Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900445
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔大地震記 宝永四年十月〕
本文
[未校訂]浪華大地震ノ事
 時維宝永第四丁亥ノ歳十月四日是ヨリ前不雨既ニ十有
余日、此ノ日殊ニ天色晴朗ニシテ温暖人ノ膚ニ汗ス、未ノ
剋ニ至テ地中俄ニ鳴動スル事[譬|タト]ヘハ遠ク[隔|ヘタ]テゝ群鼓ノ響カ
云事無シ如シ、聴者[戦慄|ヲノメキヲソ]レテ[毛竪|ケタタ]ズト雖トモ其故ヲ不知、[少|シハラク]アツテ
大地[震動|フリウコ]ク事[北|キタ]ノ方ヨリス、其始ハ[緩|ユル]カリシカ[倏|タチマ]チ大動ス
ルニ急ナル事[殆|ホト]ント不可言、路ヲ行人[奄|タチマ]チ[倒|タヲ]レ地ニ、[啄|ツイハ]
メル[禽|トリ]不得飛、走ル獣一歩スル事不能、山[傾|カタ]ムキ林[偃|ノベフ]
シ河水逆流レ河橋手ヲ[欹|ソハダ]ツルカ如シ、市中ノ男女老少狼狽
テ身ヲ[措|ヲク]処ヲ不知ラ多クハ絶入スルニ至レリ、親ハ其子
ヲ忘レテ走リ出テ子ハ其親ヲ不省シテ先ツ[北|ニケ]出、此時ニ当
テ千万人ノ情余念ヲ不生、只此土[壊滅|ヤフレメツ]スルトノミ心[得|エ]テ
[活|イ]ケル心アル者ハ[幾|ホトン]ト[希|マレ]ナリ、未タ半刻ニモ及ザルニ市中
櫛ノ如ク並ヘル家崩ルゝ事[恰|アタカ]モ[樹|タテ]ル屛風ヲ[臥|フ]スカ如ク又将
基ノ馬ヲ[局|キヨク]上ニ[転|テン]スカ如シ、土烟一時ニ昇リ上テ[掠|カスメ]天[蔽|ヲヒ]
[大虚霧|ソラキリ]ノ深ク[囲|カコ]ムニ[似|ニ]タリ、他方ヨリ[遙|ハルカ]ニ[望|ノゾ]ム者ハ[浪華|ヲホサカ]ノ
市中惣ニ火災起ルカト[怪|アヤ]シメリ。
頽家人死ノ事
然ルニ地震スル事半時許ニシテ[漸|ヤウヤク]ニ[歇|ヤミ]、又人心繫[縛|ハク]ヲ出テ
暫シ蘇生セル心地ニソ成ニケリ、於是始テ[意廻|イマハ]リ[遽然|キヨセン]ト
シテ立騒キ親ハ吾カ子何クニト尋子ハ我カ親ノ安否如何ト
[伺|ウカカ]フ、此ノ辻[彼|コ]ノ町四[衢|ク](ツチ)八[達|タツ](チマタ)声々ニ其名ヲ
召テ泣叫ヒ[逐|ヲヒ]々ニ涙ヲ[攬|ヲサヘ]テ尋廻ル数千万人ノ其声雑乱テ
[姦|カシマシ]キ事彼ノ大[那洛迦城|ナラクカシヨウ]ノ罪人一時ニ罪苦ニ[啡|サケヒ]シモ[斯|カク]ヤ有
ント思ハレタリ、或ハ大家[頽|クツ]レ重テ下ニ打レ其身寸々ニ成
シモ有リ、材木[梁|ウツバリ]ニ当ラレテ身二ツ三ツト成シモ有リ、
[墜|ヲチ]ル材木ニ[縮|シメ]付ラレ頭ノミ[截|キ]レテ飛シモアリ、或ハ[逭|ニケ]テ戸
口ヲ出ルニ崩カゝリ半身ハ[遯|ノガ]レタレトモ[遂|ツイ]ニハ死セル[徒多|ヤカラヲヲ]
シ、二階ノ[梯子|ハシコ]下リ不得梯子ト共ニ[摧|クタケ]シモアリ、母ハ小
児ヲ[抱|イタキ]ナカラ[撃|ウタ]レ、男子ハ親ヲ[負|ヲヒ]ナカラ土中ニ埋モレシモ
アリ、復アル所ニハ産婦アツテ産ノ気ツイテ迯ル事ヲ不
得介抱人諸共ニ空シク成シ所モアリ、其外千種万類一々[挙|アケ]
テ不可言、大凡算ルニ[頽|クツレ]家一万五千余宇此家ノ下ニ死セ
ル人三千七百余人ト聞ヘケリ
寺屋ノ[童子|ハラベ]多死事
[今般|コノタヒ]不慮ノ死多キ中ニ寺屋ノ童多ク死センコソ物ノ哀レヲ
止タリ、惣シテ寺屋[♠|ヲヲシ]ト雖皆[群|ムラカ]リ集ル所ナレハ座席広キヲ
事トシテ多クハ二階住居ニ家ヲ[造|ツク]ル[♠|スハ]大地震ゾ童子等出ヨ
ト云声ニ稚心ノ[無計|ハカナ]サニ二階ノ[下|ヲリ]口取リ迷ヒ其ノ間ニ[頽|クツ]レ
テ死セシモアリ、[梯子|ハシコ]一ツヲ[奪|ウハヒ]合テ[零|オ]チ[荐|カサナツ]テ諸共ニ其身ヲ
[誤|アヤマ]ル者[♠|ヲゝ]シ、[偖|サテ]又寺屋ヲ[奔|ハシ]リ出テ親ノ家ヘト急シニ此辻ノ
崩屋ヲ[間善|アイヨ]リ[免|マヌカ]レ行ケルニ其次ノ家[僵|タオ]レ来テ終ニ[覆垂|ヲタレ]ニ[鋪|シカ]
レシ有、又路々ノ急ヲ[遁|ノカ]レ親ノ町マテ帰リシヲ親[傾|ヨコニ]テ[迎|ムカヒ]ニ
出[声|コエ]ヲ掛シニ無[惜|ナサケ]哉大家[頽|クツ]レテ落重リ[現|アル]ニ親ノ目ノ前ニ
[拍|ウチ]殺サルカ[多|ヲホ]カリケリ、惣シテ寺屋ニ[遊|アソフ]者ハ多クハ是富メ
ル人ノ子ニシテ或ハ一子或ハ惣領ノ子[抔|ナト]ト呼レテ分テ大切
ノ童多カリケレハ其親々ノ憂ノ程目モ当ラレヌ計ナリ、[実|マコト]
ニヤ世ノ中ニ父母ノ恩愛ホト深厚ナルハ無リケリ、吾カ子
計器量アル様ニ思成シ今幾歳セハ元服サセ今幾歳セハ婚礼
シ[孫曾孫設|マコヒマコマウク]ルマテモ[娯|タノシ]ミテ我カ老波ノ寄来ル事ハ忘果[寝寤|ネサメ]
[思惟|ヲモヒヲモヒ]テ天下ニモ不[換附憫|カヘフヒン]セシニ今ヤ眼前[斯浅間敷|カクアサマシク]死シケ
レハ父母ノ[愁歎|シウタン]サコソト[思遣|ヲモハ]レタリ
藪下遊女多死事
浪華市中遊女町数多アル中堂島藪下ト聞テ繁栄殊ニ他ニ勝
タリ、[都鄙|トヒ]ノ[遊冶郎|アソヒヲノコ]一タヒ此ニ[眺|ノゾ]ケハ必[巾着|キンチヤク]ノ[底|ソコ]ヲ[扣遂|タタキツヒ]ニ
ハ命ノ鍔本ニセリ付ラレ心中ノ刃ニ[掛|カゝ]ル者[多|ヲホ]カリツル所ト
カヤ、而ルニ[慳貪無慙|ケンドンムザン]ノ主人アツテ思惟セルハ此地震騒動
ニ紛レ遊女迯失ヤセント[畏|ヲソレ]ヲ成シ共ニ[因|ツナキ]テ下屋ニ押入或ハ
二階ニ[逐|ヲヒ]上テ梯子ヲ引[確|カク]リ固メテ出ル事ヲ不[許|ユルサ]、悲哉就
中此ノ町一宇モ不残崩ケレハ[争|イカ]テカ[佑|タスカ]ルヘキ[様|ヤウ]ハ無シ、押
[罩|コメ]ラレシ遊女九十人余一時ニ死失ケレハ[偖|サテ]不仁ノ仕形ナリ
ト[憎|ニク]マザルハ無リケリ
浪人某氏自害ノ事
