Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下田町古来書上帳之写 延享四年卯三月大社山土屋市郎左衛門〕 [未校訂]一御金八百八拾三両余、御奉行岡田佐二郎様、御代官小長谷勘左衛門様御支配之節、 元禄十六年十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三保村用事覚〕 [未校訂]元禄拾六未ノ十一月廿二日夜より地震之事十一月廿二日ノ夜ル八ツ頃より大地震ゆり夜明方まて大地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔熊野三社古書〕 [未校訂]畿内、東海地震、江戸城石垣櫓諸門破損 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三条家御日記〕 [未校訂]廿二日甲子 微陰 丑刻過地震 廿八日庚午 晴 或人来云去廿二日自丑刻至寅刻江戸大地震先代未... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔震火記〕今田洋三「江戸の災害情報」 [未校訂]震火記 天地陰陽の転変日月直なるときにハ国土安し、邪なる時ハ窮武両民溜り変を生する事神代の... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔三綱所日記〕 [未校訂]廿二日晴天 夜丑刻過地振夜明迄以上四度 廿九日 晴天 去廿二日江戸大地振所々破損申候由御奉... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宝永年中より年代記〕駿府・小西源三衛門記 [未校訂]小田原地震 此節も成春在江戸 同(元禄)十六癸未極月廿三日 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十三〕 (十一月) 廿三日 一、今暁八つ半時希有の大地震によりて吉保・吉里急て登 城す、大手の堀の水溢れて橋... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十四〕 石野八兵衛知行所上総国周集郡・天羽郡之内、地震ニ而損亡 高二千五百拾五石余、周集郡、天羽郡、之内七ケ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十五〕 (元禄十六年十一月) 廿五日 (中略) 一、時々すこしく地震して止さるによりて夜四つ時前に再ひ登 城... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔楽只堂年録 百三十六〕 (元禄十六年十二月) 十八日 (中略) 一、頃日公通卿の奉書到来して 仙洞御所の叡慮をつたへらる、今... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔朝林後編巻三十一〕 元禄十六年 (十一日) 一、同廿日、一昨夜紀州御屋敷御類焼ニ付、上使相模守を以、昨晩御金弐万両被 進... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鸚鵡篭中記録 巻之十三〕 「鸚鵡篭中記巻之十三」 (元禄十六年) □廿二日丑二点地震。良久敷震ふ。而震返しあり。 ○予起て母の... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔当寺諸事日記 三番〕 [未校訂]一元禄十六午季十一月廿二日夜武〓江戸大地震月越不止大火事大洪水人家橋多破落御城御殿石垣崩道... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔寛延二年 伊豆国大島差出帳 巳三月〕 [未校訂]一元禄十四巳年小長谷勘左衛門様御支配之節差上候差出帳面大島ニ船入之湊無御座候旨書上申候所其... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔輝光卿記 三・四〕 [未校訂]廿二日 晴 今夕後更今年珍敷地震永クユル 後聞 江戸小田原大地震云々 廿九日 自両伝今月廿... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1704/01/11 元禄十六年十二月五日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]五日 晴 丑時地震早船入津(後略) 新収日本地震史料 第2巻 538 詳細
1704/01/16 元禄十六年十二月十日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]十日 晴 丑時地震 新収日本地震史料 第2巻 538 詳細
1704/01/17 元禄十六年十二月十一日 〔三綱所日記〕東大寺薬師院 [未校訂]十一日 晴天 戌刻地震、暮時分ゟ少々雨 新収日本地震史料 第2巻 539 詳細
1704/01/17 元禄十六年十二月十一日 〔三条家御日記〕○京都神宮文庫 [未校訂]十一日壬午 陰霽 戌刻許地震 新収日本地震史料 補遺 316 詳細
1704/01/17 元禄十六年十二月十一日 〔輝光卿記 三〕○京都 [未校訂]十一日 戌刻地震小 新収日本地震史料 続補遺 149 詳細
1704/01/21 元禄十六年十二月十五日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]十五日 晴 巳地震対諸士 新収日本地震史料 第2巻 539 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔津軽史 百三十四〕 [未校訂]一五月三日(元禄十六年) 鈴木治左衛門・其田左五右衛門申立候は、二之御郭(弘前城)瓦葺腰懸... 新収日本地震史料 第3巻 18 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔要記秘鑑 三十五〕 [未校訂](注、〔御用格〕と同文) 新収日本地震史料 第3巻 19 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔上肴町記録〕「新秋田叢書第二期第三巻」 [未校訂](地震、鹿島祭の事)一同四月廿四日昼過少廻り大地震、大かた土蔵はしり申候、それより度々少つ... 新収日本地震史料 第3巻 21 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔汁講話〕「第三期新秋田叢書(十二)」文政期成立S51・9・30 新秋田叢書編集委員会編 歴史図書社 [未校訂](注、元禄七年五月二十七日の地震記事に続いて)宝永元年の地震には一、家数千百九拾三軒 内七... 