Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1694/03/21 元禄七年二月二十六日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿六日晴子刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 934 詳細
1694/06/06 元禄七年五月十四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十四日 晴一戌刻地震二十三日 曇 未ノ上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 934 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔鰺ケ沢町史 二〕○青森県S34・12・10 加藤鉄三郎・織田三郎著 民話会頒布 [未校訂]元禄七甲戌年五月廿七日岩木山噴火による地震があつたが鳴海日記には五月廿七日辰時大地震日暮ま... 新収日本地震史料 補遺 293 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔竹原市史 四 史料編二〕S41・3・25 竹原市役所発行 [未校訂]29 秋田地震并大火之趣口上書(元禄七年六月三日)覚一下市村船頭庄九郎大坂へ売買ニ参、閏五... 新収日本地震史料 補遺 294 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔碇ケ関村覚え書〕○碇ケ関斎藤祐一編S59・3・28 [未校訂]五月二十七日 辰上刻(午前七時頃)碇ケ関で大地震があって四方の山が鳴動し、 一日に三十回程... 新収日本地震史料 続補遺 139 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔宮古市史 資料集近世(五)〕宮古市教育委員会H1・3・25 宮古市 [未校訂]22「南部藩雑書」元祿七年五月(ママ)三日の項秋田領野(能カ)代地震様子聞ニ花輪より飛脚遣... 新収日本地震史料 続補遺 140 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔舟形町史〕○山形県大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一六九四元禄七五月二十八日朝五ツ大地震(最上郡年代記) 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1694/06/19 元禄七年五月二十七日 〔能代市史特別編自然〕能代市史編さん委員会編H12・8・31 能代市発行 [未校訂]元禄七年の地震一六九四年六月一九日(元禄七年五月二十七日)午前七時ころ、能代地方一帯に弱震... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 36 詳細
1694/10/08 元禄七年八月二十日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿日 晴 戌上刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 934 詳細
1694/12/12 元禄七年十月二十六日 〔丹後史料叢書 二輯〕S47・1・27 長浜宇平編 中村安孝発行者 名著出版 [未校訂]元禄七年甲戌 十月廿六日昼八ツ時ゟ七ツ頃まで大地震ゆり通し丹後損害多し 新収日本地震史料 補遺 297 詳細
1694/12/12 元禄七年十月二十六日 〔丹後史料叢書 二輯〕永浜宇平編・中村安孝発行者S47・1・27 名著出版 [未校訂](丹後震話集)惨禍に直面して(橋立新聞昭和二年自三月二十九日第一七三七號至四月一日第一七四... 日本の歴史地震史料 拾遺 80 詳細
1694/12/26 元禄七年十一月十日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続一〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H8・6・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十日 陰 朝地震少(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1696/07/19 元禄九年六月二十一日 〔妙法院日次記〕○江戸S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂](七月三日の條)三日、曇、一、江戸地震のよし有其聞、仍テ御見舞と(徳川綱吉母、本庄氏)して... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 934 詳細
1696/09/20 元禄九年八月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一廿四日 雨 丑之刻他(地)震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1697/07/28 元禄十年六月十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十一日 晴(中略)地震少計 日本の歴史地震史料 拾遺 三 97 詳細
1697/08/05 元禄十年六月十九日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十九 申刻出往清昌院殿同中地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/10/31 元禄十年九月十七日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十七(中略)酉中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/17 元禄十年十月四日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]四日(中略)暮前地震七 (中略)申后刻地震天水溢依之阿後公柳羽公松京公江以使者勝本藤左衛門... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/20 元禄十年十月七日 〔妙法院日次記〕○江戸S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂](十月二十四日の條)廿四日、快晴、一、傳聞、當十七日江戸小石川より出火、糀町まて燒失、幅廿... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 934 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十二 午中刻強地震屋上之水溢同之下乗迄出老中退出掛御目往阿後公柳羽公松京公戸城公本幡公伺三... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1697/11/25 元禄十年十月十二日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S27・10・30 岩波書店発行 [未校訂]十二日 八つ時 九つ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 60 詳細