此比長堀ニ栖居セシ山口氏ト云人アリ、尋ルニ元西国ノ大
名ニ仕ヘテ世々二千石ヲ禄トスル武士トカヤ故有テ乞[骸|イト]
[骨|マ]シテ浪々ノ身ト成テ十四五年已前此地ニ来レリ、素ヨ
リ技芸多シテ殊ニ手書勝レシ故近年寺屋ト成テ[生産|イキハイ]ノ[資|タスケ]ト
ス、其指南篤実ニシテ児童ニ訓ルノ方正ケレハ諸人[懐|イタム][徳|トクヲ]
我ガ子ヲ[与|アツケ]頼ニ先ヲ[諍|アラソ]テ集レリ、然ルニ地震[遽|ニハカ]ニシテ[舎宅|イエ]
[躍|ヲトツ]テ[舁退|カキノク]ルガ如シ彼人[仰天|キヤウテン]シ先ツ二階ノ童ヲ[卸|オロサ]ント音ヲ出
シテ[♠|ヨビ]シ所、悲哉二階ノ指物抜落テ[棟|ムネ]モ左右ナリ[頽|クツ]レ合
ハ何カハ童子[等|ラ][怺|タマル]ヘキ、都合其数廿四人一ツ枕ニ死ニケ
リ、彼人計戸口ニ出テ無[恙遯|ツゝカノカレ]タリ、而ルニ彼人思シハ実
ニ我一人甲斐ナクモ生ツル事ノ[疎|ウタテ]薄サヨ童子等[余|ワレ]ニ[懐|ナツイ]テ日
々通ヒ彼親達[余|ワ]カ志ヲ見テ[倚|ヨリ]頼シニ一人[拯|タスクル]事モ無ク何ノ
面目何ノ処ニカ施ス[可|ヘキ]、[聞|キク]ニ[夫丈夫|ソレヲトコハ]死有時吾カ[死|シ]期必此
時ナラン一日[片時|ヘンシ]ヲ[過|スク]ベカラズト刃ヲ[揮|フツ]テ心ニ[当潔|アテイサキヨ]ク自
[滅|メツ]セシハ[勇々|ユユ]シカリケル物語ナリ
盗賊[反|ハネラレテ]家死事
此騒動ニ人々一命ヲ万死ノ中ニ[褫|タス]カリシニ是ヲモ不顧日[比|コロ]
習ツケタル悪作トテ[盗賊蜂起|トウソクホウキ]セシ[社♠|コソウタテ]シ、爰ニ須慶町大和
屋ト云テ味噌ヲ[鬻|ヒサキ]テ家富名声浪華ニ[隠|カクレ]ナカリシカ盗賊好折
ト[欣|ヨロコ]ヒ十四五人[与|クミ]シテ大和屋カ[逭|ニケ][散|チ]リシアトヲ[窺|ウカカヒ][遠慮|エンリヨ]会
[釈|シヤク]モ有ラハ[社|コソ][黄昏|タソカレ][過|スキ]ノ事ナルニヲメキ[叫|サケ]ンテ入ケルニサス
カ富人ナレハニヤ勇力ノ男七八人家ヲ守ラセ[置|オキ]ケルカ心得
タリト云儘ニ大手ヲ開テ一所ニ成早四五人モ組[留|トメ]ケレハ[残|ノコル]
[盗賊|トウソク]不[怺|コラヘ]我後ント[北|ニゲ]ニケリ中ニモ三人[腕♠|ウロメイ]テ裏ノ戸口ニ
出ケルカ[逭|ノカル]ヘキ路ノ無リケレハ是非ナク高[屛|ヘイ]ニ飛[揚|アカ]ルヲ[♠|スハ]
[逃|ノカ]サント[逐|ヲヒ]ケレハ屋祢カラ屋祢ニ[飛越跣超迯|トヒコヘハネコヘニケ]ケルカ運ノ[尽|ツキ]
コソ悲ケレ[向|サキ]ノ地震ニ[傾|カタムキ]テ[潰|ツフ]レカゝリシ屋根ヲ不知三人
一所ニ[飛移|トヒウツ]レハ此響ニ踊出テ家動下々々ト崩ケリ、盗賊
[争可手留|イカテカタマルヘキ]三人共ニ[反|ハネ]ラレテ[吽|ウム]ト云ヲ末後ノ一句[晨|アシタ]ノ[露|ツユ]ト
ソ消ニケリ
三人同死事
 矢尾ノ隣所ノ事ナルカ有一向宗ノ御房二人日来合将棊ナ
レハ昼夜ヲ不[舎|ステ]将棊ニ年月ヲ暮シ御坐セシカ、今日モ朝
ヨリ将棊ハシメ今八ツ時ニ[逮|ヲヨフ]マテ一息モ[不|サリ][休|ヤスメ]ケリ[傍|カタヘ]ニ御
房一人是ハ毎日見物ニ相詰シ人トコソ見ニケリ、此御房今
ニ始メ指出口[・|チヨ]ト助言シラレケレハ折シモ勝負ノ[妨深|サマタケフカ]カ
リケン其手許サシト云[募|ツノ]リ[顔|カホ]ニ紅葉ヲ散シツゝ口論更ニ止
事無シ、彼御房[方|ウタテ]見サニ[暖口|アツカイ]ヲ雑ケレハ猶[囂|カマビス]シク成ニケ
リ、三人共ニ気ヲ上ヤ地震起テ騒ケトモ耳ニモ目ニモ入ラ
ハ[社倏|コソタチマ]チ柱タヲルゝト見ルヨリ早ク[棟墜|ムネオチ]テ大牛ニ[蹴|ケ]ラレタ
ル三人ノ最後ノ[程遄|ホトスミヤカ]ニソ終リケル[嗟死|アアシ][期|コ][既|ステ]ニ至リヌレハ
王ノ一手モ見セサルカ
地震[与|ト]雷取違事
綿屋源右衛門ト云者アリ兼テ俗説ノ沙汰ニ雷ノ時ハ二階ノ
下ニ居リ地震ノ時ハ竹藪ノ中ニ居カ善ト云ヲ聞ケリ然ルニ
今思ハスモ地震[生便敷|ヲヒタタシク]諸人[周章|アハテテ]ニケ出ヲ見源右衛門少シモ
不[騒物知自慢|サハカモノシリシマン]シテ云ケルハ兼々事ヲ聴シハ今此時ノ為ナ
ルゾ勿[騒|サハク]勿[駭|ヲトロク]事ト云[儘|マヽ]ニ雷ノ用心ト取違妻子共ヲ召連テ
二階ノ下ニ[屈|カカミ]ケリ二階差[倏抜|タチマチヌケ]家モ[遂|ツイ]ニ[潰|ツフレ]ケリ、此人仕合
セ善カリケン戸棚ノ下ニ居リシ故戸棚ニ身ヲ[禦|フセガ]レテ[殆|アヤフ]キ命
[奨|タスカ]リヌ、[這|ホウ]ニ出テ[減|ヘラ]ヌ[顔|カホ]取[違|チカヘ]ヲ語リケレハ笑ヌ者ハ無リケ

相撲取谷風死スル事
日比浪華ニ名ヲ得シ谷風ト云剛力ノ相撲取アリ、折シモ隣
町ニ有ケルニ地震家ヲ[僵|タオス]ヲ見テ我宿老母ノ事ヲ思出シ[飛|トフ]カ
如ニ馳セ来ル、吾屋近ク成ケレハ相撲取ノ所作トシテ[軈|ヤカ]テ
帯ヲ[解放|トキハナ]シ衣服ヲ[脱|ヌキ]テ[彼|コ]ニ[捨|ス]テ[裸|ハタカ]ト成テ走リ入リ老母ヲ[背|セ]
ニ[負参|ヲヒマヒラ]セ[技|カヒ〱シク]出テケルガ天ナル[与命|カメイ]ナルカ今一足ヲ不
[免|マヌカレ]戸口ノ上ヨリ[崩堕|クツレオツ]、谷風驚キ母ヲ外ニ投出シ母ハ終ニ
[奨|タスカ]リシカ谷風出ツル事不叶打レテ空ク成ニケリ、扨如何ナ
ル勢ニ[乗|ノリ]ケルカ谷風ハ[頸|クビ]フツト[斬|キレ]十四五間モ相[隔屛|ヘタツヘイ]ノ[此|コナタ]ニ
有ケルヲ不[審|シン]セサルハ無リケリ
有寺長老腰抜事
生玉中寺町ニ浄土ノ長老御坐セシカ、今日檀家ニ非時ニ[趨|ヲモム]
キサモ[貴|タフト]ク[勤|ツトメ]ラレシニ[窣|ニハカ]ノ地震数多家ヲ[潰|ツフス]ヲ[看|ミ]テ[奄|タチマチ]思出
サレシハ、我カ寺ノ堂[年旧|トシフルク]柱ノ根[続腐|ツキクサリ]ケルニ[衣|コロモ]ノ[裳次紙子|スソツキカミコ]
