[未校訂]寛文五年(一六六五)十二月二十六、七両日、豪雪中に高田
地震と名づける大地震があり、城郭は、「本丸の隅櫓二つ同
土居五十間程崩れ、二ノ丸城代屋敷、三ノ丸[蔀|しとみ]土居四十間
程、大手一ノ門崩壊、三ノ丸屋敷とも崩れ、その他米蔵、石
垣・士分の家七百余戸、町家社寺の破損算なし」(旧高田市
史)という大被害であった。家老小栗五郎左衛門、荻田隼人
両人も圧死した。
五郎左衛門の長子小栗美作は、幕府から金五万両を借りて、
城郭をはじめ城下町の復興、領内の救恤に努め、市区改正を
行なった。
同家没落後、譜代大名時代を迎えてからは、城郭はむしろ縮
小の一途をたどった。特に榊原時代には災害が多く、その復
興も容易ではなかった。宝暦元年(一七五一)四月二十五日、
二十七日に大地震が起こり(宝暦地震)、当時の記録による
と、城郭大手蹴出門が倒れ、多門櫓大破、左右土手裂け、三
重櫓が破損した。その他北不明門大破、東不明門と蹴出門破
損、御殿の各所破損、本丸・二ノ丸・三ノ丸の土手千五百七
十間が裂け、数カ所は堀の中へ崩れ入った。各所の塀も倒れ
た。二ノ丸の武具蔵一カ所大破、島ノ茶屋潰れ、柳門大破。
三ノ丸では御用米蔵二カ所大破、五カ所潰れ、侍長屋五棟潰
れ、南門大破。勘定所建屋二カ所潰れ。南縄手道大裂往来不
能、狐門外縄手道も大裂。
大手門のうち蹴出門倒れ、左右塀倒れ、土居崩れ、橋台まで
地大裂、飄簞曲輪地裂、長屋潰れなどの被害があった。
外郭では、評定所が大破、長屋十カ所大破、向大長屋潰、同
所廐潰れ、土手所々大破、城内外共橋残らず大破した。
以上が城郭関係(一部省略)で、城下町や領内の被害はおび
ただしかった。