Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700518
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1665/06/25
和暦 寛文五年五月十二日
綱文 寛文五年五月十二日(一六六五・六・二五)
書名 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行
本文
[未校訂](永井家文書)
二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕
猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由候、修復之
儀者追而可相達候、以上
一筆令啓候、公〔家綱〕方様益御機嫌能被成御座候間、可被心安
候、去十五日御白書院出〔飛鳥井雅章・正親町実豊〕御、両伝奏并四辻大〔公理〕納言・小倉
中〔実起〕納言、四辻中〔季賢〕納言御対顔、音楽御興行、其以後御饗応
被仰付之、首尾残所無之、御感不斜候、次〔慈胤法親王〕梶井殿・竹〔良尚法親王〕内殿今
度門領御加増被遣之付而、同日御礼有之候、右何茂翌十六
日・十七日、順々当地御立之事候、将又先月廿九日、去
四日・七日・十四日、度々之御状令披見候、禁裏・院中
御安全之由得其意候、次去十二日其許雖地震候別条無之
候、御所方御築地所々破損、二条御城南頰石垣拾間程崩、
塀拾四、五間破損之旨、承届候、禁中方江被進上使、如
何可有之歟与御所方江被(仰、欠カ)付之候衆被遂相談候之処、其程
之儀ニ而者無之旨申候由是又令承知候、入念候紙面之通及
上聞候、猶期後音之時候、恐々謹言
(寛文五年)五月廿日久世大和守
広之(花押)
稲葉美濃守
正則(花押)
阿部豊後守
忠秋(花押)
酒井雅楽頭
忠清(花押)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 933
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 高槻【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