新収日本地震史料 続補遺 150 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔能代市史資料第十七号桧山浄明寺文書〕○能代市桧山能代市史資料編纂委員会S62・3・30 能代市教育委員会 [未校訂](当寺由緒世代書帳)源本宝永トアリ然ルヲ或書ニヨリテ寛永ト改ム宝永ハ寛永元甲申年四月廿四日... 新収日本地震史料 続補遺 152 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔浪岡町史 資料編十三〕○青森県S58・3・31 [未校訂]宝永元年(一七〇四)四月廿四日 四月十日に地震、同廿四日夜中地震方々にて潰家御座候。酒屋は... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1704/05/27 宝永元年四月二十四日 〔宮古市史 資料編近世(五)〕宮古市教育委員会編H1・3・25 宮古市 [未校訂]83「南部藩雑書」元祿十七年四月二十八日の項一 秋田風説書一 大町弐丁後町家蔵共不残去ル廿... 新収日本地震史料 続補遺 153 詳細
1704/12/31 宝永元年十二月五日 〔見聞記録〕○山形県朝日町大字三中 [未校訂]一宝永元年甲申十二月五日之晩大地震 新収日本地震史料 第3巻 25 詳細
1704/99/99 宝永元年 〔三島市史〕 [未校訂] 宝永元年(一七〇四)には六月二十三日から七月一日まで雨が降り続き、箱根には大地震・大風雨... 新収日本地震史料 第3巻 23 詳細
1705/05/24 宝永二年閏四月二日 〔三浦家文書〕○延岡 [未校訂]宝永二年閏四月朔日晴(中略)△丑中刻地震伺候于便殿二日昼迄軽重□(及カ)十四五度 新収日本地震史料 第3巻 30 詳細
1706/10/15 宝永三年九月九日 〔吉川随筆〕「富山郷土資料叢書 三」 [未校訂]九日 今日巳の刻地震三度又申の刻地震夜戌刻三度四十年来富山に覚不申大地震 新収日本地震史料 第3巻 42 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔顕妙公済美録 三五 下〕 [未校訂]宝永三年九月十五日夜地震ニ付綱吉公 家宣公へ御機嫌為御伺御月番稲葉丹後守正通君へ御使者被差... 新収日本地震史料 第3巻 43 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔三浦家文書〕○江戸 [未校訂]宝永三年十月九日晴(中略)○去月十五日江戸地震御屋敷内古長屋破損の事出来 新収日本地震史料 第3巻 44 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 [未校訂](江戸藩邸日記)○江戸同十五日今夜先年大地震已後、珍敷地震ニ付、為窺 御機嫌、御用番様ヘ西... 日本の歴史地震史料 拾遺 90 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔文露叢 三〕 (宝永三年九月) 一、十五日、御弓頭中川勘三郎跡目御目付山崎四郎左衛門 夜四ツ半時地震、四年以来強ク... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔宝永三歳雑書〕 (宝永三年九月) 廿二日、晴天 (中略) 一、於江戸今月十五日亥ノ下刻甚地震、御座敷通張付等損、鴨居... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔顕妙公済美録巻三十五下〕 (宝永三年) ○九月十五日、夜地震ニ付、 綱吉公 家宣公へ御機嫌為御伺、御月番稲葉丹後守正通君へ御使... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔武江年表 三〕 (宝永三年) 九月十五日、亥下刻大地震 (後略) 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/10/21 宝永三年九月十五日 〔三浦家文書〕 [未校訂]宝永三年十月 九日晴(中略) ○去月十五日江戸地震御屋敷内古長屋破損の出来事 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1706/11/16 宝永三年十月十二日 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 [未校訂]十二日曇天少雨アラレ少夜子刻過地振 新収日本地震史料 第3巻 46 詳細
1707/01/06 宝永三年十二月三日 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 [未校訂]三日 晴天 辰刻地震少 新収日本地震史料 第3巻 47 詳細
1707/01/07 宝永三年十二月四日 〔(三条西)実治公御日記〕○京都 [未校訂]四日 陰 辰刻聊地震 午後晴 新収日本地震史料 補遺 323 詳細
1707/10/23 宝永四年九月二十八日 〔三綱所日記〕東大寺図書館・薬師院文庫 [未校訂]廿八日 晴天 未刻地振少 新収日本地震史料 第3巻 53 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三好家記録〕 [未校訂]十月四日晝九つ時より八つ時まで大地震、夫より十一月二日迄夜晝三十四五度ゆり申候 増訂大日本地震史料 第2巻 186 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔續史愚抄〕 故〓殿御記 番衆記 輝光卿記 永貞卿記 基長卿記 雜〓記 尚房卿記 和漢三才図繪 年代略記 市井雜談 内山記 故〓殿御記 輝光卿記 尚房卿記 基長卿記 永貞卿記 故〓殿御記 輝光卿記 基長卿記 基長卿記 同追輝光卿記 輝光卿記 基長卿記 輝光卿記 故〓殿御記 故〓殿御記 輝光卿記 輝光卿記 輝光卿記 輝光卿記 [未校訂]四日壬午、午剋大地震凡半時許震、不堅地裂水涌、抑自去月廿八日有暖気、人皆不得居家云、京畿諸... 増訂大日本地震史料 第2巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宝永四年丁亥年十月四日大地震之由来〕三井文庫 [未校訂]宝永四丁亥年十月四日大地震京・江戸・大坂大坂表之分一崩家数 九百八拾軒外ニ大破損多有之一竈... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 63 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔飯田万年記〕○長野県「伊那史料叢書三」 [未校訂]一宝永四亥年十月四日地震強クユリ御城内町在々大破損、町中潰家五十軒、半潰百軒、潰土蔵廿ケ所... