三月晦日改元宝永
一〓、四月十二日鶴姫君御逝去、同十吾日増上寺江御葬礼、 明信院殿
一〓、六月末〓七月迄打続き大雨、依之諸国洪水、米穀損亡有之、関東筋別而洪水にて人馬等溺死
一、神田明神、去年類火ニ付為造営、従 公儀金子弐千両御寄附之、湯島天神造営料金五百両被下之
一、五月
二之丸御普請御手伝 水野大監物
大和川御普請御手伝 植村右衛門佐
織田山城守
(後略)
注、本史料「続談海」は、『内閣文庫所蔵史籍叢刊』解題によると、延宝八年(一六八〇)から天明二年(一七八二)までの編年体の記録で、幕府を中心とした大名・旗本に関わる出来事、江戸の出来事に視点をあてた書抜の集成である。内閣文庫には昌平坂学問所本と内務省本があり、『内閣文庫所蔵史籍叢刊』では昌平坂学問所本を影印で収めている。