Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200911
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔東久世通禧日記 上巻〕○京都霞会館華族資料調査委員会編H4・1・27 (社)霞会館発行
本文
[未校訂]十(六月)二日己卯陰(中略)今日両度地震至而微也
十四日辛巳 今暁雷鳴一両声甚強、朝之間属晴、中沼行、
留守、豊岡殿へ行、入夜豊岡三位殿来臨
十五日壬午 子剋許歟地震甚強下庭中避之、即剋参内御機
嫌伺、先予已数輩参入、付御帳窺御機嫌、小時番所休、
又震微也、菅亜相依脂(指)揮於三殿代前立仮御座処、先之
当番輩役之、以慢串為柱、畳六畳計敷設御座、近習輩
相詰庭中、時微雨混雑也、漸及天明比又震甚強、下御
庭中御座、摂関家参上胝(祇)候、辰上剋遷御陽明殿、避震
為也、近習輩持御物随御輿、寝殿前立仮御座処、剣璽
入于御輿中、尤御板輿也、午剋許還幸、常御殿前頭仮
御座処出来間、幸于陽明云々、行列同前、未上剋当番・
裏番之外可退出、弥於無異、従明日平日之通可心得也、
即剋退出、天変雖無詮方無拠次第恐懼々々、幸愚宅平
穏也、高塀瓦処々落、土蔵処々響入甚、其余処々少々
宛破損、今朝天無雨陰雲四面東方有赤気、巳半後属晴、
到未剋地震凡十ヶ度、到未甚微々、未後白雨雷鳴、入
夜雨、大津駅大震云々、其余動歟、大邑入来、処々ゟ見
舞来、後聞、今日地震東南方殊甚之由也、六十余里ニ
揺動之由、風聞多端、何分京都可謂余動恐懼々々
十六日癸未晴白雨
地震昨夜夜来度々雖為微動、為裏番之間参内、不伺
御機嫌即剋退出、御静謐之由也、終日在宅
十七日甲申陰夜甚雨 地震微動度々
十八日乙酉陰雨 地震微動間遠也
十九日丙戌陰雨 学院参入、左伝会読、東坊城殿へ文通、
昨日燈篭不及献上家来触到来、四条殿へ文通、地震間

廿日丁亥陰雨 伏原殿へ行、漢書会読、官務殿被来
廿一日戊子晴陰朝夕雷鳴 当番昼夜参仕、戌一剋計地震少強、
諸臣参入被伺御機嫌、大取込也、子剋計退下、次御格

廿二日己丑時陰雨 辰剋退出
廿三日庚寅雨 中沼行、豊岡殿へ行
廿四日辛卯晴陰 東坊城殿へ文通、昼広橋頭弁殿代参仕、
秉燭退出、回文来
新待賢門院御退出、大聖寺宮へ御立寄、暫御逗留被
仰出候事
但御逗留中参賀、献物等於本殿被受候事
右之通前菅大納言被申渡候、仍申入候也
六月廿三日 康親
同日 建通
日野殿順達畢、右者地震之故歟
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 480
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