Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1633/03/01 寛永十年一月二十一日 〔静岡県史 資料編九 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](注、この地震によるのではないかと思われるので、ここに掲げる)二四九 寛永十年十一月 伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 31 詳細
1633/12/13 寛永十年十一月十三日 〔慶長年録〕○江戸東京都公文書館FB-235-240-562 [未校訂]一十一月十三日 地震一同廿三日大地震戌刻光物飛行大音有 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1633/99/99 寛永元年 〔御巡見使応答申合書〕○北海道松前「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10松前町史編集室 第一印刷出版部 [未校訂]一寛永十辰(酉)年東在内浦之嶽焼崩れ松前夷地迄茂焼灰降申候、此節東夷地津浪打寄夷人共人数七... 新収日本地震史料 補遺 109 詳細
1634/99/99 寛永十一年 〔年代記(陸奥)〕加納信春蔵 ○宮城県石巻市真野「日本農書全集第67巻 災害と復興二」H10・4・25 社団法人農山漁村文化協会発行 [未校訂]寛永十一甲戌、同十二乙亥江戸大地震、不作 日本の歴史地震史料 拾遺 二 55 詳細
1638/99/99 寛永十五年 〔豊中町誌〕S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 香川県三豊郡豊中町発行 [未校訂](年表)夏 干魃 秋 大地震 新収日本地震史料 補遺 110 詳細
1640/06/31 寛永十七年五月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 六月十三日、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1642/02/23 寛永十九年一月二十四日 〔康道公記〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-4 [未校訂]廿四日晴申刻地震廿八日 朝地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1647/06/16 正保四年五月十四日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]五月十四日甲寅○正保四年(紀元二三〇七年)○甲寅三正綜覧江戸強震数次、被害多ク、死傷少カラ... 新収日本地震史料 補遺 115 詳細
1649/03/17 慶安二年二月五日 〔愛媛県編年史 六〕S46・3・30 愛媛県史編纂委員会 愛媛県発行 [未校訂]一六四九(慶安二己丑)年二月五日 大地震 松山城・宇和島城の石垣が崩れる(御年譜微考)上 ... 新収日本地震史料 補遺 117 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔東京市史稿 市街編六〕S4・1・12 東京市役所編・発行 [未校訂]廿日戊申○慶安二年(紀元二三〇九年)六月。○戊申、三正綜覧江戸地大ニ震フ家屋倒壊シ死傷少ナ... 新収日本地震史料 補遺 119 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔二本松市史 第五巻 近世Ⅱ 史料編3〕○二本松市S54・2・20 二本松市発行 [未校訂](光重年譜)六月二十日丑刻江府大地震ニテ公城ノ内損所多ク且諸侯伯寺社及商家悉ク崩レ破壊甚シ... 新収日本地震史料 続補遺 62 詳細
1649/07/29 慶安二年六月二十日 〔隔蓂記第二〕赤松俊秀編S34・8・25 鹿苑寺発行 [未校訂]廿七日(中略)当月廿一日暁江戸大地震之注文到 女院之由也慶安四年三月(一六五一) 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 35 詳細
1654/02/15 承応二年十二月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂](注、あるいは十二月十五日か。)一 十二月十八日、大地震、承応三年三月(一六五四) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1659/99/99 萬治二年 〔豊中町誌〕S54・1・10 豊中町誌編纂委員会編 香川県三豊郡豊中町発行 [未校訂](年 表)五月 大地震 新収日本地震史料 補遺 140 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔拾椎雑話 稚狭考〕○小浜S49・3・31 法本義弘校訂 福井県郷土誌懇談会 [未校訂]十九寛文大地震の時三十日斗も人々家業を止め小屋懸に住、互に𨻶ゆへ慰にかるたを翫ひけり。其頃... 新収日本地震史料 補遺 177 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔行方久兵衛の事蹟〕永江秀雄「若狭」第七号S48・11 [未校訂](注、前者は内容的に武長家文書と同じ。後者は内容的には既出のものに含まれる。省略) 新収日本地震史料 補遺 178 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 3 近世前期〕S55・8・30大津市役所 [未校訂](大津別院についての記事の中に) また、寛文二年(一六六二)に近畿一円を襲った大地震で別院... 新収日本地震史料 続補遺 76 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 7 北部地域〕S59・11・25大津市役所 [未校訂]葛川谷の村々が大地震による山崩れで埋もれる 寛文二年(一六六二)五月一日近江国を襲った大地... 新収日本地震史料 続補遺 79 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔新修大津市史 8 中部地域〕S60・11・17大津市役所 [未校訂](大津別院書院の項) もとの書院は寛文二年(一六六二)に地震で倒壊し、その後、寛文十年に再... 