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新編信濃史料叢書三〕▽ [未校訂](木曾妻籠宿書留)一享保六年より拾二年前ニ寅之年大なへ仕候、其年ハせけん一流京大坂大分そん... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富山郷土資料叢書三〕○富山県 [未校訂](吉川随筆)今未の刻大地震六十年来富山に無之大地震なり町方天水桶こほれ申候同子の刻も余程強... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八丈実記三〕○伊豆▽ [未校訂]一同四亥年麦作汐上リ枯失秋作虫附損亡ニ付願出処夫食穀物代御手当金弐百四十三両三分永百五十二... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 107 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三島市誌〕○静岡県 [未校訂] 宝永四年(一七〇七)十月四日には大地震が起り、伊豆・甲斐以西の諸国は倒壊家屋多く、大阪で... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 109 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書十三〕▽ [未校訂]是ハ先年下田町高之内与力同心屋敷ニ成分八反七畝四歩五厘明暦二申年寛文五巳年ニ屋敷高之内御引... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書三十九〕▽ [未校訂](浪除川除之事)一宝永四亥年十月五日大地震津浪ニ而打崩候節段々御願申上享保三戌年御代官江川... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 110 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔村中用事覚〕○清水市三保村 [未校訂]宝永四年亥ノ十月四日大地震之事一亥ノ十月四日昼ノ六ツ時、東之方ゟ大地震ゆり御屋敷之大家ゆり... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 152 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三保村誌(稿)〕○静岡県三保小学校 [未校訂]一宝永四年十月四日大地震被害多シ、昼ノ六ツ時ヨリ地震ヒ翌年正月ニ至リテ止ム。御屋敷ノ大家及... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三保村誌〕○静岡県▽ [未校訂]宝永四年亥年十月四日大地震ニ字吹合、字真崎、両所共陥落、三四尺廻リノ松樹ノ穂先ノミ見エ、松... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 153 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔同書三〕▽ [未校訂](久能山の説明文)総合の鳥居夫より又、石の階を登るに御鳥居あり(高一丈七尺八寸)総合の鳥居... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡市史編纂資料三〕▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)に大地震と富士の大噴火とが連続して起った。大地震暦年考によれば、「十月... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 172 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔掛川志稿十三〕○静岡県▽ [未校訂]須田氏 峡名野に住す、今は栄次郎と称す、先祖須田対馬守広□、法名正清、時の地頭渡辺石見守の... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 188 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔糀屋記録三六〕○静岡県▽「浜松市史史料編」杉浦氏文書 [未校訂]一宝永四丁亥年十月四日之昼八ツ時、当地大地震浜松町中に潰家七拾壱軒有、半潰家廿九軒、大破損... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 191 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町史 資料編一〕○静岡県▽ [未校訂](宝永五年所替及津波被害)一今度新居宿御慈悲を以 所替被為仰付候ニ付而入用之儀地頭牧野大学... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 195 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔雄踏町史 資料編一〕○静岡県▽ [未校訂](寛永四年辛未万年帳)「塩浜修理願」荒塩浜覚西うら一中の下浜 四畝壱歩半 伊兵衛宝永四亥年... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 201 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔寿栄公御遺訓〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編一」 [未校訂](元文三年午の仲春旧記)元文三年午の歳、我等六拾六歳なり、七拾年来色々の変是あり候得共、天... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 202 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中村元治氏所蔵文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編二」 [未校訂]乍恐口上書を以御訴訟申上候一宇布見村之儀 高千四百石余の村□□去年十月大地震津浪にて田畑千... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 203 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔小山・中村稔氏文書〕○静岡県▽「雄踏町誌・資料編三」 [未校訂]乍恐以口上書御訴訟申上候遠州宇布見村御蔵入百姓次五兵衛太郎左衛門才次郎一上畑九畝廿七歩 但... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 204 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔浜名記〕○静岡県▽「三ケ日町史料六」 [未校訂]移居於新井中町移関於藤十郎山移町家於金山麓藤十郎山今之関所也同十年新関造営吉田城主久世出雲... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 221 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔常光寺年代記〕○三河渥美郡堀切 [未校訂]同(宝永四)十月四日午時大地震近代未聞ノ地震ナリ当浜津波挙リ十三里間ノ漁船尽ク流損シ一村ニ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 265 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔牧野家御家譜二〕○三河 [未校訂]一同年十月四日未刻吉田大地震櫓多門塀屋敷等損潰今切津浪ニ而御番所町屋等悉流失依之為見分川崎... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 269 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔百四拾年余先諸国大高塩津浪人家破損死人多聞書日記自宝永三丙戊年至宝永四丁亥年〕○刈谷市太田一造氏蔵 [未校訂]一(宝永四年)勢州鳥羽松平和泉守領分地震高潮、申之刻高潮潮高地形ゟ壱丈余櫓五ケ所内三ケ所崩... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 270 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔元禄十四ヨリ寛延三迄日記〕○名古屋 [未校訂]一十月四日未上刻大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 271 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東浅井郡志三〕○滋賀県 [未校訂]○宝永四年十月四日午刻。大地震動す。京師は地裂け水湧くに至らざりしも、人皆家に居ることを得... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 273 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県災害史〕▽ [未校訂]伊賀上野市史稿 大地震之事(注、〔永保記事略〕二七九頁と重複する所は略す)○大震にて愛宕町... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 273 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌〕 [未校訂]一若狭姫尊ハ大字天満浦字天満百九十八番地無格社巻之神社ノ鎮座ナリキ由緒ハ「明細帳」ニ「往昔... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 274 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県神社誌三〕▽ [未校訂]尾鷲神社一建速須佐之男命ハ大字中井浦字北浦千三百八十二番地郷社尾鷲神社ノ鎮座ニシテ由緒ハ「... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 275 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔木曾岬村史〕○三重県 [未校訂](附)御私領渡し歎願書 次ぎに掲げるのは、長島新田村々の御私領渡し(御私領渡しとは、どうい... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 275 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔多度町史〕○三重県▽ [未校訂]法泉寺 香取十五世空山の代、乃わち宝永四年十月四日、大地震あり、本堂その他の建物倒壊したが... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 277 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔桑名市史 補篇〕○三重県 [未校訂] 宝永四年(一七〇七)十月四日の地震は、日本古来最大の地震といわれ、激震区域は東海道、北陸... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 277 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔朝日町史〕○三重県 [未校訂]記録上一番古い大地震は宝永四年(一七〇七)十月四日の宝永地震(M八・四)で激震区域は東海道... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 277 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市市史〕○三重県▽ [未校訂]東漸寺中組町に在り、承応二年三月再建したるも、宝永四年の大地震にて破壊したといふから、現在... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 277 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史二〕○三重県▽ [未校訂](勢陽後記)一十月四日晴天未の中刻大地震暫く止み申さず所々家倉潰れ破損多く、其上津浪参り候... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 278 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔津市史稿〕○三重県▽ [未校訂] この地震で津町内の人家は弐百戸程大破し部田三郷新田の堤は切れ下部浜新田外田の堤も崩壊し江... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 279 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔増補国崎神戸誌〕○三重県▽ [未校訂]宝永四年(一七〇七)十月四日津浪アリ漁船漁具ノ大半ヲ失フ、此頃ヨリ捕鯨業ヲ廃ス享保十一年ノ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 279 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔城郭年表〕○三重県▽ [未校訂]宝永四年 一〇月、大地震、上野城破損(公館裏門前東の土手、玄関、広間、腰掛、勝手台所、東大... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 280 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松阪市史〕○三重県 [未校訂](随筆耳の垢)九ツ時 大地震、熊野津浪、人死多し(松坂実録)昼九ツ時 大じしん、熊野浦、長... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 280 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔神宮文庫本、神都年表〕○三重県▽ [未校訂]十月大地震高浪山田及河崎家屋壊損ス(経晃)○十月海嘯ニテ度会郡古和浦悉ク流亡八十余人溺死ス... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 281 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔神廷紀年〕○三重県▽ [未校訂]午時大地震 新収日本地震史料 第3巻 別巻 281 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔郷談〕○三重県▽神宮文庫 [未校訂] 外宮ノ敷地ノ南西ニ両ノ池アリ東ト西ニ並べリ、東ナルヲ上ノ御池ト称シ西ナルヲ将監殿池ト称ス... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 281 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔外宮子良館日記〕○三重県▽ [未校訂]四日 晴午下刻地震 本宮別宮殿舎岩戸無恙庁舎少傾東当館少脱壁板且転柱根所納置御器御倉之土器... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 281 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大湊町誌〕○三重県 [未校訂] 中須新田 中須新田は宝永四年の津浪にて荒地となりしを、享保五年、二見、喜多并甚四郎買得し... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 285 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳田新田・禿松新田開墾碑〕○三重県度会郡大湊附近 [未校訂] 徳田新田、禿松新田開発の起は、往昔大湊人家千戸に満ち、田畝も相応にありて近境にて富饒の地... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 285 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宇治山田市史 下〕○三重県 [未校訂]宝永四年十月四日未ノ刻大地震あり、被害は山田殊に甚しく、倒壊三百余棟に及び破損数を知らず、... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 285 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔近世山田町方資料〕○三重県宇治山田「日本都市生活史料集成九」 [未校訂](宝永)四 丁亥佐野豊前守殿初入正徳九年迄五年(前略)十月四日大地震 但日待参宮可致旨申触... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 285 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔阿児町史〕○三重県▽ [未校訂]享保十一年安乗村指出帳に宝永地震の被害を次のように報告している。一安乗村之義、廿年以前、津... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 287 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔志摩の民俗〕○三重県 [未校訂](国崎年表)宝永四年十月四日海嘯ノ為ニ漁船、漁具ノ大半ヲ失ヒ、村内大イニ困窮シ、古来ノ捕鯨... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 289 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南勢町・南島町山漁村習俗調査報告書〕○三重県▽ [未校訂]贄浦の供養搭 むかし津浪のとき、贄浦には今のような海岸堤防はなかったから、津浪は村中一面に... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 289 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鳥羽誌〕○三重県▽ [未校訂]光日山観音寺、字浜にあり。 宝永四年(一七〇七)海嘯により堂宇及書類流失して荒廃に帰せしを... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 289 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮川夜話草五〕○三重県▽ [未校訂] 又其翌年亥の十月大地震ありて人家を潰し鳥羽浦二見の辺[洪波|ツナミ]発て誠に世界も崩るゝ... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 289 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔最明寺津波の塔碑文〕○三重県南島町贄浦▽ [未校訂]○東方供養塔宝永四丁亥冬十月四日午刻大地震之後高汐漲起当浦家不残流失而男女六十人計溺死也今... 新収日本地震史料 第3巻 別巻 289 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.214秒