ノ[修覆|シユフク]米屋味噌屋ニ[紛|マギラカ]サレ、堂マテ[手|テ]ノ[到子|イタラネ]ハ此地震ノ[緊|キビシ]
サニ崩ヤセント思[遣|ヤリ]息ヲモ不為[犇|イソカ]レシカ、天王寺[戻|モトリ]ト見
シ人ニハナント寺町ノ其中ニ旧キ堂ノ[潰|ツブ]シト[聞|キキ]及玉ハズヤ
ト[問々帰|トヒ〱カヘ]ラレケルトカヤ、生玉ノ坂上ルトテ隣寺ノ僧ニ行
逢ヲ[此|コチ]堂ハト尋ケレハ只今[頽|クツレ]候ト云[偖|サテ]コソト云儘ニ忽[脚腰|アシコシ]
[抜失|ヌケウセ]テ[犬居|イヌイ]ニ[動|トウ]ト[坐|サ]シケリ漸々ニ介抱シ這々寺ニ戻リケル
ニ其寺ニテハ無リケリ
地蔵菩薩身代ノ事
丸屋清左衛門ト云者アリ素ヨリ行基造リ玉フ地蔵菩薩ヲ信
シ四威儀ノ[渇仰|カツカウ]誠ニ人ヲ感セシム近年頻ニ思シハ此本尊[権|コン]
[化|ケ]ノ所造ナレハ生身ノ地蔵尊ニ[異|コト]ナラシ、然ラハ此在家ノ
[穢|ケカレ]多キ此尊ノ内証[定|サタ]メテ[厭|イト]ヒ玉フヘシ、精舎ニ安シ可然
トテ三津寺ノ本堂ニ奉納ス時々ノ参籠不怠供養尊信スル
事始ニ[勝|マサ]レリ、今度地震大ニシテ家惣ニ崩し[眷属|ケンソク]損フ事多
カリケリ、清左衛門狼狽迯出ル事[遅|ヲソナ]ハリ手引物[為|ドツサリ]突ト落
カケテ後ヨリ頸筋ニ打当リ大地へ[健縮附|シタヽカシメツケ]ケレハ可手[留|ヘキ]
様ナキ処ニ静リテ人集リ[遽驚舁退|アハテテカキノケ]見レハ無恙[剰|アマツサヘ]何ノ痛
モ無リケリ、人々是如何ナル故ナラント[不審|イフカシク]不暙扨不思
議ナル哉三津寺ニ籠置シ地蔵ノ尊像御首ハカリ飛抜テ壇前
ニ有ニケリ此尊ノ霊験未世[寡|スクナ]カラズト[雖|イヘトモ]貴カリケル次第
ナリ
貞女助継子事
江戸堀南ノ三町目豊後屋六兵衛ト云者アリ三四年已前妻ヲ
病死サセケルニ一子有ケレハ此愛憐ニ引サレテ其後妻ヲ
不[娶|メトラ]、此子[養育|ヤウイク]ノ備ニ妾ヲ[傭|ヤトヒ]置タリ此妾程ナク[懐妊|クワイニン]シテ
去々年一女ヲ誕生セリ然ルニ六兵衛他国通ノ商ヲ[業|ワザ]トシテ
毎年秋冬ハ田舎ニ行ケルカ今年モ其時ナレハ秋ノ仲既ニ
[田舎|イナカ]ニ行ニケリ、妾一人彼[継|マヽ]子ト吾娘トヲ育家ヲ守リケル
ニ不[料|ハカラ]地震ニ驚キ迷フ時ニ我生ル一女ハ抱テ乳ヲ与へ坐
リケレ共継子ノ男子門ニ出テ遊ケル程ニ[漸|ヤウヤク]ニ声ヲ[揚|アケ]テ[召|ヨヒ]入
ケル処家既ニ片[隅|スミ]ヨリ[倒|タオレ]カゝリ於是妾[周|アハテ]章ケルカ[倏思惟|タチマチシユイ]ス
ラク我力此二人ヲ不可[提|タスク]我[生|カ]シ児ハ死セシトテ[構|カマ]ヒアラ
シ此子ハ[継|マヽ]子ナレハ不助道不立懐シ子ヲ[転|コロ]ト[投棄|ナケステ]シハ勇
マシカリケル[働|ハタラキ]ナリ、扨[継|マヽ]子ヲ[提|サケ]テ出ルト家ハ崩レ実ニ此
子[扶|タス]ケシハ我本望トハ云ナカラ現在血肉ヲ分シ女ノ子目前
家ニ打セシ事ノ無本意ケレハ、悲哀胸ヲ焦シ前後不覚
ニ[歎|ナゲキ]シハ実ニ理リト覚ヘタリ、隣家ノ男女往来ノ路人共ニ
涙ヲ[促|ウナカサ]ザルハ無リケリ人々評議シテ云リ[嚮|サキ]ヨリ此妾ノ働貞
女トヤ云ハン、賢女トヤ云ハン、感スルニ不堪責テ此上
ノ情彼愁ヲ[宥|ナタメ]ン為彼死骸ヲ取出シテ得サセント[盍簪|アイマツマツ]テ[戮|アハセ]
力[泣|ナク]々[頽家|クツレヤ]ヲ引退ケケルニ、奇哉怪哉寸々ニ[摧|クダ]ケシ[梁|ウツハリ]材
木ノ其蔭ニ如何シテカ[遁|ノカレ]ケン此女子何ノ恙モ無ク安穏快
楽ニ居ケレハ人々[駭|ヲトロ]キ取[抱|イタ]キ彼妾ニ授遣リ共ニ歓喜ノ思ヲ
成セリ、上天信ヲ照シ玉フ非ンハ[蒐|カヽ]ル不思議ハ有シト沙汰
シ合リ所謂有陰徳有陽報カクノ如キ事ヲ云ナラシ有意モノハ伏乞語リ伝テ教トセヨ
被救命礼謝有品事
下博労ノ事ナルニ家[頽|クツレ]テ三日[已|ステ]ニ[過|スク]レトモ崩レ屋ヲ不顧
シカ四日過テ日[傜|ヨウ]三人ヲ[雇|ヤトヒ]テ取退サセタリ、一人ノ日傜ア
ル片隅ヲ徘徊シケルニ頽レ物ノ[隘|アイ]ヨリ何ノ音モ無クシテ人
ノ手指出シ彼日傜ノ足ヲ[握|ニキ]ル、日傜思モ不寄事ナレハ[嘸|サゾ]
[恐|ヲソロシク]思ケン、[胆魂|キモタマシイ]モ[消|キエ]失テ其[儘|マヽ]顚[臥|タハ]シテ絶入セン[社|コソ]臆病
ナレ、二人ノ日[傜遙|ヨウハルカ]ニ見付不審ニ思ヒ[馳|ハセ]来レハ、絶入甚シテ
[既|ステ]ニ[危|アヤウ]ク見ヘニケリ、是抑如何ナル故ナラン先薬ヨ水ヨト
介抱シ漸ニ[呼活|ヨヒイケ]テ如何ナル故ソト問ケルニ、右件ノ恐ロシ
カリシ次第ヲ語ル有マシキ物語ナレハ二人[怪|アヤシ]ク思ヘトモ先
行テ[臨眺|ノソキミ]ルニ人[影|カケ]アルニ[決定|ケツチヤク]セリ、[疼|イタハシ]ヤ大[壁|カヘ]引物材木屋根
蜘手十文字ニ[堕累|ヲチカサナ]リ其下ニ[埋|ウツモ]レテ身ヲ可動様無リシ[処|トコロ]初
ハ声ヲ揚レトモ人[倚近|ヨリツカ]サレハ詮モ無シ、今ハ飢渇ニ逅テ声
モ不出見ヘケレハ[偖附憫|サテフヒン]ノ[𨗈迹|アリサマ]ナリ二人示合テ[策|ハカリ]事ヲ作シ[鳶|トヒ]
[觜木梃|クチテコ]ノ切ヲ仮重荷ヲ[些|スコ]シ[発|ハナシ]ツゝ彼身ニ[礙|サハ]ル所ナリ左右
ナリ助テ出シケレハ医療ノ経験アツテ即日正気ニ成ニケ
リ、此人ハ元遠国ノ人ナルカ近比来リ上方見物ノ為滞留シ
テ居ケル処[蒐|カヽ]ル[災|ワサハイ]ニ[罹|カカリ]シト聞ヘケリ、而ルニ彼人身心平復
シテ後彼日傜ヲ召寄礼謝ヲ行ケルニ我ヲ取扶シ二人ノ日傜
ニハ金弐両ツゝ、残ル一人ノ絶入セシ日傜ニハ金拾両[饋|ヲク]リ
テ恩礼殊ニ[濃|コマヤカ]ニソ[演|ノヘ]ニケリ、人々疑テ云ケルハ彼二人ハ正
シク汝ヲ[褫|タスケ]シニ恩礼[薄|ウス]ク彼一人ハ汝ニ何ノ[働|ハタラキ]モ無ニ礼義厚
