Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1838/02/06 天保九年一月十二日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]十二日(中略) 夜四ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1838/03/24 天保九年二月二十九日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿九日(中略)夜五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1838/07/13 天保九年五月二十二日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿二日(中略) 夜五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1838/10/09 天保九年八月二十一日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿一日 朝六ツ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1838/12/11 天保九年十月二十五日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿五日 昼九ツ時地震す 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1839/01/03 天保九年十一月十八日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]十八日(中略) 九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 428 詳細
1840/02/01 天保十年十二月二十八日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿七日(中略) 夜九ツ過ぎ地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 429 詳細
1840/02/14 天保十一年一月十二日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]十二日(中略) 地震夜五ツ時あり 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1840/06/16 天保十一年五月十七日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31十七日(中略) 朝五ツ時地震 [未校訂]武蔵村山市教育委員会発行 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1840/09/08 天保十一年八月十三日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]十三日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1841/01/15 天保十一年十二月二十三日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿三日 夜九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1841/01/19 天保十一年十二月二十七日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿七日 九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1841/02/14 天保十二年一月二十三日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿三日(中略)夜五ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 430 詳細
1841/04/22 天保十二年三月二日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]三月二日 九ツ半過ぎまで地震 ゆり返しあり 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1003 詳細
1841/04/29 天保十二年三月九日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿四日 九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 431 詳細
1842/10/19 天保十三年九月十六日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]十六日 朝地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 431 詳細
1844/11/04 天保十五年九月二十四日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿四日 夜六ッ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 432 詳細
1845/02/03 弘化元年十二月二十七日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿七日 明け七ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 432 詳細
1846/05/17 弘化三年四月二十二日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿二日(中略)夜八ッ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 433 詳細
1847/01/24 弘化三年十二月八日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]八日 七ッ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 433 詳細
1847/03/20 弘化四年二月四日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 [未校訂]武蔵村山市教育委員会発行四日(中略)夜地震五日(中略)昼地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 433 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔麻績村誌上巻(自然編・歴史編)〕H1・6・30麻績村誌編纂会編・発行 [未校訂]1 地 震 他の自然災害に比べると発生回数は少ないが、もっとも恐れられるのは地震である。表... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 295 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔津南町史 通史編 上巻〕津南町史編さん委員会編S60・9・1 津南町役場発行 [未校訂]七 善光寺地震 弘化四(一八四七)年三月二十四日夜、善光寺を中心に大地震が発生した。この日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 339 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔津南町史 資料編 上巻〕津南町史編さん委員会編S59・2・29 津南町役場発行 [未校訂]三 地 震一七 弘化四年三月 善光寺地震記(表紙)弘化四未年三月廿四日夜地 震 記子種新田... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 345 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔清里村史 上巻〕笠尾昊文編・執筆S58・11・1 清里村役場発行 [未校訂] この弘化四年(一八四七)の大地震は信州川中島方面に 震源地があり、折から善光寺の御開帳中... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 348 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔松代町史 上巻〕松代町史編纂委員会H1・3・31 松代町発行 [未校訂]地震災害弘化四未年(一八四七)五月「乍恐以書附御届奉申上候」(蒲生、山岸正元家蔵)には、こ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 349 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔能生町史 上巻〕能生町史編さん委員会編S61・6・30 能生町役場発行 [未校訂]善光寺地震弘化四(一八四七)年にこの地方を襲った大地震は、その震源地が信濃水内郡辺りといわ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 358 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○三月廿四日ハ明王院菅神の神事とて地蔵堂町より横町・上町・中町まて、家毎強飯もちひなとこし... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 226 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿四日(中略)夜五ツ時地震 信州善光寺近郷山崩地裂け人馬の死数知れず 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 631 詳細