新収日本地震史料 続補遺 80 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔安八町史 史料編〕○岐阜県S50・4・1 安八町 [未校訂](森部村後藤氏覚書)一同二寅五月一日大地震 近江国かつら川の山崩 同四日大地震(牧村渡辺氏... 新収日本地震史料 続補遺 90 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(二)史料編Ⅲ〕高槻市史編さん委員会編S54・2・15 高槻市役所発行 [未校訂]二八八 上方筋大地震等につき永井直時返書 小森家文書猶々神保小源太不慮之仕合、不及是非候、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 931 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔福井県史 通史編4 近世二〕H8・3・31福井県編・発行 [未校訂] 寛文二年の地震について「家譜」には「諸国大地震」と記され、福井藩は城の御門・升形石垣・勝... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 66 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月朔日、耕春院鐘鋳則日大地震、上方別ニ強く五条之橋落候旨申来候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 83 詳細
1662/06/16 寛文二年五月一日 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]一〇 地震崩れの伝説 宇連の大蛇に「大蛇が池」の伝説がある。昔、大蛇が棲む池があったが大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 40 詳細
1662/10/31 寛文二年九月二十日 〔飫肥藩清武領大地震史料〕○宮崎県S49・12・3 野田敏夫枚訂 日向文化談話会 [未校訂]寛文二年壬寅九月十九日 夜子ノ刻○大地震 田畠廃覚元高千弐百三拾九石四斗六升一分米 九百六... 新収日本地震史料 補遺 183 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 932 詳細
1664/03/26 寛文四年二月二十九日 〔二条家記録(番所日次記四十一)〕○京都東京大学史料編纂所蔵6173-359-44 [未校訂]廿九壬戌日 天陰一(前畧)巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 44 詳細
1665/06/25 寛文五年五月十二日 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 933 詳細
1665/08/06 寛文五年六月二十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿五日之夜、大地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 84 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔写真・高田風土記〕S45・7・25 稲荷弘信 [未校訂]寛文の地震―付宝暦・弘化の地震―寛文五年十二月二十七日(新暦二月二日午後三時~七時)一丈四... 新収日本地震史料 補遺 199 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔上越文化財調査報告書 高田城〕○新潟県S47・3・31 上越文化財調査委員会 上越市教育委員会発行 [未校訂]寛文五年(一六六五)十二月二十六、七両日、豪雪中に高田地震と名づける大地震があり、城郭は、... 新収日本地震史料 補遺 200 詳細
1666/02/01 寛文五年十二月二十七日 〔上越市史通史編4 近世二〕上越市史編さん委員会編H16・3・31 上越市発行 [未校訂]寛文地震近世前期に上越地方で発生した大地震としては、[慶長|けいちょう]十九年(一六一四)... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 23 詳細
1668/08/28 寛文八年七月二十一日 〔国史談話会雑誌第41号〕二〇〇〇・十二・一東北大学国史談話会発行 [未校訂](発掘で知る、仙台城本丸……出土遺構と遺物から)金森安孝著はじめに(略)一 文献にみる地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 85 詳細
1670/06/22 寛文十年五月五日 〔中蒲原郡誌 上〕○新潟県T4 中蒲原郡役所 [未校訂](新津町誌)一寛文度の地震寛文十庚戌年五月五日四ツ時より大地震、西南の間より動出し、山も抜... 新収日本地震史料 補遺 211 詳細
1672/07/26 寛文十二年閏六月三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 閏六月三日夜地震、岩木山西ノ方崩申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 91 詳細
1674/09/08 延宝二年八月九日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム4 [未校訂]八月九日卯刻地震少天晴 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 49 詳細
1675/06/30 延宝三年五月八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月八日九日迄大地震、一日ニ十七八度計震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1676/08/22 延宝四年七月十三日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十三日、此頃大間越深浦辺、奥山鳴動地震之様ニ折々五六日之内震申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 92 詳細