キハ不審也ト問ケレハ[佐盈|サレハコソ]理アリ二人ノ日傜ハ吾ヲ引出タ
ル[迄|マテ]ノ[働|ハタラキ]ニテ其恩軽シ、彼絶入セシ一人ハ正シク吾ヲ見出
シケレハ[社|コソ]危命延ハレリ、然レハ我ヲ[褫|タスク]ルハ彼一人ニシテ
其恩重シ[矧|イハンヤ]我ニ[繇|ヨツ]テ絶入シケレハ其所労モアリ是故ニ礼
謝重セシト云実ニ面白カリシ理ナリ
行野原不悟地震事
立売堀[佃|ツクタ]屋ト云家ニ年来久シク[晩|クラ]セル老女アリ、天王寺ニ
参詣シ又住吉ニ詣テント安倍界道ノ野原ニ出ツ、地震[奄|タチマチ]
[発|ヲコレ]トモ[辺|アタリ]ニ家ノ非レハ[騒音些|サハリヲトスコシ]モ無ク折シモ通リ[断|タヽ]タレハ
是ヲ[告|ツク]ル人モ無シ、地震トハ[曾|カツ]テ不思寄モ[理|コトハリ]ケリ、而ル
ニ両足浮テ踏所無ク大地[敧|ソハタチウ]容[裔|ネリ]ケレハ扨ハ目舞ナリト心
得タリ、[箇程強眩|ケホトツヨキメマイ]ナレハ今頓死スルニ[究|キハマ]レリ、日比ノ[覚|カク]
[悟|コ]コゝナリト念仏シテ立処脚浮揚テ動ト殪ル是ハト[駭|オドロ]キ[胆|キモ]
[滅|キヘ]テ遂ニ絶入シテケリ、[斯|カヽ]ル仕合路行人弥断ヘケレハ[誰呼|タレヨビ]
[活|イケ]ル者無レトモ素ヨリ病ナラネハ自ラ生返目ヲ開テ見廻シ
思ケルハ、扨[無端|アシキナシ]無覚束我最前タシカ臨終セシト覚ヘタ
リ是ハ抑如何ナル処ソト[茫然|アキレテ]居タリシカ、地震既ニ止ケル
故一両人通シヲ見テ老女声ヲ掛テコレ〳〵爰ハ何ト云処ナ
ルゾ、若ハ冥途ト云処ニテハ無カト問ハレケリ
入湯風呂死事
堂島ニ湯風呂屋アリケリ、来会者四人同時ニ湯ニ入ケルニ
地震起テ風呂ヲ動ト雖四人湯ヲ[点|テン]スル音ニ紛ケン夢ニモ曾
テ不覚ケルカ[震♠|ユリヲヒタタシク]成テ風呂[跳|ヲトリ]出口ハ引退ルカ如クナル
故四人[遽♠|アハテヲトロキ]戸ヲ開ントセシ間ニ悲哉家既ニ[倒|タヲレ]傾テ風呂
ノ上ニモタル、是千万斤ノ[圧|ヲシ]石ヲ掛タルニ異ナラサレハ[争|イカデ]
四人ノカニ可及[推|ヲセ]トモ引トモ戸板不動、四人斗方ニクレケ
ル処兎角宿業ノ遁サル所ナルカ此風呂ノ釜ノ中折シモ薪ヲ
不用炭[健|シタヽカ]ニ入ケルコソ[方見|ウタテ]ケレ火漸々ニ[煽|モヘ]出レハ熱湯玉
ヲ飛シテ[沸|ワキ]上ル、四人何カハ可[堪罪|コラフツミ]無シテ[鍋煑|ナヘイリ]ノ[責|セメ]ヲ受
テソ終リケリ、今度水陸ノ死無量ナリト雖[箇程苦痛|カホトクツウ]多キ死
ハアラシト沙汰セリ
日蓮宗俗唱念仏事
爰ニ日蓮宗ニ心ヲ傾ケ平生念仏ヲ唱事ヲ[堅厭|カタクイトヒ]シ者アリシ
カ、[驟|ニハカ]ノ大地震[周|アハテ]章テ迯出シカ出ルヨリ早我家[倒|タヲ]ル、是ニ
[驚|ヲトロ]ク[処倏前|トコロタチマチマヘ]ノ家四五軒[将棊倒|シヤウキタヲシ]ニコケクレハ何クニ[逭|ニク]ヘ
キト[途|ト]ニ[迷|マヨ]イ進退[惟|コヽ]ニ[谷|キハマリ]テ了[簡|ケン]ヤ[尽|ツキ]ヌラン扨悲ヤ南無阿弥
陀仏ト云ハレケリ
狼狽墜二階一事
堀江アル茶屋ニ若キ[輩|トモカラ]五六人連行二階座[敷|シキ]ニ座ヲ[〆|シメ]歌三弦
ニ興ヲ[催|モヤウ]シ前後不覚ニ酒宴セシニ、地震[倏|タチマチ]家ヲ崩サント
ス中ニモ一人[素|モト]ヨリ[玄鷺|キヨロ]ツケル[資質|ウマレツキ]ニテ[麁相|ソソウ]第一ノ者アリ
ケルカ、[騒動|ソウトウ]ニ[狼狽|ウロタヘ]テ二階[梯子|ハシコ]ヲ[踏外|フミハツ]シ下ニ[頓|トン]ト[堕|ヲチ]ケル
ニ、折シモ香物ノ[巣|ス]ト聞ヘシ糠味噌桶ノ中ニ沈メリ、跡ヨ
リ四五人我[殿|ヲクレ]シト[降|クタラン]トスルヲ見テ大音[挙罵|アケノノシツ]テ曰ク情ナヤ
下ハ早泥海ト成ケルソ其儘二階ニ居ラレヨト中ケリ
有宮御託宣ノ事
地震既ニ発リテヨリ昼夜ヲ不分毎日幾度カ[震|ユリ]ケレハ安堵ノ
思アルモノハ一人モ無リケリ、繇是人々伊勢参宮ノ願ヲ立
愛宕八幡加茂春日ニ代参サセ住吉江卯ノ日参或ハ月待日待
庚申参[跣足|ハタシ]参セシモアリ貴賤己カ職業ヲ止メ俄ニ沸立信心
ノ[薬鑵|ヤクワン]後生コソ愚ナレ、元ヨリ所ノ氏神へ神楽捧御湯奉リ
大鼓ノ声鼓ノ響[鏘|シヤク]々タル鈴ノ音日々断間ナカリセハ、神ノ
納受モ深カルヘシト覚タリ、爾ヨリ諸社ノ神職百度千度ノ
祓ニ暇ナカリシニ別テ御湯神子ハ御湯奉テ後神託ヲ言伝ル
故氏子猶モ貴リ思ケン諸社挙テ御湯ヲ奉ル事多カリケリ、
余リ度重ハ故ニ神モ託スルニ[草臥|クタビレ]玉フ歟但シ神子殿ノ作意
ナルカ其内証ハ知ラネ共浅々シキ託宣ノ物語多カリケリ、
而ルニ此度ヒ諸社共ニ破損無リケル独此宮ノ神輿堂并ニ華
表[潰|ツブ]レタリ、就之神子殿此宮ニテ或日声高カニ託宣セラレ
シハ汝氏子等神楽ヲ奏シ御湯奉リ吾ヲ懇ニ頼ト雖吾力ノ及
所ニ非、若我カ力ニ及ナラハ神輿堂華表マテ[争輙仆|イカテカタヤスクタヲス]ヘ
キ、吾力ニ不能事ヲ推量メクレヨカシ只汝等カ用心ニハ地
震ト云ハゝ外ニ出ヨ、大浪ト云ハゝ高エ[逭|ニケ]ヨ、別ニ何ノ了
簡モ無ソト御宣アリケレハ扨モ有様ノ御託宣セト感セサル
ハ無リケリ、浪華中ノ老若余リニ沙汰シケル[程|ホト]ニ此ニ[載|ノセ]タ

地震破損浪華中多少ノ事
[汎|ヒロ]ク浪華中ニ亘テ地震破損ノ多少ヲ審ニスルニ、天満広シ
ト雖崩レ家マレナリ、東横堀ヲ[限|カキ]リ町分モ亦家[倒|タヲ]ルゝ事[寡|スクナ]
シ、船場[望|ノソメハ]之[稍|ヤヤ]多カリケリ、只西横堀ヲ限リ北南トオリ
テ西ニ至リ家[夥|ヲヒタヽシク]崩ル、此中ニ[就|ツイ]テ堂島[立売堀|イタチホリ]・阿波座
堀・長堀・堀江・下博労ノ破損夥シトス而ルニ古来云伝ル
ハ大風吹ニ一国ノ中ニ必筋トヲツテ強吹、地震モ如此ニテ
震強キ筋アリト云ヘルハサル事ゾカシ、北堂島ヨリ南下博
労マテ筋[徹|トヨツ]テ[震|フルヒ]ツヨカリシト[覚|ヲホヘ]タリ扨又寺社所々ニ散シテ