1847/05/08 弘化四年三月二十四日 〔明科町史 上巻〕明科町史編纂会編S59・3・31 明科町史刊行会発行 [未校訂]一一 弘化四年上押野山崩れ 弘化四年(一八四七)三月二四日夜十時頃、大地震がおこり善光寺町... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1027 詳細
1847/09/07 弘化四年七月二十八日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月廿八日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1006 詳細
1847/12/16 弘化四年十一月九日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]九日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 434 詳細
1848/02/23 弘化五年一月十九日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月十八日 夜七ツ時大地震 家内皆々目覚申候 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1006 詳細
1848/06/09 嘉永元年五月九日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]九日 朝七ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 435 詳細
1848/09/23 嘉永元年八月二十六日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿六日夜地震雨 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 435 詳細
1849/05/07 嘉永二年四月十五日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]十五日朝六ツ半地震 終日雨 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 436 詳細
1851/03/23 嘉永四年二月二十一日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿一日 雨 九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 437 詳細
1852/06/16 嘉永五年四月二十九日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]廿九日 七ツ時地震 雨 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 437 詳細
1853/03/11 嘉永六年二月二日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]二日 四ツ時地震 小田原大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 479 詳細
1854/07/09 嘉永七年六月十五日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]十(六月)二日己卯陰(中略)今日両度地震至而微也十四日辛巳 今暁雷鳴一両声甚強、朝之間属晴... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 480 詳細
1854/08/10 嘉永七年七月十七日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月十六日 夜九ツ半地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1008 詳細
1854/08/29 嘉永七年閏七月六日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]六日癸酉晴 裏番在宅 地震微 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 485 詳細
1854/09/17 嘉永七年閏七月二十五日 〔東久世通禧日記上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]廿五日壬戌晴 中沼行 入夜地震強 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 485 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安芸町誌 上巻〕○広島県安芸郡S48・3・30広島県安芸郡安芸町発行 [未校訂]㈠地震嘉永七年(安政元年一八五四)十一月五日、大地震は当地方の人々を震撼させている。関係記... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1729 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔静岡県吉田町史(上巻)〕静岡県吉田町史編纂委員会S60・4・10 静岡県吉田町教育委員会 [未校訂]5. 呑海寺山号を塩磯山といい青池村円成寺七世良屋厳長が慶長元年(一五九六)に下吉田村東向... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 594 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新宮市史 史料編上巻〕 ○新宮市S58・3・1新宮市史史料編編さん委員会 [未校訂]三九 借銀願之覚 新宮木材協同組合所蔵乍憚奉願口上之覚志州鳥羽浦新宮屋吉崎与左衛門 右此度... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中辺路町誌 上巻〕○和歌山県西牟婁郡中辺路町S63・3・1 中辺路町誌編さん委員会 [未校訂]「朝四ツ頃にはかに大地震、いづれも念佛を唱へお助け下されと手を合せけり。何れも佐助と申者の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高野口町誌 上巻〕○和歌山県伊都郡高野口町S43・10・30 高野口町誌編纂委員会 [未校訂] 古老の話では、この辺の状況について次のようなことが伝えられている。① 田原ではこの時の地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔橋本市史 上巻〕○和歌山県橋本市S49・3・25 橋本市役所 [未校訂]乍恐奉御届申上口上一 當寺開基應其上人二百五十回遠忌、今月正當之處、詰衆組合等も無之事故、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美浜町史 上巻〕美浜町史編集委員会S63・3・1 美浜町 [未校訂]4 嘉永七年(安政元年)津浪記―御坊市薗浄国寺過去帳より。 干時嘉永七年甲寅冬十一月四日辰... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 785 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広川町誌 上巻〕広川町誌編纂委員会S49・3・31 広川町 [未校訂]広村海嘯関係古文書目録一、宝永四亥年津浪並大変控 湯川藤之右衛門蔵一、築浪忘れ草 山本、白... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜北市史 通史 上巻〕H1・3・31発行浜北市長発行者大庭正八氏提供 [未校訂]2 嘉永七年の大地震 凶作につづく飢饉、諸物価の高騰に苦しむ村々に天龍川はしばしば堤を破壊... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 534 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀和町史 上巻〕○三重県紀和町史編さん委員会H3・3・31 紀和町教育委員会発行 [未校訂]安政の大地震安政元年(一八五四)は二度大地震が発生している。