Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300387
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及近郊〕
書名 〔和良村史 史料編 上巻〕○岐阜県和良村教育委員会編H12・3 岐阜県和良村発行
本文
[未校訂]二五 安政二年地震被害修復調達金の礼、
並び同利金の取扱いに係わる申渡書
川尻悦男氏所蔵
「申渡候書付」
一 去卯十月地震ニ付、御殿向御土蔵其外共、破損所格
外出来ニ付、右御修復為御手入金、不取敢滞中一同江、
御用達金御取持申達候処、是迄品々用違金有之迄之処、
無御據儀とハ乍申別段之骨折を以早速三百両調達相納
候之段、厚く御満足被為思召候右ニ付、其節孫右衛門ゟ
申達儀も有之候間、御褒美等被下置候趣此度御沙汰ニ
付、庄屋共ゟ得と相糺し御陣屋迄可申聞候事
一 御地頭所一統不取締之儀無之様、兼而被仰渡有之、殊
ニ御代替り未タ御間も無之御時節旁、万端格別心付
穏々相治候様精々改メ被仰出候、万一心得違ニ而徒党ケ
間敷儀も有之候ハハ早速申立、急度可申付旨被仰付候

一 御地頭所御林、其外散木ニ至迄此度御拂被仰付候間、
心得違無之様明日ニ取扱候様可致事
 右之趣、此度格別之思召も有之被仰出候儀ニ付、夫々御
糺之上御沙汰可有之候、且又先達中ゟ郷中一同別段之骨折
を以、度々御取持上納金等之義、小前之者ニ至迄一同打は
まり御為筋第一と心懸万端御取持致し候義ハ、実寄特ニ
被為思召御褒美等も可被下候処、異国船渡来後引続公務
御用多ニ而、何事も発引ニ相成思召も御役届被成兼候処、
漸々此節少々折合ニも被為在候ニ付、旁以被仰出候間難
有奉存、農業第一ニ相励万端穏々心懸候様庄屋共ゟ末々
ニ至迄、能々申諭し可申旨被仰出候
右之通、村々一同江不洩様相觸可申事
安政三辰年七月
高田正兵衛
大村品右衛門
七ケ村
庄屋
年寄
百姓代
差入置書付之事
一 先般江戸表御殿向所々地震ニ付、御破損格外出来被
為在右為御手入金三百両、御取持御調達御受被申上候
処、今般江戸表格別思召を以、御褒美被下置候処、当
夏御取立御上納之砌、五ケ村不顧恐村々難渋之次第願書
を以御願申上、江戸表御伺ひニ相成候処、前文之通被存
寄詰構被仰付、右願上候上ハ御褒美頂戴之儀、甚心配之
程前文依之早速拙者共立入執噯より願面を以下済願上
候、此段村々心配無之様安心可被致候、万一御聞届ケ
無之節者、拙者共罷出何連ニも下済相成候様取計可申
候間、安心之上前文調達金高江金五十両、元利当御役所
御元利別取ニ相成、引残而弐百五十両一同御請申上、右
利分之処弐百五両利金一同ニ而承知被致、又百弐拾五両
之利金、遠藤篤助殿上り一同江御見舞被下置候間、思召
之程難有頂戴可被致候為其書付差入置申上候以上
安政三年辰七月
役元立入人
亀山員吉
噯人
兼山房五郎
池戸甚左衛門
西脇六郎
五ケ村
衆中江
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1483
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 和良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