其[算|カズ]多シト雖破壊ナシ
地震当日得幸事
今日十月四日八ツ時思サルノ大地震ナレハ人ヲ[害|ソコナ]フ事[大雖|タイナリ]能々思ア
ハスレハ浪華中ニ大ナル仕合三アツテ[救|スクヒ]トナレリ、若此仕
合ナカリセハ今時ノ死ニ百倍セン、天ノ[佑|タスクル]トコロ歟神仏ノ
[護|マモ]リ玉フ所ナルカ、人々誠ニ可省可慎トコロ、扨其三ノ
幸トハ
○其一日天地ノ運行[測|ハカ]ルベカラスシテ地震ニ定ル時無キ者
ナリ、然ルニ今ノ地震昼アリシハ大ナル仕合ナリ、若シ夜
陰深更ナラハ崩家ハ[寝|ネ]ナカラ打レテ残ル者ハアラシ、不
倒家ノ人ハ[狼狽|ウロタヘ]出テ其身ソ[誤|アヤマ]リ[剰妻|アマツサヘ]子[眷属|ケンゾク]ヲ[失|ウシナウ]ヘシ、
然ラハ幾ク人ヲカ殺スヘキ此騒動昼アリシハ大成仕合ナリ
○其二日伝馬町博労町ノ辺幾ハクトモナキ駄馬アリケルニ
今日役ニ指出シ一匹モ不残上町御城辺ニアリ、若平日ノ
如ク米ヲ負テ町中ヲ[廻|マハ]ラハ此時馬ニ[妨|サマタケ]ラレテ身ヲ損フモノ
多カルヘシ、[况|イハン]ヤ馬ハ地震ニ至テ[〓|ヲドロク]モノナリトカヤ、然ニ
此日市中一匹モ馬アラザルハ大成仕合ナリ
○其三日折シモ[穏便|ヲンヒン]ノ子細アリテ今日道頓堀ノ辺鳴物停止
アリケル故芝居惣テ息居タリ、若平日ノ如クナラハ道頓堀
七八箇所ノ芝居イクハクノ人ソ[誥置|ツメオキ]騒動セハ如何ホトカ人
ヲ[傷|ヤブ]ラン而ルニ今日芝居止タル日ニ当リシハ大ナル仕合ナ

地震静諸人乗船事
今日十月四日未ノ中刻ト覚シニ地震[漸|ヤヽ]静リケリ、諸方家崩レテ
土烟シキリニ[昇|ノホリ]ケレハ火事起リシト見テ騒キ合フ所多カリ
ケリ、然ルニ古老ノ人ノ云ヘルハ昔ヨリ見来ルニ地震ノ後
必出火シテ損フ様シ多、况ヤ[斯|カヽ]ル[夥|ヲヒタヽシ]キ[頽家|クツレイエ]ナレハ何ヨリ火
[発|オコル]哉モ不知トカク衣服臥具万家財等ヲ船ニ[取載|トリノ]スヘシ、
殊ニ地震ノ用心ニハ船栖居猶モ安[穏|ヲン]ナリト云ケレハ人々是
ニ同心シ、是究竟ノ思案ゲニ可然云儘ニ縁アル者ハ[廻|クワイ]船
ノ[繫|ツナキ]船ヲ[倚頼|ヲリタノミ]家財并ニ妻子トモニ[乗移|ノリウツ]ル、或ハ上[荷|ニ]或ハ茶
船或ハ通船ナト[♠|ツクロイ]テ思々ニ財宝ハコヒケレハ[移|ウツリ]安キ人心船
ナラデハ叶マシト思籠家々ニ船用意シ我[殿|オク]レシト取乗リ
〳〵詰程ニ指モ多キ川々モ無量ノ船ニ[窄|セハメ]ラレ水ノ面ハ見ヘ
サリケリ
大潮涌出諸人迯走事 附 時行歌ノ事
今日十月四日申ノ上刻ト覚シニ海底俄ニ鳴出♠シ事何ニ[喩|タト]ヘン
方ナカリケリ、前ノ地震ニ人々胆ヲ失ヒシ処又如此何事カ
起ント[驚|オトロキ]見所ニ案ノ如ク川口一洲ノ海涯ヨリ[遽|ニハカ]ニ大潮涌上
リ高二十丈計ナリ、泥雑リノ水ナル故其色真黒ニ見ヘニケ
リ、難波島三軒屋[♠|マヘタレ]島ノ人先見之[♠|スハ]大潮ゾ[迯|ニケ]ヨト呼ハリケ
レハ[刹那|セツナ]ノ間ニ浪華ノ中ニ聞ヘシカハ親トシテ子ヲ召隙
モ無ク子トシテ親ヲ尋ル暇ナケレハ草履片々走モアリ、身
ニ[着|キ]ル衣服重シトテ[裸|ハタカ]ニ成テ蹤モ不見有、児ヲ[倒|サカシマ]ニ負ナカ
ラ夫ニ負レシ女モアリ、女一人ニ男子二人三人附[纏|マトヒ]手ヲ引
腰ヲ推行モアリ、[畚|フコ]の一荷ニ二親[載荷|ニセニナツ]テ通ル徒モアリ、或
[火燵|コタツ]ノ[楼|ヤクラ]ヲ用シ者モアリ、実ニ富人ノ女子ハ[荀且|カリソメ]ノ詣ニモ
[輿|コシ]ヨ[乗物|ノリモノ]ヨト[促|ウナガ]スニ今髪貌モイワハ[杜髪搔|コソカミカキ]乱シ[裸跣|ハタシ]ニテ下
女モ妾モ後ヤ先何トモ無ク走リ出人ノ行方ヘト志シ泣々タ
トヘルモ多カリケル、老タルハ[背|セ]ニ[負|ヲヒ]、[稚|ワカキ]ハ前ニ抱幾ハリ
無量ノ男子女子先東ヲサシテ上リシカ、気モ祝モアラハコ
ソ[共推|トモヲシ]ト云モノニ推合逼合ナカラナキサケブ事叫喚大呼ノ
訶責モ[争|イカテ]カ此ニ勝ルヘシ、扨思イ〳〵ニ上町ニ足ヲ止メ高
原生玉天王寺其外寺町ノ寺々縁ニ[任|マカセ]テ馳入五日十日宿ヲナ
セリ、夫寺ハ阿練若処ト云テ中ニモ閑ナル処ヲ貴トスルニ
今其断タゝサリケリ寺数多ナレトモ一宇ノ寺ニ五百人七百
人ニ[過|スキ]テ男女入込ケレハ本堂方丈ニ至マテ男女[雑居|サコ]シテ臥
ケルカ夜深更ニ及マテ小児ノ啼声[囂|カマヒス]シク、夜明レハ本堂方
丈ノ恐レモナク若キ女[最媚|ナマメキ]並テ[化粧|ケハイ]シ[梳|クシケツリ]スルハ何異様ナル
ニソ見ニケリ、又庫裏ニ入テ見渡セハ女ノ下部五人七人赤
[蔽瞭|マヘタレ]ニ手[繦|スキ]カケ飯ヲ炊其風情見ル人興ヲ[醒|サマ]シ在家ニ至ル思
ヲ成セリ、就之思寄ケルハ古ヨリ云伝ルニ世ノ時行歌ハ前
表ニシテ後ニ斯アル事ヲ[予|アラカシ]メ[唄|ウタ]ヒシラスル者ト云ヘルハサ
ル事ゾカシ、去リシ春夏ヨリ市中ノ男女[頻|シキリ]ニノコ〳〵ト歌
ケリ、ノコ〳〵ノ文字ヲ尋ルニ退ノ退ト書セタリ、扨ハ此
度人々我屋ヲ立退シ事ヲ[逆|アラカシメ]歌ナリ又ノ歌ニ[縁|エン]ハ[異|イ]ナ物其
寺ト猶モ頻リニ唄ヒシカ果シテ市中ノ男女[縁|エン]々ニ引レ皆々
寺[栖|スマヒ]セシソ不思議ナリ
大潮入道頓堀事 附 溺死并破船ノ事
去程ニ大潮大山ノ如ク涌上テ一[洲|ス]ノ彼方ヨリ寄来ル程ニ刹
那ノ間ニ難波島打越シテ三軒屋[♠島|マヱタル]ニ打懸タリ、而ルニ一
洲難波島ニ繫置タル諸国ノ大船幾トモ無ク波ニ乗テ一所ニ
集リ推寄テ来ル、又三軒屋♠島ニ[繫|カカ]リタル諸国ノ大船或ハ
新造或修理船数百[艘|ソウ]ノ大船加ツテ又一カタマリニ成ケレハ
推合組合波サカ巻テ出ケルカ、俄ニ二[叢|ムラ]ニ指分ケ其一[叢|ムラ]ハ
木津川筋ニ[沂|サカノホ]リ、其一叢ハ道頓堀エ上リケルコソ[凄|スサマシ]ケレ、
