Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2600209
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1686/01/04
和暦 貞享二年十二月十日
綱文 貞享二年十二月十日(一六八六・一・四)〔安芸・長門・伊予・備後〕
書名 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行
本文
[未校訂](松山府要)
同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有
故定直預之、京極備中守丸亀八万石、従五位下陸中警固、
同八月朔日到来、松山北曲輪居、
同(貞享二年)年十二月十日松山領大地震、
同三丙寅年綱吉公四十二歳就御厄、於三嶋明神宮御祈禱
行之、此時寄附社領、同十月廿一日越後守光長被赦罪、
賜三万俵、定直贈兵器馬具衣服金銀等、且令家長奥平三
郎兵衛貞胤、番頭松下八郎右衛門、其外侍数十輩、歩卒
百余人以送之東武、
(注、定直=隠岐守、松山藩主)
出典 日本の歴史地震史料 拾遺
ページ 74
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 松山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