1698/02/04 元禄十年十二月二十四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、四日 晴 夜ニ入地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/02/14 元禄十一年一月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日 晴 戌刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1698/03/28 元禄十一年二月十七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十七日 微雨 辰刻地動 即刻止 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1698/04/03 元禄十一年二月二十三日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]廿三 辰上刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/05/20 元禄十一年四月十一日 〔信政公鑑盤 冬〕○江戸「史料館」蔵陸奥国 津軽家文書32-4-4 [未校訂]十一 巳中刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1698/06/14 元禄十一年五月七日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]七日 快晴 辰刻地動 午刻夕立雷鳴 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1698/07/30 元禄十一年六月二十三日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]廿三日、晴、亥ノ下刻ヨリ雷鳴、夕立卯刻止、亥ノ中刻地動 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1698/10/04 元禄十一年九月一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一十二日 晴一、昨夜八ツ時分地震しハし也 日本の歴史地震史料 拾遺 三 98 詳細
1699/09/04 元禄十二年八月十一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十一日、晴、一、子ノ下刻計地動、卽刻止〓(ママ) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1699/10/18 元禄十二年九月二十六日 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 [未校訂]廿六日晴(中略)朝五ッ過ニ地震暫時(後略) 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1699/11/02 元禄十二年閏九月十一日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S59・9・25 続群書類従完成会発行 [未校訂]十二日 快晴 丑刻地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 935 詳細
1699/12/28 元禄十二年十一月八日 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... 新収日本地震史料 続補遺 145 詳細
1700/02/10 元禄十二年十二月二十二日 〔元禄十二乙卯年月日録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2294 [未校訂]廿二日晴 霄之内地震カラホリ此辺田三ノ丸大手本丸西ノ丸二ノ丸東門堀中土井馬屋西門東門ヨリ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 83 詳細
1701/06/26 元禄十四年五月二十一日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続二〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H9・9・25 北野天満宮発行 [未校訂]一、廿一日 曇天 夜ニ入大雨 明六地震昼七ツ時又地震少 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1702/02/19 元禄十五年一月二十三日 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 [未校訂]廿三日少々雪 夜中五ッ過ニ地震仕ル 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1702/03/08 元禄十五年二月十日 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 [未校訂]十日少々雪降又細雨 夜中八ッ過ニ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1702/03/14 元禄十五年二月十六日 〔元禄十五壬午年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2297 [未校訂]十六日晴 夜中四ッ過ニ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1702/08/19 元禄十五年七月二十六日 〔伊能景利日帳〕○佐原「千葉県の歴史資料編近世5(下総1)」千葉県史料研究財団編H16・3・25 千葉県発行 [未校訂]一廿六日晴天 夜ニ入五ツ半時ニ地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 61 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総における元禄地震について〕古山豊「千葉県の歴史二十七」S59・2・1千葉県発行 [未校訂]二 地震・津波による各地の被害死者数を中心に(前略) 「理科年表」によれば、元禄地震は「…... 新収日本地震史料 補遺 別巻 70 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔第二集元禄地震史料および分析〕S58・12・1 古山豊編・著(謄写印刷) [未校訂](注、左にまとめる、欠番は他出あるもの)番号名称所在地5見聞雑誌 全成東町松ケ谷勝覚寺 小... 新収日本地震史料 補遺 別巻 76 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔第三集元禄地震史料集〕S62・9・1古山豊編・著 [未校訂]①大沼家過去帳○長生村本郷同十六未ノ十一月廿二日夜ノ八ツ時より大地震ニて同時津浪入大分人死... 新収日本地震史料 補遺 別巻 86 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔飯岡町史 史料集二〕S52・3・20飯岡町史編さん委員会飯岡町発行 [未校訂]89玉崎明神社地震横根村境争ひ訴証文(宝永六)宝永六年乍恐書付を以御訴訟申上候片桐主膳正与... 新収日本地震史料 補遺 別巻 102 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔中央史学 七号〕S59・6・23 [未校訂](九十九里浜旧地曳網主飯高家「過去交名帳」)斉藤功(前略)廿二日元禄十六未十一月夜八時大津... 新収日本地震史料 補遺 別巻 104 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東郷土研究会々報 十七〕S55・2・1 [未校訂]和田村年貢状覚え書き其ノ一 元禄大津浪と和田村加藤清志二 元禄大地震(大津浪)(前略)さて... 新収日本地震史料 補遺 別巻 123 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔群馬県史 資料編Ⅱ〕S55・3・25群馬県発行 [未校訂](抜書記録)同十六癸末年十一月廿一日大地震 新収日本地震史料 補遺 別巻 129 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔熊谷市史稿〕○埼玉県熊谷市S17・2・27熊谷市役所 [未校訂](稲村家文書)元禄十六未年十一月二十二日晩大地震大地破れ申候江戸惣門共潰れ御手伝大普請御座... 