此堀ノ西側ニ材木[檣積|ホハシラツミ]ケルカ[塵|チリ]ヲ浮ヨリモ最安ク共ニ漂
上ケリ、船ト船トノ其[隘|アイ]一指ヲ入ルゝ[透|スキ]間モ無ク矢ヲ射ル
如ク推上ル処最前ニ用意セシ人ノ乗リタル小船トモ目ヲ[揮|フル]
暇ナカリセハ迯ル術モアラハコソアレ〳〵ト云計皆大船ノ
下ニ[敷|シ]カレ[倏水屑|タチマチミクツ]ト成ケルハ見ルニ忍ヒヌ[哀|アハ]レナリ、船ト
船トニ[夾|ハサマ]レテ取リ[昇|ノホラン]トセシ処彼船此船ニ[縮|シメ]付ラレ空ナリシ
カ多カリケリ、川幅元ヨリ不広船互ニ[逼詰|セメツメ]ラレ[上|イヤ]ガ上ニ
[層|カサナリ]シカ大船ハ上ニ成リ小サキ程下ニ成リ或ハ[摧|クタケ]或ハ沈テ人
ヲ溺セシモアリ船ハ[設摧|モミクダケ]ネト[佑人|タスクル]ハ[希|マレ]ナリケリ、我カ船ハ
無事ニシテ可[遯|ノカル]ヲモヒシモ不[図|ハカラ]大船当来レハ[遽|ニハカ]ニ[布|シカ]レテ
死シモアリ扨[累|カサナ]レハ船[橋|ハシ]ニ乗ルト見ルニ橋微塵ニ砕ル事落
花ノ飛ヨリ[脞|モロ]脆イニ作リテハイカンカリ[蒐|カカ]ル所ニ迯行大勢推カケテ後前
モ不視我レ先ニト渡リシカ♠橋[砕|クダ]クト叫ヘトモ前後左右身
ヲ揮ベキ方ナクテ惣テ浪ニ溺レシハ浅猿カリケル仕合ナリ、
別テ此堀[橋数多|ハシアマタ]アリケルヲ一一ニ[逼|セリ]落シ太左衛門橋中橋マ
テ刹那ノ間ニ[墜来|ヲチキタ]ル已ニ日本橋エト推寄シ処早弱潮ト見エ
ケルカ忽潮引退リ事[出|イツ]ル[息|イキ]ヲ引ヨリモ猶[速|スミヤカ]ニソ引ニケリ、
潮ハ既ニ引ケレトモ船ハ此方ニ留テ只陸地ニ舟ヲ[曝|サラ]スニ
不[殊|コトナラ]取合組合[透|スキ]間モアラセス[逼|セリ]詰テ日本橋ノ其下ヨリ河
下マテ詰ニケリ、或ハ五艘三艘累リ合小キ程下ニ成千石二
千石ノ大船帆綱檣ヲ掛ナカラ小舟ヲ重々ニ下[敷|シキ]トナシ並居
テ上ニ[列|ツラ]ナリシカ彼[両側|リヤウカハ]ノ家ノ屋根ヨリ高カリケレハ見人
仰天シ前代未聞ノ事ト感セサルハ無リケリ、而ルニ船[層|カサナ]レ
ル其際死骸ハ[尚累|ナヲルイ]々タリ、[偖|サテ]水底船ノ[交|アハイ]金銀財宝充満タレ
トモ此時ノ人心是ニ目カクル思無ク扨モ浅猿シク身ヲ捨シ
人々カナト涙ニ[咽|ムセ]ヒ哀マサルハ無リケリ、想ニ高潮ト聞ヘ
ケルハ海ヨリモ此波ニ漂ヒ来ルラン[鱘|フカ]魚ト云長二丈許モ有
ケルカ日本橋ノ辺ニ累レル船ノ間ニ挾レ死シテ居タリシヲ
十日モ後漸ク船ヲ退テ見出シ[駭|オドロ]キケレトカヤ其外種々ノ海
魚ノ来リシヲ人々見シト云
大潮上木津川筋事 附タリ 大潮廻堀々事
然ルニ彼一洲ヨリ推上ル大波一叢ハ道頓堀ニ入リ一叢ハ木
津川筋ニ上リケルニ是則川筋ナレハ此一筋猶モ潮高ク見ヘ
ニケリ、集リ累レル船逼上リ川ノ両[旁|ホウ]ノ繫船共ニ[逼|セリ]合或ハ
摧或ハ沈人ヲ害フ事別テ此川幅広大ナル故道頓堀ノ騒動ニ
勝リケリ、程ナク堀江ナレハ又波二[叢|ムラ]ニ分ル、其一[叢|ムラ]ノ船ト
波勢ニ乗テ入ケル程ニ橋一々ニ逼落セハ[♠|スハ]大潮ヨト[北|ニケ]行大
勢橋ニ登テ皆川ニ沈者[♠|ヲヒタタ]シ、又最前地震出火ヲ[避|サケ]テ小舟ニ
[乗|ノ]レル人々此川就中多カリケレハ大船ニ[敷|シカ]レテ[溺|テキ]死スル者
道頓堀ヨリ尚[夥|ヲヒタヽ]シト聞ヘケリ、[偖残|サテノコ]ル一[叢|ムラ]ノ大浪川筋サシ
テ突上リケル程ニ又長堀ノ[支|エタ]ニ大潮[湛|タタフ]騒動人死上件ニ記ス
ニ同シ断ナリ、偖下博労・寺島・上博労・江ノ子島・戎島・
雑喉場等ノ騒物ノ分ハ無リケリ、其ヨリ其支々ノ堀々ニ大
潮一時ニ廻リ渉リケル程ニ堀々ニ積置タル材木俵子ヲ流シ
或ハ彼ノ舟用意[還|カヘツ]テ禍ト成リ金銀財宝水底ニ沈ム実ニ徃ト
シテ人ヲ不殺処ナリ、仰天セサル所ナシ扨又安治川ト淀
河筋ノ海口ニシテ川幅広大ナリシカ潮タゝエテ海ヨリ指入
ケリ、ゲニ一洲ヨリ打入タルニ少弱クアリシトハ雖安治川
新堀堂島土佐堀ニ迯テ船ヲ[毀|ソコナ]ヒ人ヲ溺ス事亦♠シ、偖今日
未申ノ中間水陸ニテ町々ヨリ其数ヲ録シテ指出サセ集メケ
ルニ地震ノ難ニ罹テ陸ニ死スル者其数上巻ニ載ルカ如シ、
此ノ大波ノ災ニ過テ水ニ死スル人其数一万二千六十三人ト
算タリ、偖又摧船并ニソコ子痛タル船都合九百五拾三艘ト
[数|カソ]ヘシトカヤ、然ルニ水陸ノ死人々ノ目ニ入テ死骸取納シ
コソ既ニ如此明ニ算挙タリ其余ノ流失テ人手ニ不入死骸如
何程カアルヘキ其数難量沙汰セリ、而ルニ此死ヲヨク〳〵
尋ルニ多クハ彼小舟ニ[乗|ノリ]タル人々ナリ、実ニ人ノ身程頼
寡クハカナキ物ハアラシ地震并ニ出火ヲ恐レ吾カ命ヲ全セ
ン為ニ皆舟ニ[乗|ノ]レリ[箇程|カホト]安穏ナル事ハ無キニ[不図|フト]大波ト云
物アリテ還テ仇ト成テ我身ヲ失へリ、又地震出火ヲ不顧者
或ハ船ノ用意不[適|カナ]者ハ箇程浮雲見ヘシハ無リケルニ此類ハ
還テ善キ備ト成テ命全フセリ、然レハ善キ事カ必善キ物ニ
非ス、悪キ事カ必悪キ物ニ非ス、兎角定メナキハ人ノ身ノ
上[特|タノ]マレヌハ浮世ノ事ナリ古ニ人間万事塞翁カ馬ト云ケル
モ思併セテ理リヲ知ル
大通丸ノ事
唐金屋ノ大通丸ト名ヲ得テ売船ノ中ニハ天下第一ノ大船ア
リ、其[量幅|ハカリハハ]六七間ニ余リ長拾八九間ニ[剰|アマ]レリトカヤ、折シ
モ一洲ノ此方ニ繫シニ此大潮ニ乗テ勢カケテ上リケルカ彼
大小数多集ル船ノ中ヲ平推ニ[擘|ツンザキ]通リケレハ舟幾トモナク[敷|シカ]
レタリ、若シ此船ニ[障|サハ]リ[触|フル]レハ[触|フレ]シ程ノ[長髪|タケハツ]ノ打切テ通リ
ケル程ニ無量ノ船一所ニ取乱ルト云ヘトモ是ヲ掛塞コト
不克、或ハ鼻ヲ[殺|ソ]カレ垣ヲ破ラレテ引退テ通シケルハ昔
ノ様大剛ノ勇士一人切テ出テゝ数万ノ諸軍勢忽チ掛散ラサ
レシニ不異、余リ盛ナル物カタリナリト人口不止マゝニ
因ニ載ニケリ
丹波屋孝感ノ事
南堀江ニ丹波屋某ト云者アリ、老母并ニ妻子ヲツレテ共ニ
