[未校訂](〈丹羽〉長次年譜 四)
同月十七日二十三日二十四日日光山大地震ニ付同二十八日老
中マテ使者味岡繁右衛門道寿指登呈書候問奉ル
閏五月二十七日江府ニテ奉書相渡六月朔日二本松ニ到来ノ処
去月十七日同二十三日二十四日日光大地震
御宝塔 御宮 御殿本坊就破壊今般御修補被仰付之手伝方丹
羽若狭守真田伊豆守内藤左京亮戸沢能登守津軽越中守可相勤
旨蒙
公命依之使者指登老中マテ奉謝之但当家七万石ノ 公役也此
度日光御修補ノ総奉行老
中
大久保加賀守忠朝始松平備前守正信
保田甚兵衛宗郷山下五郎右衛門昌勝其以下ノ有司繁多也
六月八日此度日光山 公役ノ臣ヲ定ム総奉行江口三郎右衛門
正倫江種橋助之進重章岡田長兵衛貞房ヲ副エ土屋甚右衛門有
房武谷五郎太夫重則是ヲ五奉行トシ以下諸役ノ士四十四人小
役人足軽ニ至テ三百十四人其外木工鍛工石工人歩共都合千三
百六十人也則右五臣ハ早速江府江指登大久保忠朝始奉行ノ差
図ヲ奉テ直ニ日光ニ到テ御営作ノ小屋場鉢石町ノ後東ニテ二
千八百余間ノ地ヲ請取是ヲ当家遣ス処ノ人数居小屋トス而総
人数追々日光山江遣シ助造ノ公役奉之
七月五日江府ニテ真田伊豆守信房戸沢能登守忠義此二人
在府
両人
ヲ 営中江召テ日光助造 公役ニ付連名之御条目御下知書ノ
御黒印被成下頂戴ス依之右ノ御写シ江伊豆守能登守紙面ヲ添
即日江府邸江相達ニ付早使ヲ以テ二本松江到来ス其御文
条 々
一今度日光山破損ノ所々修補中不依何事申分有之ハ造畢ノ上
可沙汰雖有道理申出輩可為曲事
一喧嘩口論堅制禁之訖若違犯有之族ハ不論理非双方可処斬罪
勿論令荷担者其咎可重於本人万一喧嘩口論火事有之時役人
之外一切其場江不可馳集事
但不可押買狼藉事
一人返ノ儀停止之於有申趣は曾テ普請相済可及沙汰重科人者
達普請ノ奉行江可受裁許不可致私ノ出入事
右之条々堅可相守者也
天和三年七月五日御黒印
丹羽若狭守との
真田伊豆守との
内藤左京亮との
戸沢能登守との
津軽越中守との
同月十日使当丹羽九助重之指登之
御黒印頂戴ノ御請大久保忠朝マテ呈書ス但御側御用人并日光御
用奉行江モ使札差出ス
一此度日光御修補中御扶持方 公役七万石高ヲ以テ御普請ノ
初ヨリ御造畢ノ日マテ千五十人扶持ツゝ月々賜之尤御書付ノ
趣長次并真田伊豆守ハ七万石高 公役千五十人扶持宛内藤左
京亮戸沢能登守二人ハ五万石高 公役七百五十人扶持宛津軽
越中守ハ三万石高 公役四百五十人扶持賜フ也
同月日不知
初也
於領内留候初鶴献上之旧記未詳然処本文長次献上ノ
鶴諸家献上ハ勿論 公辺ニテ
モ初鶴ニ付十六日以宿
次禁裡江進献有之ト云
同月二十九日日光山御修補始之長次奉ル 公役ノ御箇所如左
一御宝塔 神
祖
廻御唐門両脇御石垣御同所前三ケ所ノ岩岐築直四方
廻御柵新規四半石敷直唐銅御鳥居外ヨリ御廟御門外
出角マテ両側石垣裏面口岩岐築立繕共並石柵立四半
石敷直
一御 廟 御廟御門西ノ方御供所廊下取付ノ石垣ヨリ北口折廻シ御
宮後高石垣際マテ築直上御供所廊下北ノ方ヨリ御廟道通
リ東ノ方外側土留二段石垣共築直繕神人番所ノ門ヨリ南
面江折廻同二王門前岩岐東西マテ石垣築直石柵新規立直
同岩岐繕
一御 宮 後廻廊同三方廻廊御唐門両取付ノ石垣小壁板陽明御門両
取付塀御玉垣控柱共ニ損神楽堂大引落候直木柵修補
一本 坊 石垣築直繕等也
右長次并内藤義槻津軽信政奉之真田信房戸沢忠義ハ
御仏殿ノ助造奉之
(八月)
同月日日
不知
使者岡礒右衛門某指登老中マテ日光登山ノ儀伺之
処同二十五日登山可仕旨奉書阿部豊後守正武相渡之
本文使者指登ス節奉書相渡リ候は留守居ト申合存寄ニ仕此
度日光登山之節ハ頂戴ノ 御黒印ハ御制条ニ付於日光長次
頂戴仕度旨右使者ノ序御内意伺口上申越候旨先戸田忠昌江
