Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900161
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1694/06/19
和暦 元禄七年五月二十七日
綱文 元禄七年五月二十七日(一六九四・六・一九)〔羽後・津輕〕
書名 〔本藩明實録・本藩事實集上〕○津軽H14・3・31 青森県文化財保護協会発行
本文
[未校訂]一 同廿七日、朝辰ノ刻大地震地裂土泥吹出、弘前町在共
酒ママニ震ひ盈連申候、逃足立不申候、今日ゟ毎日百度計乃
至四五拾度計之地震ニ而、御家損屋多不残仮屋住ニ相成
申候、
(●二日、此地震地之ゆるき処割れ口ゟ砂上り申候、
割レ口一二(ママ)人五七間、或ハ四五百間不と以打横木袋支
母袋、沢部之畑割殊之外口大きく有之候)
一 右地震ニ而大間越え澗引ケ浅く相成候岩木山硫黄山
石打合火移焼上り候ニ付、右防之為間宮十太夫、杉山勘
左衛門、者頭武田源左衛門、郡奉行御手廻御馬廻御目
付、其外役人大勢被仰付罷下候処、賀田辺より罷帰り
申候、岩木嵩之湯主早速見付候而、湯治人を相頼ニ大火
ニ不相成候内差働取鎮候旨ニ而御賞米拾俵被下置候、
一 同(閏五月)廿日 此頃迄日々地震止事なく候、秋田御領別而
大変ニ而、潰家火事人死怪我人夥敷由、中川次太夫、相
馬半助忍之者被遣見聞被仰付候、
一 同廿六日之夜、地震大雨降是ゟ地震相止申候、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 96
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