新収日本地震史料 補遺 別巻 130 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔ふるさとの民話と資料〕S52脇貞憲著 海山町島勝浦「島勝沿革史」より引用▽ [未校訂]元禄十六年(一七〇三)夜丑刻(二時頃)に津波がおそった。潮はさし引きが十四五度もあり、寺の... 新収日本地震史料 補遺 別巻 136 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔東京市史稿 市街篇第十五〕S7・3・25東京市役所編・発行 [未校訂]注、内容は総括的なもの、他出あるもの多し。その他(には修復御手伝普請の御用仰付、あるいは御... 新収日本地震史料 補遺 別巻 141 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世福岡博多史料 第一集〕S56・2・21秀村選三編 西日本文化協会発行 [未校訂](長野日記)○福岡市 新収日本地震史料 補遺 別巻 141 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大井町史 資料編Ⅱ 近世〕○埼玉県大井町史編さん委員会S63・3・26 大井町 [未校訂](263. 年不詳 万治年よりの年代記)一宝永元年(ママ)癸申十一月廿三日夜八つニ大地[震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 2 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔秦野市史 第二巻 近世史料Ⅰ〕○神奈川県秦野市S57・3・25秦野市 [未校訂](享保十年七月八沢村明細帳)一当村旱損場ニ御座候。村内山々出井・沢水を以用水ニ仕候得共、未... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 15 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史 3 資料編 近世(2)〕S58・4・1平塚市 [未校訂](享保元年十月 年貢割付状)○神奈川県平塚市金目(前略)中畑四町四反八畝五歩内壱畝歩 地震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浜北市史 資料編 近世Ⅰ〕H2・3・31浜北市長発行 [未校訂]一〇 元禄十六年(一七〇三) 破船残米の払米買上申御米之事一 米九表(ママ)ハ下田湊ニ而 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊橋市史 第七巻〕S53・2・1豊橋市史編集委員会編 豊橋市発行 [未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日高塚村免定書付□田中八兵衞)元禄拾六年未、右午未申年迄三ケ年御定... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鹿児島県史料旧記雑録追録2〕鹿児島県維新史料編さん所S47・2・15 鹿児島県 [未校訂]1533 綱貴公御譜中正文在文庫猶以御勇健御休息可被遊と目出度奉存候、去十八日ニも出火ニて... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 23 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日本随筆大成 (第Ⅲ期) 22〕○日本随筆大成編輯部S53・6・10 吉川弘文館 [未校訂](翁 草 巻之百三十一)神沢杜口著〈三王外記補註三〉無名子補註東武野史訊洋子著元禄十六年十... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔続日本随筆大成 別巻2〕森銑三・北川博邦監修S56・12・30 吉川弘文館 [未校訂](月堂見聞集)本島知辰編(注、「史料」第二巻三九頁以下に一部掲載あるも、全文をのせる)○元... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔舟形町史〕山形県 大友義助編S57・3・25 舟形町教育委員会発行 [未校訂]一七〇四宝永 元旱魃、山形所々にて付火等ありて大騒動の事去年、大地震に付、江戸御城石垣御普... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔四日市村年代記〕○江戸「豊前国宇佐郡四日市村年代記」S52・3 渡辺文太発行 [未校訂]同日江戸表は古今未曽有の大地震、御城石垣崩、諸大名武家屋敷町家共に破損、死人夥敷、同廿九日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 17 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔八潮市史 史料編 近世Ⅱ〕S62・1・28八潮市役所発行所 [未校訂](綾瀬館文庫)一未十一月廿(ママ)日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水所々破損いた... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 37 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳「近代伝聞控見記安載 (... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 38 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 85 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世福岡博多史料第一集〕○江戸S56・2・21 (財)西日本文化協会発行 [未校訂](長野日記)一 十一月廿二日夜八ツ時過ゟ江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古來ゟ無... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩日記第一巻〕○江戸田原町・田原町文化財保護審議会編S62・3・30 田原町・田原町教育委員会発行 [未校訂](万留帳)一、二十六日去ル二十三日夜江戸大地震御屋敷別条無之由、仍之伺御機嫌御使者矢木仙右... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県の歴史資料編 近世2(安房)〕千葉県史料研究財団編H11・3・25 千葉県発行 [未校訂]13 元禄大地震と仁右衛門島元禄十六(一七〇三)年 鴨川市 平野家文書本編掲載史料番号 二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 73 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]僧教悦元禄大地震覚書沼津市[東熊堂|ひがしくまんどう]に浄土真宗の大泉寺がある。この寺に元... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 76 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 [未校訂]第三節 災害と村々(一) 元禄大地震(前略) 地震当時の当地域の様子を、茶畑村の名主柏木甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 82 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔桜斎随筆 第二巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部 修発行(復刻版) [未校訂]三十 元禄十六年十一月廿二日江戸大地震ニ付其後左之達元禄間記抜萃一江戸并近国名ある寺社を阿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔丸山町史 史料集〕丸山町史編纂委員会編S61・3・20 丸山町発行 [未校訂]六〇 房州沓見村大地震二付破損ノ品々元禄十六年十二月(注、「新収」第二巻、別巻一九三頁に既... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史9 通史編 古代・中世・近世〕H2・3・30平塚市編・発行 [未校訂] 元禄年間最大の災害は、なんといっても元禄十六年十一月の大地震によるものである。この地震は... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 68 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 69 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 71 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]元禄の大地震貞享二年(一六八五)一二月、当市域を支配していた小田原藩主稲葉正通は、越後国高... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔韮山町史 第五巻下〕韮山町史編纂委員会編H3・3・20 韮山町史刊行委員会発行 [未校訂]182 元禄十七年(一七〇四)一月九日皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる鹿爪覚一一組ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 87 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史資料編12 近世5〕H13・4・20 [未校訂]山梨県編・発行九三 大月村地震にて引方覚宝永元年(一七〇四)十二月「(端裏書)大月 」申改... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 91 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 97 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔福岡県史近世史料編年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](岡部宗社表)○遠賀郡立屋敷村保食神社神主松本久蔭書扨当未十一月十(ママ)三日関東大地震 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1704/02/21 元禄十七年一月十七日 〔星野村史 年表編〕○福岡県星野村史編さん委員会H7・3・20 星野村発行 [未校訂]一七〇四[宝永|ほうえい]元八月、春より風雨地震が毎度で、秋作が不毛。領内四〇二カ村で検見... 日本の歴史地震史料 拾遺 87 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔久保田町記録集 川口町丁代文書〕「秋田市古文書資料(Ⅳ)」S62・3秋田姓氏家系研究会編・発行 [未校訂]一四月仕四日ノ昼大地震城下迫り蔵等ことことく痛申候然共人死ニハ無之候能代ニてハ大方不残焼つ... 新収日本地震史料 続補遺 150 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一篇S59・3・28 碇ヶ関村教育委員会 [未校訂]一、宝永元甲申年 元禄十七年改元也一、四月廿四日昼九ツ時より暮六時まで大地震其後十日斗之間... 新収日本地震史料 続補遺 152 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔能代市史資料第十七号桧山浄明寺文書〕○能代市桧山能代市史資料編纂委員会S62・3・30 能代市教育委員会 [未校訂](当寺由緒世代書帳)源本宝永トアリ然ルヲ或書ニヨリテ寛永ト改ム宝永ハ寛永元甲申年四月廿四日... 新収日本地震史料 続補遺 152 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔松前町史 史料編 第一巻〕S49・12・10松前市史編集室 [未校訂](松前蝦夷記)一、地震往古より地震騒いたし候儀無之よし申博、先年羽州秋田領能代湊大地震之時... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔宮古市史 資料編近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]83「南部藩雑書」元祿十七年四月二十八日の項一 秋田風説書一 大町弐丁後町家蔵共不残去ル廿... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1705/05/16 宝永二年四月二十四日 〔元禄十八甲申年日記〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2299 [未校訂]廿四日 晴 地震暫ク 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1706/01/19 宝永二年十二月五日 〔宝永二乙酉年日記 下巻〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵宝幢寺文書2300-2 [未校訂]五日少々降雪(中略)夜中五ツ時分地震舟町ニ而長□村ニ而土蔵并居宅七十四五軒破候由 日本の歴史地震史料 拾遺 二 86 詳細
1707/02/26 宝永四年一月二十四日 〔岡山藩主池田綱政の日記 第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 [未校訂]廿四日 晴 寅ノ上刻少地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/03/06 宝永四年二月三日 〔岡山藩主 池田綱政の日記 第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 [未校訂]三日 卯ノ中刻ヨリ雨 子ノ中刻地震八日 雨 卯ノ中刻少地震 戌ノ中刻雨止亥ノ下刻ヨリ晴十九... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/04/28 宝永四年三月二十六日 〔平沢通有日記二〕○秋田「秋田市歴史叢書二」総務部文書法規課編H・20・2・29秋田市発行 [未校訂]同八日 晴 今日午刻戌刻子刻三度少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 134 詳細
1707/05/07 宝永四年四月六日 〔岡山藩主池田綱政の日記第七巻〕○江戸H21・3・31神原邦男編・発行 [未校訂]六日 陰晴不定 申刻雨 戌刻止亥中刻地震八日 曇 卯ノ上刻少地震 辰ノ中刻ヨリ晴 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 109 詳細
1707/10/05 宝永四年九月十日 〔比和の自然と歴史〕○広島県比婆郡S52・6・1 比和町史編集委員会 [未校訂]九月十日 大地震(三良坂) 新収日本地震史料 補遺 324 詳細
1707/10/24 宝永四年九月二十九日 〔碇ヶ関村覚え書〕斉藤祐一編S59・3・28碇ヶ関村教育委員会 [未校訂]一九月廿九日御国地震 新収日本地震史料 続補遺 158 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.336秒