1677/04/13 延宝五年三月十二日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十二日十三日、昼夜十四五度地震両度別而強く御家中寄場は相詰候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著民話会頒布 [未校訂](鳴海日記)同五年丁巳年五月二十八日申下刻鰺ケ沢に地震があったが、御仮屋御蔵共に別条がなか... 新収日本地震史料 補遺 230 詳細
1677/06/28 延宝五年五月二十八日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿八日未刻、大地震七月中旬迄時々地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1678/09/19 延宝六年八月四日 〔茂庭家記録〕○宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君10 [未校訂]十四日 壬午 巳ノ下刻大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1678/10/02 延宝六年八月十七日 〔白石市史4 史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石市史編さん委員会編 白石市 [未校訂](片倉代々記)(貞享元年)同年六月廿九日 御老中より 公江白石城石垣破損修補之儀申来、其御... 新収日本地震史料 補遺 237 詳細
1682/07/19 天和二年六月十五日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同十五日、地震、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 93 詳細
1683/06/17 天和三年五月二十三日 〔二本松市史(五) Ⅱ資料編〕○日光S54・2・20 二本松市編・発行 [未校訂](〈丹羽〉長次年譜 四)同月十七日二十三日二十四日日光山大地震ニ付同二十八日老中マテ使者味... 新収日本地震史料 補遺 254 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔因島市史 全〕S43・3・1 青木茂 因島市史編集委員会 [未校訂]貞享元年(一六八四)十二月一日地震あり、民家破損、死人あり 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1685/01/05 貞享元年十二月一日 〔高田郡史 上巻〕○広島県S47・8・10 高田郡町村会 [未校訂](高田郡誌)地震、民舎多く倒る 新収日本地震史料 補遺 266 詳細
1685/11/22 貞享二年十月二十六日 〔信政公鑑盤 春〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-1 [未校訂]廿六 夘刻参詣宗三寺出羽守与一同道今朝就地震為伺御機嫌御月番往老中 日本の歴史地震史料 拾遺 三 94 詳細
1685/12/05 貞享二年十一月十日 〔大洲市誌〕○愛媛県S47・12・22 大洲市誌編纂委員会 [未校訂](年表)貞享二年十一月十日 大洲地方大地震〔徴考〕 新収日本地震史料 補遺 270 詳細
1685/12/29 貞享二年十二月四日 〔愛媛県編年史 七巻〕S47・7・30 愛媛県史編纂委員会 愛媛県 [未校訂](注、十二月十四日の誤りか)一六八五(貞享二乙丑)年一二月 四日 松山地方地震、道後温泉の... 新収日本地震史料 補遺 270 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行 [未校訂](松山府要)同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有故定直預... 日本の歴史地震史料 拾遺 74 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔松山市史料集第五巻近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 [未校訂](延宝・天和・貞享・元禄年代吉藤村記録)一、同年十二月十日巳刻時分、大地震、大道筋山々われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1686/01/04 貞享二年十二月十日 〔貞享二年公儀ヨリ被仰出御書附一〕毛利家文書41 公儀事34―(2の1)山口県文書館蔵 [未校訂]六 御国元大地震ニ付御城内破損所数ヶ所有之修補御願之事一貞享二年十二月十日之昼夥敷地震仕候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 32 詳細
1686/08/17 貞享三年六月二十九日 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 [未校訂]一六月廿九日 五ツ時ゟ雨降ル 同自九ツ時地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 二 82 詳細
1686/09/18 貞享三年八月一日 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 [未校訂]八月朔日 天気能 九ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 82 詳細
1686/10/03 貞享三年八月十六日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](西尾家譜 一)足立区西尾忠愛氏所蔵一(貞享三年十二月)(正武)御老中阿部豊後守様江御使者... 日本の歴史地震史料 拾遺 75 詳細
