[未校訂]2
2「南部藩雑書」
元祿七年五月(ママ)三日の項
秋田領野(能カ)代地震様子聞ニ花輪より飛脚遣候趣
一 夜通飛脚伝七・万七差遣申候之間、一筆啓上仕候、
拙者共今八つ道中無事野(能カ)代へ着仕候
一 此方様子見申候得は、積之外成大地震御座候、野(能カ)代
中不残地震にて打ひしき、家々より火事出来家蔵焼
失、其上六百人ほと打ひしき死失申候、助り申者共着
類之儘にて壱にても家財出申もの無御座候、漸命斗助
り申候、先年之火事ハ穴蔵・土蔵残り申候付責て之事
ニ御座候処、此度は手と身斗ニて朝夕之こき箸等迄焼
失、難儀仕事御座
五月廿七日之朝五つ時野(能カ)代大地震にて家より出火焼失
申覚
一 大町上下 壱町不残
一 渡町 同不残
一 清介町 同断
一 新町 同断
一 柳町 半分焼失
一 くち町 同断
一 荒町上下 不残
一 七郎右衛門町 半分焼失
一 馬苦労町 同断
右之通家数都合九百軒程
一 野(能カ)代中穴蔵十斗残り申候
一 野(能カ)代中打つふれ、残り二つ三つ御座候、右之外端
町・留町半分つふれ、半分残申候
一 野(能カ)代惣町死人六百人程可有御座様ニ申候、今日中
ニ御改被遊僉議追々可申上候
一 山王弐宮社内少々損不(ママ)申候
一 屋形様御休所并奉行衆被成御座御屋鋪残り申候
一 扇子田河通山々川端皆々損申候、田畑すたり申候
一 鶴形焼失家上下ニて少宛残申候、死人七人
一 床岩村損焼失申し死人廿人余御座候
一 飛根不残相破申候、死人廿人余、但焼失ニハ無御
座地震ニて不残破申候
一 秋田領森岡焼失、死人六七人
一 桧山少々破申候、大腰弥左衛門と申侍衆親子共相
果申候
右之通ニ付て、八森・津軽御境目も大分損申候趣に
て、様子知不申候