内聞ノ上大久保忠朝江可申達段申付ル因テ其趣忠昌江及内
聞処イツレニモ念ノ為ニ付忠朝江伺可然旨ニ因テ則大久保
忠朝江伺之処念入ラレ尤ニ候併写ニテ埓明候間申談伊豆守
手前ニ指置候左様相心得可申且此度登山ノ節人数成程減少
牽馬モ一匹恰好鎗モ二三本ニテ相越日光逗留モ二三日可然
其段ハ奉行江可申合旨忠朝差図之
同月二十八日日光山助造為見分二本松発駕同二十九日夜野州
芦野駅止宿ノ処九月朔日暁寅刻大地震ニ付江府日光二本松江
早使差立即刻従扈計召連同所発足太田原駅ニ到ル処従日光表
今暁ノ地震ニテ此度助造築立ノ御石垣五手ノ丁場崩レ候旨注
進有之ニ因テ大谷十郎兵衛信三日光江早使ニ遣シ同所発足旅
中ヲ急キ玉井宿ニ到テ日光地震ノ趣使者鈴木九郎右衛門某指
登老中マテ呈書候問奉テ同所差急キ旅行翌二日卯上刻日光山
到着早速掛リ奉行江対談地震ニ付奉行ノ内保田甚兵
衛九月朔日江府江発足ス
昨朔日暁ノ
大地震ニテ此度営作ノ箇所々一同ニ崩候ニ付再築ヲ談而
御宮 御仏殿参拝且家臣共江 公役油断ナク成功ヲ励ヘキ旨
申渡同四日日光発足同七日二本松江帰城ス依之其趣老中マテ
呈書告之
十月ニ至テ日光山助造ノ御箇所追々御造畢ニ付十一月六日ヨ
リ 御地鎮 御安鎮正遷
宮御供養等有之ニ因テ於日光表松平備前守正信差出ノ家臣江
長次并左京亮越中守再日光登山可仕旨相達依之老中江呈書伺
之登山ノ公命奉之
十月二十九日発駕十一月三日再日光山到着此日内藤義槻モ着
津軽信政翌四日着
掛リ奉行江面謁助造御出来栄巡見ス
十一月六日 奥院 御地鎮 御安鎮ニ因テ長次士卒ヲ以テ
神殿石華表左右ヲ警衛ス新宮馬場内藤義槻別
所道ハ津軽信政奉之
且一品守全法親王
出座板倉伊予守重形松平備前守正信梶左兵衛佐定良保田美濃
守宗郷山下信濃守昌勝赤井五郎作某等出席御中檀ノ御拝殿前
座ニ従四位下若狭守丹羽長次衣冠
着
従五位下左京亮内藤義槻従
五位下越中守津軽信政伺公其外学頭僧正院家執当等勤候ス同
七日
東照大権正遷宮二王門ヨリ御幕ヲ張戌刻神輿遷 行 御名代
吉良少将義英参拝諸奉行庭上ニ一列ス同九日巳ノ刻奥院ニテ
大法会少将吉英ヲ以テ雄劒一振竜蹄一匹御進献畢テ掛奉行謹
拝長次御太刀一腰黄金御馬代献納謹拝ス義槻信政次ニ官医高
木玄斎并鈴木長兵衛某山口忠兵衛等マテ謹拝相済テ階下莚上
ニヲイテ臣総奉行江口三郎右衛門正倫義槻
臣
近藤総兵衛某直政
臣
津軽玄蕃某神拝ヲ免サル御規式残ル所無之首尾好御成就ニ付
従日光使者星忠兵衛実陳指登老中マテ呈書奉賀之総人数日光
引払同九日昼長次日光発足同十二日二本松ニ着城ス
一今年長次奉助造処ノ
神祖 御宝塔ハ寛永十八年六月父左京大夫光重蒙 台命奉
助造 御宝塔石也当閏五月ノ就大地震 御石破崩因茲此度
金銅ノ御宝塔ニ鋳改ノ 御再建也于時長次蒙台命奉助造之
其上右ノ金銅
御宝塔江一品守全法親王ノ 御文ニテ記サル処当家長次姓
氏モ記載セラル
御文之趣如左
是歳夏秋之間東関地大地震野之下州日光山
東照宮石宝塔差傾矣
玄孫征夷大将軍内大臣源朝臣綱吉公謂而有震裂之憂以金銅
鋳之則永年而宝塔不壊霊光無躬是先世
大猷院殿之遺志也故命侍臣造替之奉安置 神体実是厚継前
志而顕孝道者也仰冀廟塔長久与天地斉焉
天和三年次癸亥冬十一月六日
供養師入道親王守全記
御願主 征夷大将軍正二位内大臣源綱吉公
従五位下備前守源姓松平氏正信
奉行 従五位下美濃守源姓保田氏宗郷
大工鶴飛驒源正村
(書込)
従五位下信濃守源姓山下氏昌勝
奉造替東照宮金銅宝塔 天和癸亥十一月六日
従四位下若狭守藤原姓丹羽長次
監営 従五位下左京亮藤原姓内藤義槻
鋳師椎名伊予藤原吉寛
従五位下越中守藤原姓津軽信政
(上部書込)
「聖王天中大迦陵頻伽声哀愍衆生者我等今敬礼」