1686/10/28 貞享三年九月十二日 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 [未校訂]十二日之夜五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 82 詳細
1687/01/24 貞享三年十二月十一日 〔江戸諸□帳(勤務日記)〕○江戸 安田新六郎信親カ山形大学附属博物館蔵 安田家文書14-4 [未校訂]十二月十一日之夜五時前地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 82 詳細
1689/06/17 元禄二年五月一日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞予覚集)○津田村(現枚方市)一申日 夜少地震 田うへ丸山 夜曇 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1689/08/01 元禄二年六月十六日 〔枚方市史 第九巻〕枚方市史編纂委員会S49・6・30 枚方市発行 [未校訂](見聞予覚集)○津田村(現枚方市)十六日 巳ノ刻少地震 時雨 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1689/08/08 元禄二年六月二十三日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](元禄二年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄二年六月廿三日 少々曇 申半... 日本の歴史地震史料 拾遺 77 詳細
1689/12/08 元禄二年十月二十七日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会所蔵マイクロフィルム41 [未校訂]寅十月廿七日 晴巳刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 58 詳細
1690/04/15 元禄三年三月七日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](元禄三年日記)○江戸兵庫県篠山町北新町(財)青山会所蔵○元禄三年三月七日 小雨 巳上刻地... 日本の歴史地震史料 拾遺 78 詳細
1691/05/11 元禄四年四月十四日 〔松前家記〕「松前町史 史料編第一巻」S49・12・10 松前町史編纂室 第一印刷出版部 [未校訂]四年辛未四月十四日夜福山地大ニ震フ 新収日本地震史料 補遺 288 詳細
1692/05/12 元禄五年三月二十七日 〔信政公鑑盤 秋〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-3 [未校訂]廿五 (中略)申下刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1692/07/11 元禄五年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 五月廿七日、大地震岩木山硫黄江火移申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔新編北羽発達史 上〕○秋田県M41・9・15 佐久舜一郎編著 秋田県教育会発行 [未校訂]同七年五月廿七日、領内山本郡野代大地震あり、其附近東は鶴形、飛根南は森岳に至る迄最劇震し、... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔竹原市史 四 史料編二〕S41・3・25 竹原市役所発行 [未校訂]29 秋田地震并大火之趣口上書(元禄七年六月三日)覚一下市村船頭庄九郎大坂へ売買ニ参、閏五... 新収日本地震史料 補遺 294 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔能代市史稿 第四輯近世―下編 (一)〕能代市編 S34・5・30東洋書院 [未校訂]元禄地震による死者の供養碑 死者三百名内男百二十七人女百七十二(三カ)人の死者を出した元禄... 新収日本地震史料 続補遺 137 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 96 詳細
1694/12/12 元禄七年十月二十六日 〔丹後史料叢書 二輯〕S47・1・27 長浜宇平編 中村安孝発行者 名著出版 [未校訂]元禄七年甲戌 十月廿六日昼八ツ時ゟ七ツ頃まで大地震ゆり通し丹後損害多し 新収日本地震史料 補遺 297 詳細
1694/12/12 元禄七年十月二十六日 〔丹後史料叢書 二輯〕永浜宇平編・中村安孝発行者S47・1・27 名著出版 [未校訂](丹後震話集)惨禍に直面して(橋立新聞昭和二年自三月二十九日第一七三七號至四月一日第一七四... 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1697/08/05 元禄十年六月十九日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十九 申刻出往清昌院殿同中地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/10/31 元禄十年九月十七日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十七(中略)酉中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/17 元禄十年十月四日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]四日(中略)暮前地震七 (中略)申后刻地震天水溢依之阿後公柳羽公松京公江以使者勝本藤左衛門... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/23 元禄十年十月十日 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行 [未校訂]一 十月十日之夜分地震、十一日ゟ十二日迄大地震 江戸鎌倉ハ別而大地震之由承申候、 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十二 午中刻強地震屋上之水溢同之下乗迄出老中退出掛御目往阿後公柳羽公松京公戸城公本幡公伺三... