Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2201157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1678/10/02
和暦 延宝六年八月十七日
綱文 延宝六年八月十七日(一六七八・一〇・二)〔花巻・秋田・白石〕
書名 〔白石市史4 史料篇(上)〕○宮城県S46・2・28 白石市史編さん委員会編 白石市
本文
[未校訂](片倉代々記)
(貞享元年)
同年六月廿九日 御老中より 公江白石城石垣破損修補之儀
申来、其御紙面を以被仰付趣写、如左
奥州白石城大手門脇石垣、折廻或崩或孕候所、裏門之内脇
土手土留石垣崩候付而折廻築直事、二丸門脇石垣折廻同南
之門内脇土手土留石垣崩候付而折廻築直之事、厩曲輪厩口
門脇土手土留石垣孕候付築直之事、絵図書付之通得其意
候、如元可有修補候 恐々謹言
貞享元子六月廿九日
戸田 山城守忠昌
阿部 豊後守正武
大久保加賀守忠朝
松平陸奥守殿
貞享元年八月十九日より石垣所々崩目(自カ)普請取付、大手門脇、
裏門之内、厩下同所門之内、東門之内、同所外南門脇、田町
口門脇、右八箇所坪数六拾五坪余也、普請惣奉行柴三太夫徳
仲出入司丹野又左衛門、武頭佐野甚内、斎藤理左衛門、小役
加藤孫市、三戸助七、渡部長左衛門等也
出典 新収日本地震史料 補遺
ページ 237
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮城
市区町村 白石【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