小船ニ執乗リシ処大潮大船[急|キウ]ニ推懸タリ事急ナレハ三人ナ
カラ扶ケ上ヘキ間ハ無シ、如何ハセント狼狽シカ老母ヲ妻
子ニ[易|カヘ]ンヤト云[儘|マヽ]ニ[遄|スミヤカ]ニ母ヲ[負|ヲ]ヒ水ヲ[凌|シノキ]テ[陸|リク]ニ[着|ツキ]即チ後ヲ
[顧|カヘ]リ見レハ妻子ノ[乗|ノ]リシ小舟[倐|タチマ]チ大船ニ[布|シ]カレテ[沈|シツミ]ケリ、
先ツ母ヲ[褫|タスケ]シハ幸ナレ共妻子ラ溺サセシ事[附憫|フヒン]ニ[涙|ナミタ]ヲ[流|ナカ]シ
心ヲ[痛|イタメ]テ早其日モ暮ニケリ、[蒐|カヽ]ル[折節|ヲリフシ]アル人ノ云ケルハ[其|ソ]
[方|ナタ]ノ妻子モ[恙|ツヽカ]ナク此川上ノ大船ニ居ラレシト承ル、心安カ
レト告ケレ共曾テ実ニナラサレハ[偖|サテ]人[違|タカヒ]シ玉フ事ノ恨メシ
サヨイトゝ思ヲ[十寸鏡面影|マスカカミオモカケ]ノ[変|カハ]リシ成トモ見タヤ[牀|ユカ]シヤト
[搔口説|カキクトキ]ケルコソ理ナリ、夜半計ノ此戸ヲ[扣|タヽイ]テ告来リケルハ
此家ノ内室此方ノ船ニ乗ラレシカ船逼[危|アフ]ナケレハ夜中船ヨ
リ[卸難|ヲロシカタ]シ夜明ナハ[迎|ムカヒ]ニ[来|キタ]リ玉ヘト伝言ナリト音信シケレハ
丹波屋[夢|ユメ]ノ心地シ[尚|ナヲ]モ誠ナラサレトモ夜ノ[暁|アク]ルヲ[待託|マチハヒ]テ彼
船ニ走リ入リ見レハ妻子無恙人々ノ中ニ[雑居|マシハリイ]レリ、是ハ
不思議ト驚アヘス先ツ誰カ[救|スクフ]テ此舟ニ[乗|ノセ]ケルソト尋ケレハ
彼ノ妻ノ云ク我レ水ニ沈シヲ手ヲ取テ引上シハ正シク人ニ
テ有ケンガ誰人ナルモ覚サリケリ、扨此舟ニ乗ケルハ誰カ
乗セシモ曾テ不覚云ヒケレハ余リ不審ノ仕合ナレハ船中ノ
諸人又其[廻|マハ]リノ船マテモ一々問尋ケレトモ[遂|ツヒ]ニ此船ニ[載|ノセ]助
ケシ人ノ無コソ不思議ナリ、聞ク人見ル人[希有|ケウ]ノ思ソナセ
リ、濁世末法ナレトモ孝感ノ理リタノモシカリケル次第ナ

橋下得銀箱事
江ノ子島ヨリ[雑喉場|サコハ]ニ[渡|ワタ]ル橋アリ、[日者|コノコロ]此下ニ西国船[係|カカツ]テ
居レリ、彼大浪ノ勢ニ[乗|ノツ]テ大船幾ハクトモ無ク[艗|ヘサキ]ヲ雑テ寄
来レハ此舟逼付ラレ橋ノ根ヲ可[揺|ウコク]ヤウ無リケリ、[蒐|カヽ]ル[処|トコロ]
橋ノ上逃行人々多キ中ニ究竟ノ大ノ男拾貫目箱二ツヲ一荷
トナシ急キ[遽|アハ]テゝ通リシカ[寄|ヨ]セ来ル船忽橋ヲ[堕|ヲト]ス此男[怺|コラエ]ラ
レス[引飜|ヒツクリカヘシテ]人ト同シク水ニ入ル、彼[擔|ニナヒ]シ二ツノ銀箱飛[反|ハネ]テ
西国船ノ中ニ堕ツ[蒐|カヽ]ル仕合西国船ノ人打駭キ先ツ[箱|ハコ]ヲ収置
キ若シモ銀主ノ来リナハ取リ[与|アタ]へ得サセント日夜待テ居ケ
レトモ銀主是ヲ不知歟数日沙汰ノアラサル故順風ニ帆ヲ
[颺|ア]ケ西国サシテ下リケリ
銭[与|ト]小児取違ヘシ事
長堀ニ棲居セシ或人ノ妻女大波ノ騒動ニ人々皆[北|ニゲ]奔ルヲ見
ル、折シモ夫留主ナレハ此三歳ノ一子誰ニ特ト[案酌|アクミ]果ケル
カ、人ニ言暇ナケレハ軈テ小児ヲ背ニ負テ出ニケリ、忽チ
思フ様何クニ行トシテモ路用ナクテハ叶マシト引返シテ家
ニ入リ見レハ銭三貫文店ニアリ、手モトニ在合フ三尺手拭
ヲ以テ[縛|ユハヘ]ツゝ小児ヲ背中ニ負ナカラ此銭ヲ肩ニ載堀江ノ側
ニテ出ニケリ心ハ[八十急|ヤタケ]ニ進メトモ銭ト小児ノ重荷トナレ
ハ路ハカトラサルヲ人々後ヨリ是ヲ見テ何者トモナリ声ヲ
カケテ云ケルハ、命コソ宝ナレハ其銭何ニカ為ル水ニ投入
レ[走|ハシ]レト云実ニ尤ト云儘ニ[頓|ヤカ]テ背ノ銭ヲ後サマニ水ニ[擲|ナケ]入
身軽々ト成ケレハ飛カ如クニ[奔|ハシ]リ出シ生玉中寺町[縁|エン]アル寺
ニ馳セ[着|ツ]キ先ツ身ヲ[居|スエ]テ背ノ児ヲ[卸|ヲロ]シ見レハ是ハ如何ニ児
ニハアラテ三貫結ハシ銭ナリ、コレハ〳〵ト云許ヒレフシ
仆伏斗方ニクレテ泣ニケリ人々怪ミ能々[問|ト]ヘハ最前堀江川
ニテ銭ト思テ投棄シハ銭ニハアラテ我児ニテ有ケルト聞へ
ケレハ[偖|サテ]々ケ程是非ナキ[憂|ウレハ]ハアラシト共ニ涙ヲ催セリ
婦人頓智事
大潮道頓堀ニ入テ群カル船一々ニ橋ヲ[堕|ヲト]シ既ニ中橋ニ船逼
付早中程ノ板二三枚落ケレハ渡リカゝリシ大勢踏外シテ落
ルモアリ又身軽クシテ飛越ルモアリ[蒐|カゝ]ル処何クノ者ト[誰|タレ]知
ル人モ無リシガ年ノ比三十五歳ト見ヘシ女人二三歳ノ女子
ヲ[背|セ]ニ[負|ヲヒ]五七歳ノ男子手ヲ引此急ニ来懸リ[案酌|アクミ]ケルコソ理
ナリ、飛ねハ早落ルニ究リヌ飛ントスルニ児二人ナレハ抱
テ飛カタシ如何セント猶予セシカ[遯|ノカ]レサル処マゝソト思キ
リ即チ背中ノ女子ヲ取テ河ニ投捨タリ残ル男子一人ヲ横[抱|タキ]
ニ引[抱|タキ]テ思込テ飛ケルカ不[過|アヤマタ]此方ニ渡リケリ[嗟乎|アゝ]指モノ
丈夫スラ此難ニ[狼狽|ウロタヘ]テ無益ニ命ヲ失ヒ或ハ[動転|トウテン]流浪シテ人
口ニ[掛|カヽツ]テ笑ハル者多カリシニ婦人ノ身トシテ[斯|カゝ]ル頓智機弁
ヲ廻ラシ勇々敷働ハ未聞ノ[優|イサマシ]サト感歎セサルハ無リケリ
捨黄金[褫|タスクル]身事
箇程ノ大潮ナレハ蹤ヨリ如何程カ涌出シト人々逐々ニ[北|ニゲ]去
リケレハ別テ西横堀ヨリ下ニ人ノ留リシ家ハ無リケリ下博
労藤屋某ト云人[殿|オク]レテ道頓堀側マテ迯出シニ大潮[湛|タゝヘ]上テ橋
皆落タリ、役人仰天シ偖ハ遅滞セハ潮イカ程カ益シ来ラン
早ク此川ヲ渉テ迯ハセト思ヒ裸ニ成テ水ニ飛入リ綿俵ノ浮
ベルヲ見テ乗ケルニ引廻サレテ沈シ処物ニ取付這々ニ逃出
タリ、[右|カク]テ思ケルハ今沈ミシハ我頸ニ懸タル百両ノ金故ト
覚ヘタリ昔ヨリ金銀ヲ身ニ附テ命ヲ失ナフ様シ多シ、兎角
此金ハ吾仇ナリト[軈|ヤカ]テ百両ノ金ヲ水ノ中ニ[擲|ナケス]テ一心ニ称名
