Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900014
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔宝永四年丁亥年十月四日大地震之由来〕三井文庫
本文
[未校訂]宝永四丁亥年十月四日大地震
京・江戸・大坂
大坂表之分
一崩家数 九百八拾軒
外ニ大破損多有之
一竈数 弐万軒余
一落橋 三拾六
外ニ破損有之
一上荷茶船釼先石艘伝馬は只今改居候得共不相知凡八百艘
知れ申候
一死人 壱万六拾壱人
右は町方ニ而家崩れ打れ候分
一橋ノ上水ニ而 死人弐万六百人余
右之通先改申候而江戸表へ申遣候分川中ニ而は廻船材木
等難退下ニ有之分ハ知れかたく候
一地震昼八ツ時過其後浪も六度参り候後程軽く御座候由初
之高浪七ツ時過次は暮前大浪南之方ゟ参り候而二三里沖
ニ而ハ大山ことく其尽大坂之地へ打上ケ候得は大変之事
ニ可有之処壱里斗沖ニ而浪一うねりして浪底へ入泥をま
くりて浜へ打上ケ難波村之内浜近き村一浪ニとられ尚又
大キ成新田同とられ右ニ付道頓堀川筋へ村木大船浪ニ入
込日本橋下迄船々参り道中橋不残落船材木等いやが上ニ
成有之候小船は地震を除乗出候人々船多御座候死害何れ
も不相知候而大船積掛り有之此船は最早此処ニ而解船ニ
不致候ハ而ハ引おろし申事相成不申右大船込入申候ハ二
度之浪ニ而込入之体ニ候且今商売町方無之候十月十八日
此書附大坂与力ゟ参り候
一十月四日出江戸ゟ九日午刻京着江戸余程之地震ニ而候得
共何方茂損し候程之儀ニは無之候先は軽キ事ニ御座候
一駿州吉原迄無別条
一元吉原吉原家潰候得共死人なく神原由井少々損し候此所
清見寺から薬屋不残潰れ奥津江尻家潰れ候
一府中丸子少々損し申候岡部藤枝嶋田金谷日坂少々損し掛
川大分家潰れ候袋井不残同断見付浜松半潰舞坂同断
一荒井此所津浪ニ而御番所不残取行家は不及申候尤死人有
之此節屋鋪方荷物拾駄斗長持弐棹才領共行衛なく成申候
其内宰領壱人助り申候右之仕合故往来止り本坂へ廻り申
候白須賀家壱軒も不残此塩見坂と申候茶屋弐軒御座候此
茶屋武士方三度荷物損し逗留仕候得共道筋明不申候御油
宿へ戻り申候
一懸川半潰れ
一吉田此処御城崩れ町家大潰
一御油赤坂藤川無事
一岡崎少々橋落申候
一池鯉鮒無事
一鳴海余程損し宮宿同断
一名古屋大潰れ
一美濃大垣御城損じ
一桑名無事四日市橋不残落家数七拾弐軒石薬師庄野亀山損

一太被寺繩手切通し布川通し関ゟ大津迄少々損し地震刻限
大坂ト同断右江戸飛脚ニ申来候書付写
一京江戸大坂地震同時京江戸ハ同様之事と相聞へ京都黒谷
辺墓所之石塔など少々強キ荒所も有之候
一四国紀州摂州中川村辺抔も殊之外強く御座候同年十一月
廿二日ゟ富士山焼江戸砂降候書附武刕忍ゟ申来り候
一十一月廿二日富士山之続足高山と申候処焼申候忍ゟも江
戸ゟも三拾里程も有之候廿三日昼ゟ南海之方震動江戸忍
辺も地車など引候様ニ響キ戸障子等もびり〳〵と響キ折
々雷之様成音聞へ申候地震ニ可有之歟と気遣ひ候処廿三
日夜富士山之近所大分焼煙稲光り之様ニ火玉見へ申候忍
は富士ゟ艮之方ニ而江戸ハ西より卯ノ方ニ当リ可申候廿
三日ゟ砂降浮石之様なる石も交りふり申候砂之色黒ク
[鉄|クロカネ]之粉(ママ)之様ニ候忍ハ降不申候其儘置候ハゝ弐尺程は溜
り可申候得共江戸表之事故取退候間何程とも知れ不申候
二三寸程は十二月十日迄毎日之様ニ降申候町々所々ニ而
は道之脇へ砂はき寄セ五尺程之土手之様ニ致置候屋根ニ
も一ぱい砂有之候故砂ふり不申候共内迄大分砂吹込給物
入なとニ難儀いたし候殊ニ焼煙之節は大曇り之節ゟくら
く昼も行燈立置候程にて候夜々くらき事難申述候此十二
月十三日頃之二三日は世上晴天ニ罷成候未足高山ハ焼候
由申候
一甲州郡内之者参咄ニ郡内は焼候所ゟ四里程間有之候是は
北之方故砂一切降不申候鳴音之強キハ山焼候故雷之山ゟ
落候音之由申候相模領抔は所々より三四尺降候処多田地
も永荒ニ成半所可有之沙汰申候由ニ而候焼候時分も富士
山へ参詣も有之候と申候所々江戸筋迄降候砂之様子富士
山不残焼候共所々ニ是程之砂有間敷と存し候忍ゟ江戸迄
半分道大宮町と申処迄は砂ふり申候三寸程降昼時迄行燈
立指置候
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 63
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