その一つは、六月十三日から同月... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 570 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鹿野町誌 上巻〕鹿野町誌編集委員会H4・3 鹿野町発行 [未校訂]嘉永7・1・51中・四国全域因州分崩家二軒・損家六軒・土蔵崩四・土蔵損四伯州分田畑沈壱反八... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂 長尾町史 上巻〕長尾町史編集委員会編S61・9・1 長尾町発行 [未校訂]安政の大地震安政元年(一八五四)六月一〇日および一五日に地震があり、一一月四・五日にはこれ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 671 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 [未校訂](注、既出の部分は除く) 地震の際、八王子宮の境内の石灯籠と[狛|こま]犬が倒れ、御影石の... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 685 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔香我美町史 上巻〕香我美町史編纂委員会S60・4・1 香我美町 [未校訂]第四項 安政の大地震安政元年(嘉永七=一八五四)一一月四日に起こった地震は、藩政期において... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 686 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔夜須町史 上巻〕夜須町史編纂委員会S59・9 夜須町教育委員会発行 [未校訂]安政地震・津波 夜須町西南方の観音山には、自然石の一大記念碑がある。高さは台石ともに二・三... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 691 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 [未校訂]11・5 大地震 申ノ下刻~夕都合四度大地震11・7 五ッ半時~四ッ九ッ三四度ゆる12・7... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 703 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔清水町史通史編上巻〕○静岡県駿東郡清水町史編さん委員会編H15・2・17 清水町発行 [未校訂]第二節 災害と飢饉一 地震 『伊豆長岡町史』中巻「近世災害年表」を中心に『三島市誌』などを... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 676 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔相良町史 通史編 上巻〕○静岡県H5・8・28 相良町編・発行 [未校訂](三) 嘉永七年の大地震(前畧) この大地震による相良地方の惨状を見ていこう。大地震の発生... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 702 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]六 平そでの地割れは東海地震か? 十久保から東へ山を登ると標高七二〇㍍の屋根に出る。一帯は... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔磯部町史上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 [未校訂]嘉永の大地震嘉永七年(一八五四)一一月四日(太陰暦)駿河湾沖に海底地震が発生し、現在でいう... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 903 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 三重県度会郡南勢町発行 [未校訂]一八五四(安政元)年 一一月四日の津波について五ヶ所浦西浜豊也家蔵の『大地震大津波見舞控』... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 917 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔指田家日記上巻〕○武蔵村山市中央(旧多摩郡中藤村)武蔵村山市民俗資料館篇H17・3・31 武蔵村山市教育委員会発行 [未校訂]四日 昼五ッ半時大地震 夜雨 三度地震 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1086 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]四日己巳 晴 辰剋計地震一度、強緩且長驚駭不一、即剋参内窺御機嫌畢、地震御殿元鷲尾家地面へ... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1291 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大分市史 上巻〕S30・6・1久多羅木儀一郎著 [未校訂](府内藩日記)同年十二月十三日今般兩度の大地震、前代未聞の儀、隣端も同様と申内、當方は殊更... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1320 詳細
1855/01/22 安政元年十二月五日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]十二月五日 夜七ツ時地震 暫く揺り申候十二月十一日 七ツ時又地震揺り返し 夜四ツ時地震十二... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1009 詳細
1855/03/18 安政二年二月一日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]一日甲午晴(中略)地動微両三度有之五日戊戌晴 当番昼夜参仕 朝微震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 486 詳細
1855/06/21 安政二年五月八日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]八日己巳雨(中略)微地震二度有之 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 486 詳細
1855/07/29 安政二年六月十六日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月十六日 夜明過少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔港区史上巻〕S35・3・15東京都港区役所 [未校訂]品川の台場は急造埋立工事のため被害多く、ことに二番台場は被害甚大で、その勤番に当つた会津藩... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1356 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔相知町史 上巻〕佐賀県S46・3・3i相知町史編さん委員会編・相知町発行 [未校訂]長行の仁政1 俸禄二割引きを免ずこれまで藩は安政二年の江戸大地震で焼けた江戸藩邸を改築する... 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 1930 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔袖ケ浦町史 通史編上巻〕S60・3 袖ケ浦町史編さん委員会編 袖ケ浦町発行 [未校訂]安政の大地震とその影響安政二年(一八五五)一〇月二日夜半、当時人口一〇〇万人といわれた江戸... 新収日本地震史料 補遺 別巻 930 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔久喜市史 通史編 上巻〕久喜市史編さん室H4・1・20 埼玉県久喜市発行 [未校訂]安政二年の大地震安政二年(一八五五)十月二日夜十時頃、江戸で大地震がおこった。。この地震は... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 725 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔白岡町史 通史編 上巻〕H1・3・25白岡町編・発行 [未校訂]安政二年十月二日夜の大地震で、西里の畑は残らず地割れをし、磯川と落堀は共に畑と同じ様に[悉... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 740 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○十月二日、蝦夷考新津屋へかす、夜食千手院にて餅振まハれ行、亥正刻地震ふる、しはらくの内な... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 459 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔大利根町史史料編(上巻)〕 ○埼玉県大利根町教育委員会編H12・3・30 大利根町発行 [未校訂]123 安政二年(一八五五)十月大地震の折権現堂堤の儀ニ付達覚(間口 田村義孝家蔵 No.... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1428 詳細