観世音菩薩ヲ念ニ掛浮木ニ乗リ船ニ取付種々ノ険難ヲ遁レ
テ此方ノ岸ニ着ニケリ、今般金銀財宝ニ[縛|シハ]ラレ身ヲ失ヒシ
者計ナルニ此人[潔|イサキヨク]モ金ヲ投テ身ヲ[褫|タスカリ]シハイフニ[優|イサマシ]キ働ナリ
ト云ハヌ者ハナカリケリ
抱合死骸ノ事
堀々男女ノ死骸累々タルヲ五日三日ノ中縁アル人々相尋是
ヲ見分テ収タルニ[紗綾|サヤ]縮緬緞子ナトヲ模様ヨリ染分ケ縫紋
絵様曲取迄モ心ヲ尽シテ物数寄セシニ皆泥ニ[汚|ケカ]サレ紅[粉|ヲシロイ]モ
粧ナシ、サモ美キ顔モ水ニ[肪脹|フクレ]テ目モ当ラレヌ気象浮世ノ
哀是ニ過タルハ無リケリ、然ルニ[珎|アヤシキ]死骸アリテ専沙汰ヲ成
セリ六七歳ノ男子四五歳ノ女子是兄弟ト相見ヘテ当[世摑霽|ツカミシホリ]
ニ[捼|モミノ]裏打タル同シ模様ノ小袖ヲ衣テ顔ト貌トヲ合手ト手ヲ
交ヘテ抱合ナカラ水ニ溺居ケルカ痛ハシヤ一類モ共ニ死ケ
ルカ尋来ル者無リシ故人々舁上ケ抱合シ手ヲ離サントスレ
共更ニ離レサルトカヤ是ハ水ニ入ントセシ時[怖|ヲソ]レ[悲|カナシ]ミ[互|タカヒ]ニ
手ヲ[執|ト]リ合テ吻シ其念力[凝|コツ]テ[離|ハナ]レサルト覚ヘタリ実ニ哀ノ
物語ナリ
[嬰児逃|ミトリコノカレ]死事
中ノ島和泉ヤ孫右衛門ト云者大浪ト[聞|キク]ト否万事ヲ捨三歳ノ一子ヲ抱テ
迯出土佐堀越中橋ニ渡リカゝルト[北|ニケ]行大勢ニ逼誥ラレ進退
コゝニ[谷|キハマ]レリ、[右|カク]テ大波盛ニシテ大船[群|ムラカツ]テ目近ク寄来レハ
橋モ程ナク[堕|ヲツ]ヘキトゾ見ヘニケリ、孫右衛門忽チ思ケルハ
最早我カ身[遯|ノカ]レマシ候仮令吾身ハ死トモ何トソ此児ヲ助度
思ケル程ニ橋際ニ寄来ル船ヲ見カケ[褫|タス]ケテタマヘト声ヲ[揚|アケ]
[軈|ヤカ]テ一子ヲ船ノ中ニ投入レケリ其身一ツノ安ケレハ人ノ[頭|アタマ]
ヲ踏へ肩ヲ[抑|ヲサ]へ[乗超跂|ノリコヘハネ]越無事ニシテ遂ニ橋ヲ渡リケリ後顧
リ見レハ無情哉我カ児ヲ載タル船両旁ヨリ大船ニ[夾|ハザマ]レ逼合
推合暫カ程[揉|モミ]合シカ遂ニ大舟ニクタカレケリ、斯テ孫右衛
門我身ニ易テ彼ヲ救ントセシ謀還テ[讐|アタト]成三㕝ノ悔シサニ悲
涙[心|ムネ]ヲ[焦|コカ]シケルゾ理ナリ、[蒐|カヽ]ル処此川下常安町何屋トヤラ
云者最前小船ニ取乗リ大潮ニ遇シ処人々ハ皆扶カリケレト
モ家財ヲ流シケレハ若流レ下ランカト相窺ヒ大[鳶|トヒ]口ヲ手ニ
[持|モチ]テ波打[涯|キハ]ニ扣ヘタリ見ルニ是ハ不思議ヤ幅二三尺長一間
余モアル船板ニ嬰児ノ乗テ波ニ浮シテ下ルアリ、驚キ怪ニ
二三人ノ加勢ヲ乞鳶口掛テ引寄無[恙|ツゝカ]助タリ、其ヨリ我家
ニ誘引シ随分[劬|イタハ]リ介抱セリ諸人怪ムラク是天ノ佑ル所ナリ
シカ又ハ神ノ附[傍|ソイ]玉フナルヘシ、智恵力量アル大ノ男スラ
為ヘキ術無ク眼前皆[溺|ヲホレ]ケルニ増テヤ嬰児トシテ此ノ小板ニ
[乗|ノ]リ[斯|カヽ]ル仕合不思議也奇妙ナリト口々ニ語伝へ即時ニ隠レ
無カリケレハ彼孫右衛門是ヲ聞ヨモヤ我失ヒシ児ニテハ有
マシケレトモ余[未審|イブカシ]サニ常安町ニ至リ彼家ニ尋至リ見レハ
是ハ如何ニ最前船ニ投入レシ我児ナリ、孫右衛門暮トモ更
ニ弁ヘス嬉シ泣ト云モノニ泣ヨリ外ハ無リケリ、前代未聞
ノ不思議ナリ此度危キヲ[脱|ノカレ]シモ無量ナレ共ケ程ノ珎㕝ハ無
リシト沙汰ス
婦人橋上働ノ事
箇程大潮ト見ヘケレハ浪花中ヲ浸サン事時ヲ移スヘカラス
ト呼ハリケレハ人々[狼狽|ウロタヘ]我先ニト迯出ルニ[何所|イツコ]ノ橋ノ上モ
[逼|セ]リ合偏ニ浮雲ソ見ヘニケリ、爰ニ堀江御池通アル家ノ婦
人年十七八ト打見ヘテ容儀人ニ勝レテ日比名ニシアフ者ト
カヤ此騒動ニ[走|ハシ]リ出テ堀江瓶橋ニ渡リカゝリ前後数百人ノ
中ニ入リ[共推|トモヲシ]ニ推渡ハ而ルニ何ナル勢ニ[乗|ノツ]テ[蹲|ツマツキ]ケルカ一人
[俯臥|ウツフシ]ニ[転|コロ]ト[倒|タヲ]レタリ是ニ引レテ次第〳〵ニ[動作|ドサ]〳〵ト[将棊|シヤウキ]
[倒|タヲシ]ニ成ニケル程ニ橋ノ上ノ数百人不残[僵|タオ]レ[累|カサナ]レリ[迭|タカヒ]ニ組
合モチリ合更ニ[埓次|ラツシ]ハ無リケリ、人々漸身ヲ[♠|サハキ]立上ラント
シケレトモ諸人[互|タカヒ]ニ[逼誥|セリツメ]テ衣物ヲ踏ヘテ乗タリケレハ如何
ナル剛力モ身ヲ[棹|ノカ]ルヘキ力無ク[案酌狼狽|アクミウロタヘ]居タリケリ、然
ルニ此女素ヨリ才[澣|カン]モノナレト[倐|タチマチ]思付シコソ勇々シケレ其
身ハ逼リ付ラレナカラ手ヲ廻シ自ラ帯ヲ解離セハ身既ニ
丼クツロキモタリ、[頓|ヤカ]テ着物ハ人ニ[踏|フマ]セ置其身ヲ[抜|ヌケ]テ[裸|ハタカ]ト成リ飛コ
へ〳〵橋ヲ過キ此容ニテ町筋遙ニ迯延ケレハ視ル人沙汰セ
ザルハ無リケリ、残ル人々橋落テ多クハ川ニ[溺|ヲホ]レシニ婦人
ノ身トシテ[斯|カゝ]ル[働|ハタラキ]ハ成マシキ事ト思ハレタリ
婦人水中働ノ事
橋々墜ルニ何レノ橋ニモ人々推誥重ナラサルハ無リケリ、
橋ト共ニ人ノ[墜|ヲツ]ルヲ風ニ木ノ葉ノ散ルカ如シ、或ハ沈ミ或
ハ浮ヒ其品[区|マチ〱]ナリケルカ堀江隆橋落テ人数多溺ケル、三人
ノ大ノ男兼テ水練ヲ得タリケルカ小袖重着ナカラ浪搔分テ
[泳|ヲヨギ]ケリ、[蒐|カゝ]ル所或女人水ニ[漂|タゝヨウ]テ居タリシカ是ヲ見ヨリ頓テ
両手ヲ指伸シ彼ノ男ノ着物ノ[裳|スソ]ニ取附タリ男[泳|ヲヨ]クニ[障|サハリ]ケレ
ハ声ヲ怒ラシ[叱|シカ]リケレトモ物ヲ不言取付テ[些|チツ]トモ不離居
タリシ故共ニ浮ヒテ彼岸ニ[着|ツキ]タリ此婦人ノ才覚[誉|ホメ]ヌハ無リ
ケリ
天明八戊申夏六月 玉田氏
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 373
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