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/04/03 元禄十一年二月二十三日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]廿三 辰上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/05/20 元禄十一年四月十一日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十一 巳中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1699/10/18 元禄十二年九月二十六日 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 [未校訂]廿六日晴(中略)朝五ッ過ニ地震暫時(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1700/02/10 元禄十二年十二月二十二日 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 [未校訂]廿二日晴 霄之内地震カラホリ此辺田三ノ丸大手本丸西ノ丸二ノ丸東門堀中土井馬屋西門東門ヨリ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 資料編近世⑴〕S57・4・1平塚市編・発行 [未校訂]21元禄十七年(一七〇四)四月 地震のため船留場等押埋れにつき御普請願(幕領)乍恐書(以)... 新収日本地震史料 補遺 別巻 108 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大野町史〕○愛知県S4佐野重造編▽ [未校訂]一元禄十六年癸未大地震があった。海嘯を起したので、内宮社の境内は大に欠没した(小田井記)○... 新収日本地震史料 補遺 別巻 135 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔墨田区郷愛史〕○江戸S43・1・1 向島郷愛会 [未校訂]隅田稲荷神社 墨田区墨田四丁目三八番十三号○地震と八僧稲荷元禄十六年十一月二十三日、関東地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 12 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔秦野市史 史料叢書 1〕○神奈川県秦野市鶴巻久保寺S54・1・31 秦野市史編纂室 [未校訂](同年同月御普請願い)(前略)一未(元禄十六)ノ大地震ニて川通り[震崩|ふるえくず]シ申候... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 15 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 4 資料編 近世(3))S59・4・1平塚市 [未校訂](宝永二年 金目川決潰につき御普請願)○神奈川県平塚市金目川(前略)一右之堤年々川幅せまく... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鹿児島県史料旧記雑録追録2〕鹿児島県維新史料編さん所S47・2・15 鹿児島県 [未校訂]1533 綱貴公御譜中正文在文庫猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 23 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔東涯家乘〕天理大学附属天理図書館本翻刻第848号古六一―一一 [未校訂]十一月廿二日夜未刻ゟ関東大地震江戸御城塀石垣等尽崩壊処々之見付大小名之屋舗乃至民家破損夥鋪... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔君津市史 史料集Ⅱ 近世Ⅱ〕君津市市史編さん委員会H4・3・31 君津市 [未校訂]覚元禄十六年未十一月廿二日よの八ッ時、大ちしん夥敷大地われ、家皆不知ら(大井 石出茂雄氏) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔蓮沼村史〕蓮沼村史編纂委員会H4・10・30 蓮沼村 [未校訂]4 元禄の地震と潮除堤 元禄一六年(一七〇三)一一月二三日におこった地震は、房総半島全域に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東温泉のうつりかわり―江戸時代から現代までの資料―〕伊東市史編さん委員会編H14・3・31 伊東市教育委員会発行 [未校訂]地元の人が書いた地誌 浜野建雄『伊東誌』 地元和田村(後の玖須美、現在和田一丁目)の濱野建... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北条村史〕○千葉県池田和弘著H13・4・19 宮沢書店発行 [未校訂]五、災害○元禄地震 元禄地震は、元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日[丑|うし]の刻(午前... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 73 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史資料編12 近世5〕H13・4・20 [未校訂]山梨県編・発行九三 大月村地震にて引方覚宝永元年(一七〇四)十二月「(端裏書)大月 」申改... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 91 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 97 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.331秒