1855/11/11 安政二年十月二日 〔和良村史 史料編 上巻〕○岐阜県和良村教育委員会編H12・3 岐阜県和良村発行 [未校訂]二五 安政二年地震被害修復調達金の礼、並び同利金の取扱いに係わる申渡書川尻悦男氏所蔵「申渡... 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 1483 詳細
1855/11/13 安政二年十月四日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]四日甲午 晴 裏番在宅 昨夜地震永シ少々江戸表大震大火之由後聞 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 488 詳細
1855/12/07 安政二年十月二十八日 〔東久世通禧日記上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行 [未校訂]廿八日戊子晴 中沼行、黄昏地震長シ、即剋参内窺 御機嫌、今日陽明家御遊之日也、綾小路殿・町... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 487 詳細
1856/02/01 安政二年十二月二十五日 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27(社)霞会館発行 [未校訂]廿五日甲寅(中略)初更比歟地震一度強シ 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 488 詳細
1856/02/13 安政三年一月八日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月八日 少々地震入り 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1010 詳細
1856/07/15 安政三年六月十四日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]六月十四日 四ツ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/08/17 安政三年七月十七日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]七月十七日 夜九ツ時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1011 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔倉石村史 上巻〕○八戸倉石村史編纂委員会 [未校訂]同安政三丙辰七月廿三日昼之九ツ時大地震一時斗ゆる也しかも此日ハ雷雲らしき雲四方ニ出雲うしか... 新収日本地震史料 続補遺 755 詳細
1856/08/23 安政三年七月二十三日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田 石川進一郎編H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○七月廿三日、椽先の障子ひらきて例の筆記して居しに、午ノ下剋頃にもあらん地震ふり出す、蚊帳... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 482 詳細
1857/02/10 安政四年一月十六日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]正月十六日 朝七ツ時少々地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1012 詳細
1857/12/25 安政四年十一月十日 〔宮田町誌 上巻〕○福岡県宮田町誌編纂委員会編S53・4・30 宮田町役場 [未校訂]11・10夕四ツ上刻ニ少し地震(入江六郎七記録) 日本の歴史地震史料 拾遺 301 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔神岡町史 史料編 上巻〕○岐阜県吉城郡S47・11・30 神岡町 [未校訂]二九、安政五年十月、茂住銀山村困窮村々御手当御仕法金拝借金證文安政五午年十月拝借 吉城郡茂... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 1219 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔細入村史 通史編(上巻)〕細入村史編纂委員会編S62・3・1 細入村発行 [未校訂](2) 安政の大地震 安政五年(一八五八)二月二十五日の大地震は、細入谷は大きな被害を受け... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 883 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔舞阪宿茗荷屋日記〕○静岡県「舞阪町史上巻」H1・9・30 舞阪町発行 [未校訂](二月)廿六日八ツ過地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 885 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○二月廿五日薄暮外に出る、 (空き)方に火事あり、町にてハよくミえす山口屋か[門|カト]に... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 491 詳細
1858/04/09 安政五年二月二十六日 〔富山市史 通史(上巻)〕富山市史編さん委員会編S62・1・10 富山市発行 [未校訂]二 安政大泥水概略安政五年(一八五八)二月二十六日(現四月九日)暁八ツ時(午前二時)、跡津... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 1524 詳細
1858/04/23 安政五年三月十日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川新一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○三月十日巳の時前地震一トゆり有、吉田氏まゐりあハせたり、終日暖気空曇りかち也、暮前又ひと... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 491 詳細
1858/12/03 安政五年十月二十八日 〔小泉蒼軒日録 上巻〕○新発田石川進一郎編 H6・2・28 新津市発行 [未校訂]○廿八日暁六ツ時頃地震一発ありしとも云 日本の歴史地震史料 拾遺 二 493 詳細
1860/02/03 安政七年一月十二日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]一月十二日 四ツ半時地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1014 詳細
1860/03/09 安政七年二月十七日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]二月十七日 夜明方地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1014 詳細
1860/10/03 万延元年八月十九日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]八月十九日 夜地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1014 詳細
1866/09/29 慶応二年八月二十一日 〔大黒屋日記〕○馬籠山口村誌 上巻H7・3・30 山口村誌編纂委員会編・発行 [未校訂]八月廿一日 夜九ツ時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 1016 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.654秒