Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900085
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔宝永四年歳中行事〕○長野県高森町飯田市立図書館
本文
[未校訂]市田村庄屋(現高森町下市田)上原彦右門氏筆記の古文
書、宝永四年歳中行事によれば次のように記されている。
 十月四日 晴天 朝庄右衛門ニ被頼、代かきに行、次右
衛門之門ニ而、伝兵衛、彦五郎ニ逢、孫右衛門行、午下刻
申酉方より、大地震おびたゞしき事、近年希成事共也、我
家ノ下道動リ破、長さ七間程、其ノ外、川東山々ノなぎ一
同ニ方々崩、土煙四方に立ち見ゆる。同時ニ動止候、飯田
町屋、土蔵等方々動崩申候、夜ニ入、久右衛門へ行、夜之
内ニ二度、夜明ニ一度、昼七つ時迄都合五日之夜明迄十度

十月五日 七つ時御寺へ行く四ツ時地震又五つ過地震、飯
田町屋、五拾軒程、蔵八拾ケ所程動崩之由聞
十月六日 今日モ弐度、動申し候少しづゝ成
十月八日 夜七ツ地震寿る
十月九日 夜るに入り久作へ行く地震一度、今日弐度成
十月十三日 地震一度
十月十四日 今日地震一度
十月廿四日 地震る
十一月十一日 夜九つ時地震寿る
十一月廿三日 夜明方にも地震、四ツ時迄三度動、五ツ過
より未ノ刻迄辰ノ方何回ともなく、山なり雷のごとし、
何之鳴共定がたく皆人肝をつぶし候、夜五つ時より又つ
よくなり出、夜明迄なり申し候、世人不安心終夜臥表惴
也夜る七つより、夜明ニ至鳴止夜ハ丸雪少しづつふる
十一月廿四日 夜五つ時地震寿る 夜九つ地震
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 98
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村 高森【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